fc2ブログ

記事一覧

1994年 根室本線 新得のΩカーブ付近を俯瞰

昨年も取り上げた新得Ωカーブ。今度は別角度からです。新得では有名な増田山を目指したのですが、行き方がわかりませんでした。仕方なく、増田山の麓で撮影しました。「熊出没」の看板にドキドキしましたが、幸い熊に出会うことはありませんでした。 有名な橋梁をカーブしながらキハ183 おおぞらが渡って来ます。1994年6月16日 根室本線西新得信号場~広内信号場 キハ183 おおぞら はるか遠くに新得の町が望めました...

続きを読む

1988年 佐貫付近でボンネットひたちを撮影

昨日の583系ひたちは子供の面倒をみなければならず、近場に見物にも行くこともできませんでした。 腹いせにボンネット原色だった頃のひたちでも。まだJNRマークが残っています。1988年7月 常磐線佐貫~藤代 485系 ひたち この時が初めてのひたちの撮影でした。撮影地も何も知らなかったので、適当な場所で撮影しました。1988年7月 常磐線藤代~佐貫 485系 ひたち Google earthで今のこの場所を見ると、木が伸...

続きを読む

1993年 朝の大凌河支流を渡る前進型牽引の客車列車

貨物列車の撮影後、橋の反対側に来ました。今度は逆光側から客車列車をシルエットで。これもモノクロにしてみました。1993年6月15日 錦承線凌源~侯杖子 前進型 同じ列車をもう1枚。1993年6月15日 錦承線凌源~侯杖子 前進型 なんとなく中国の朝っぽい風景が撮れて満足しました。...

続きを読む

1993年 朝の大凌河支流を渡る前進型牽引の貨物列車

1993年の6月、中国東北部の遼寧省凌源という町に泊まった翌朝。大凌河という川の支流の橋に蒸機の撮影に行きました。 まだ朝もやの残る橋梁を前進型牽引の貨物列車が渡って行きます。白黒に変換してみました。1993年6月15日 錦承線侯杖子~凌源 前進型 なぜ白黒にしたかといえば、こんな感じでネガが変色し始めたからです。撮影後20年経つ前にフィルムスキャンしたのですが… 貨物列車はゆっくりと遠ざかって行き...

続きを読む

2015年 箱根の吊掛け電車 モハ107に乗って山下り

仕事に戻らなければいけないので、まだ早い時間ですが宮ノ下から帰路につくことにします。宮ノ下駅にやって来たのは旧型電車の3輌編成!2015年6月23日 箱根登山鉄道宮ノ下駅 モハ109+107+103これは最後にラッキーです!2015年6月23日 箱根登山鉄道宮ノ下駅 モハ109+107+103モハ109の方がクロスシートで快適そうですが、鉄ヲタならロングシートでも吊掛けのモハ107です。2015年6月23日 箱根登山鉄道宮ノ下駅 モハ109+107+103...

続きを読む

2015年 大平台駅を発車する箱根登山鉄道モハ109

旧型電車が来ないので、大平台駅に戻ってきました。すると待ち焦がれていたモハ109+107+103が駅に入線したところでした。あわてて撮影に走ります。まずはホームに停車中の姿を撮影。2015年6月23日 箱根登山鉄道大平台駅 モハ109+107+103 モハ109は1927年製造のチキ2形が、鋼体化、カルダン駆動化されたもの。つまり原形はほとんどとどめていないことになりますかね。 大平台駅を発車したところ。あわてて撮ったの...

続きを読む

2015年 箱根登山鉄道 大平台駅周辺でアジサイと旧型電車

今日は午前でいったん仕事が終わり、次は夕方に少し仕事があるだけ。空き時間に思い切って箱根まで行ってしまいました。午後の天気予報はイマイチだけど、アジサイと旧型電車目的だから、まぁいいかと…。箱根登山鉄道を大平台駅で下車して駅周辺で撮影開始です。さっそくモハ2形、モハ104先頭の編成がやって来ました。モハ2形は見た目は古いですが、下回りはカルダン駆動に改造済みです。2015年6月23日 箱根登山鉄道宮ノ下~大平台...

続きを読む

2015年 城端線に乗って五箇山へ②

五箇山の合掌造りの民宿に泊まった朝。雨は上がりましたが、山にはガスがかかり、水墨画の世界のようでした。 五箇山には菅沼と相倉という2つの合掌集落があります。今回は菅沼へ行きました。建物は昔ながらで、写真だけ見るといい雰囲気ですが、内部に入るとやはり観光地化されていました。 菅沼からはバスで城端に戻りました。写真の右側に写っている加越能バスです。前日は雨の中撮影した城端駅、この日は曇りでした...

続きを読む

2015年 梅雨の晴れ間の583系わくわくドリーム

今日は仕事。その前にわくわくドリームの撮影に行きました。天気は悪そうな予報だったのに、快晴。久しぶりの新松戸です。2015年6月20日 武蔵野線南流山~新松戸 583系わくわくドリーム この場所、早朝だと側面には日が当たりませんが、ビルの隙間から太陽の光が入って正面にはバッチリ日が当たります。 今日の撮影はこれだけ。天気がいいし、もっと撮影したかったのですが、仕事があるので仕方ない…さっさと撤収した...

続きを読む

2015年 城端線に乗って五箇山へ①

この日は立山に登るために室堂を目指すつもりでしたが、雨の予報。富山での仕事を終えた時は劔・立山が見えていたので迷いましたが、五箇山の宿の予約ができたので城端線経由で五箇山に行くことにしました。 まずは高岡駅から首都圏色のキハ47に乗り込みます。2015年6月5日 城端線高岡駅 キハ47 1092+キハ47 25 クロスシートのディーゼルカー、キハ40系列。自分がローカル鉄道巡りをしていた頃は主力でしたが、徐々に活...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター