2015年 朝から失敗続きの583系天理臨撮影…
- 2015/07/31
- 12:02

583系天理臨が首都圏を通るので、早起きで撮影に行きました。まずは東戸塚駅へ。あぁ!東海道貨物を通ると思ったら、本線から583系が来た!慌てて本線側に移動しましたが、間に合いません…失敗その1。2015年7月31日 東海道本線大船~横浜 583系 天理臨続いて横浜に移動。乗換時間の間に停車中の583系を撮影。駅撮りしていたら、予定の京浜東北線に乗り損なった…失敗その2。2015年7月31日 東海道本線横浜駅 583系 天理臨次の京浜東...
1993年 雨の中の長野電鉄モハ1501
- 2015/07/29
- 12:45

妻女山から長野電鉄モハ1501を俯瞰撮影した後は雨が降り始めました。松代付近を走るモハ1501。記録がなくて正確な撮影地が不明です。単行電車がカーブをのんびりと曲がって来ました。1993年7月30日 長野電鉄松代付近? モハ1501 この頃は1500形だけではなく、元東急の青ガエルも走っていました。1993年7月30日 長野電鉄松代付近? 2500系 松代駅舎。古き良き正しき木造駅舎という感じがします。1993年7月30日 長野...
2015年 宇都宮駅、鶴見駅で583系天理臨
- 2015/07/27
- 23:55

今日は583系天理臨が上ってくる日。都合よく茨城仕事だったので、帰り道に撮影に行きました。大宮でもよかったのですが、18切符だし宇都宮まで行ってみました。駅前で軽く餃子とビールをやってから、駅に戻ります。ちなみに自分は正嗣かみんみんだと正嗣派です。まずは宇都宮入線をビデオ撮影してからケツ撃ち。2015年7月27日 東北本線宇都宮駅 583系 天理臨2分停車なので走って先頭車へ。時間がなくて慌てて感度も上げそこなって...
1992年 七里ヶ浜付近を走る江ノ電を俯瞰
- 2015/07/26
- 15:28

鎌倉高校前で海と江ノ電の撮影をした後、俯瞰撮影地を探しに行きました。そしてみつけたのがこんな場所。 1956年製造の500形が来ました。ヨーロピアンスタイルが素敵です。1992年7月10日 江ノ電稲村ケ崎~七里ヶ浜 501+551 さらに引けば湘南の海もバックに入ってきます。1992年7月10日 江ノ電稲村ケ崎~七里ヶ浜 300形 この場所は今も俯瞰撮影できるのでしょうか?...
1990年 工場地帯を走る和田岬線の旧客プッシュプル
- 2015/07/25
- 18:05

和田岬周辺はいかにもな工場地帯です。古ぼけた無機質な建物が立ち並ぶ合間を旧型客車が走っていました。1990年7月21日 和田岬線和田岬~兵庫 DE10 1049 和田岬線はプッシュプルで兵庫⇔和田岬を行ったり来たりしていました。同じ列車の後追いも撮影。当然車掌も後ろ向きで乗車しています。1990年7月21日 和田岬線和田岬~兵庫 DE10 1044 自分が本格的に鉄になった時、生き残っていた旧客は和田岬線だけでした。和田...
1990年 判官館から馬と海と日高本線を俯瞰
- 2015/07/24
- 18:21

土砂災害で運休中の日高本線。この区間は海に迫った崖下を走っていたので景色は非常によかったです。 源九郎判官義経の伝説がある判官館から日高本線を俯瞰しました。左側にはサラブレッドの牧場が広がっていました。1990年7月28日 日高本線新冠~節婦 キハ130形 別の角度からの撮影。海が美しいです。キハ130形は1988年デビューですが、2002年には全車廃車になりました。しょぼい車両には過酷な環境だったので、長持...
1988年 夏の日の京成AE形 スカイライナー
- 2015/07/22
- 13:53

夏休み前のある日、自転車で大佐倉近辺に撮影に行きました。そのときのスカイライナーの写真を取り上げます。 青空を大きく取り込んで、下回りは草で隠れて…なんでこんな構図で撮ったのかはよく分かりません。1988年7月12日 京成酒々井~大佐倉 AE形 スカイライナー もう1枚ありました。こっちの写真の方がまだマシでした。1990年に8両編成化されたので、それ以前の6両編成時代の写真です。1988年7月12日 京成酒々...
1990年 灯台から留萌本線 増毛駅を俯瞰する
- 2015/07/21
- 11:57

廃止が取りざたされている留萌本線。この時はその終点、増毛駅で駅寝しました。 朝が来て、まずは増毛駅舎の撮影。1990年7月27日 留萌本線増毛駅 上の写真の右側に見える灯台に行ってみます。灯台からは木々が少し邪魔ですが、増毛駅を望むことができました。1990年7月27日 留萌本線増毛駅 キハ40 この後は船に乗って雄冬に行きました。当時は増毛から雄冬への道路がなく、小さな船での移動だったのです。せっか...
1991年 高千穂鉄道 高千穂駅の風景
- 2015/07/19
- 08:12

高千穂鉄道はもともと高森線とつながる予定の路線でしたが、結局建設途中で工事は凍結されてしまいました。この時は南阿蘇鉄道→バス→高千穂鉄道と乗り継いで、かつての鉄道計画を偲んでみました。 まずは南阿蘇鉄道の終点高森駅。1991年7月29日 南阿蘇鉄道高森駅 MT-2001 高森駅からは鉄道計画に沿って宮崎交通の路線バスが走っていました。ただバスの写真はまったく撮っていません。少しぐらい記録しておけばよかった...
1992年 大井川鐵道新金谷駅で旧型電車たち
- 2015/07/17
- 12:55

大井川鐵道は今でも近鉄や南海の古めの電車が走っていますが、20年以上前はそれよりもさらに一世代前の旧型電車が走っていました。 この時は新金谷駅で蒸機を撮影するのが主目的でしたが、その合間にこれらの旧型電車も少しですが撮影していました。 元名鉄3800形の車体を利用し、主要機器は旧型車から持ってきた310形。3800形の中でも低運転台車両でカッコよかったです。1998年廃車ですが、ご覧のようにこの頃はきれい...