fc2ブログ

記事一覧

1995年 中国海南島の解放型蒸機の混合列車

最近新しいネタばかりで、ちょっと飽きてきたので昔の海外蒸機ネタを。1990年代半ば、中国の海南島にはまだ解放型蒸機が現役で走っていました。海南島の都市、三亜近くの踏切で解放型混合列車を撮影しました。1995年8月26日 海南西環線三亜付近 解放型2178 解放型は元満鉄のミカイです。ただし解放型には新中国でミカイをコピーして製造したものもあります。この車両の製造が満州時代か新中国後かは分かりません。 今...

続きを読む

1992年、2015年 七里ヶ浜付近を走る江ノ電を定点俯瞰

昼で仕事が終わって夕方まで空いていた日に、江ノ電を見に行きました。 猛暑の中、七里ヶ浜~極楽寺間で撮影をしました。目的の300形が運用に入っていなかったので、今回のテーマは1992年に撮影した俯瞰ポイント再訪としました。 先日1992年のこの場所での写真は取り上げたばかりですが、改めて。この時は広々とした相模灘を望むことができました。1992年7月10日 江ノ電稲村ケ崎~七里ヶ浜 300形 地図を参考にお...

続きを読む

2015年 甲斐大和駅で特急通過待ちのひと時

先日は日本第2位の高峰、北岳に登って来ました。その帰りは甲府から鈍行です。お盆最後の日曜日で上りあずさは大混雑、普通高尾行きも混雑。でも甲府始発の大月行きは空いていてワンボックス占拠できました。甲斐大和駅で特急に追い抜かれるために長時間停車です。ホームに下りて少し撮影。中央本線から山スカはほとんどいなくなり、今回見たのは211系ばかり。昨年の夏は115系の旅を楽しめたのに、中央本線もつまらなくなりました...

続きを読む

1990年 磐梯山を背景に走る国鉄色485系あいづ

磐越西線に国鉄色485系特急あいづが走っていたころの写真です。と言っても今年も国鉄色485系の快速は走っているようですが… 磐梯山を背景に走る国鉄色はいいですね。いかにも会津地方という感じがします。電線が邪魔ですが、当時は電線を避けるなんて知恵もなかったようです。1990年8月19日 磐越西線猪苗代~翁島 485系 あいづ この日の夜は翁島駅に駅寝。翌朝は再び磐越西線の撮影に行きました。なぜか知らないけど...

続きを読む

2015年 津山線 牧山~野々口でキハ40タラコ三昧②

中谷下踏切で撮影の後は車を走らせて、手立トンネル牧山側入口付近で小俯瞰しました。大俯瞰も好きですが、こんな感じの小俯瞰も好きです。ちょうど4両編成が来てくれてラッキーです。2015年8月7日 津山線牧山~野々口 キハ402045 再び車に乗り込んで、今度は手立トンネルの野々口側に向かいます。夏草をかき分けるようにやって来た2両編成のことぶきを俯瞰しました。急行砂丘廃止後の津山線では快速が走っていますが、見た目...

続きを読む

2015年 津山線 牧山~野々口でキハ40タラコ三昧①

朝から子供たちには夏休みの宿題をやらせて、クソ親父は鉄ヲタ活動です。蒸機時代は有名だったという、津山線の牧山~野々口に行きました。 まずは道路沿いから見えた中谷下踏切で撮影。4両フルタラコの快速ことぶきが来ました。せっかくの快速だからHMがあればもっといいのですが。2015年8月7日 津山線野々口~牧山 キハ471004 ことぶき 道路に下りて築堤を走るキハ40単行。2015年8月7日 津山線野々口~牧山 キハ402048...

続きを読む

2015年 津山駅をちょっとだけ訪問

津山に嫁いだ妹に会いに、岡山から家族でドライブに行きました。妹と別れた後はちょっとだけ津山駅へ。津山駅に行くのは25年ぶりです。2015年8月6日 津山線津山駅                             1990年の津山駅の写真も。四半世紀経ちましたが、駅舎は何も変わっていません。今回は...

続きを読む

2015年 変貌しつつある敦賀駅

福井からは普通電車で敦賀に向かいました。2両編成では途中まで立ちんぼ。子連れには辛い…JRの普通列車利用客への冷遇策は何とかならんのかな? 眺めも何もない北陸トンネルを抜けると敦賀駅に到着です。2015年8月3日 北陸本線敦賀駅 521系 跨線橋から普通電車を俯瞰。2015年8月3日 北陸本線敦賀駅 521系 敦賀駅舎は建て替えられ、駅前ロータリーも工事中。駅舎には昔の面影はありませんでした。2015年8月3日 北...

続きを読む

1991年、2015年 福井鉄道福井駅前で定点観察

家族旅行での福井。福井駅での乗換待ちの間に、息子と福井鉄道をチラ見しに行きました。1991年の福井駅前の写真を持って、同じアングルで撮影するのが目的です。 まずは1991年の写真。この300形は静岡鉄道から来ました。2006年に廃車です。1991年3月25日 福井鉄道福井駅前 300形 写真の右端、小笠原歯科をヒントに撮影地を探しました。小笠原歯科は現役でありました!これで場所を特定できました。アーケードの入口...

続きを読む

2015年 22年ぶりのえちぜん鉄道で勝山へ懐古旅行

夏休み。今年はまずは福井に行きました。勝山の恐竜博物館に行くために、22年ぶりにえちぜん鉄道に乗りました。もちろん当時はまだ京福電鉄でしたが。当時の思い出を振り返りながら、今回の乗り鉄をまとめてみます。福井駅からは単行の元愛知環状鉄道モハ6107に乗車です。車内は恐竜博物館に行くのか、家族連れが多かったです。2015年8月2日 えちぜん鉄道福井駅 モハ6107ちなみに1993年の福井駅の改札風景。改装され過ぎて、何が何...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター