fc2ブログ

記事一覧

1989年 夏の午後の深名線 朱鞠内駅

きとある夏の日の午後、初めて深名線に乗車しました。この頃には北海道の長大4線はすでに廃止されていて、北海道で残る魅力的な超ローカル線は深名線だけでした。 深川から927Dに乗車し、15:58朱鞠内に到着です。深名線と言えばキハ53のイメージですが、この時はキハ40でした。1989年8月5日 深名線朱鞠内駅 キハ40 194 朱鞠内では乗継まで1時間以上ありました。駅の外に出て、まずは駅舎の撮影。1989年8月5日 深名...

続きを読む

1994年 ロシア号でシベリア横断

20年以上前、大学入学後最初の夏休みの旅はシベリア鉄道でした。今回は7日間に渡るロシア号の旅を振り返ります。以前にウラジオストク駅停車中のシーンは取り上げましたが、改めて。ロシア号は始発のウラジオストク駅を深夜0:55に出発です。1994年8月9日 ウラジオストク駅 ロシア号 出発同日の14:25ハバロフスク駅に到着しました。ロシア号はシベリア鉄道の最優等列車。緑皮車にロシア国旗が誇らしげにあしらわれていまし...

続きを読む

1987年 名古屋駅に停車するキハ82系南紀

中学の夏休み。千葉の自宅から岡山祖父母宅に向かう途中、名古屋で新幹線を下車しました。まだこの頃は18切符なんて知らなくて、新幹線で帰省していたようです。 在来線ホームに向かい、名古屋駅に停車する特急列車を撮影しました。まずはキハ82系南紀。1987年8月5日 関西本線名古屋駅 キハ82 南紀 隣には中央西線の湘南色111系が停車していました。今となってはこれも懐かしい組み合わせです。1987年8月5日 関西本...

続きを読む

1989年 廃線2年後の三菱大夕張鉄道跡を探索

初めての北海道旅行。最初にやったことは三菱大夕張鉄道跡の探索でした。 大夕張鉄道は1987年に廃止なので、この時はまだ廃線後2年でした。起点駅の清水沢からバスで南大夕張まで行き、廃線跡を歩いて戻りました。南大夕張から清水沢までは7.6kmに過ぎませんが、ひどく暑かったです。 まずは南大夕張駅跡の全景。左に駅舎、右にホームと除雪車、旧客、貨車が残っています。廃線から30年近くたつ現在も変わらぬ姿で保存さ...

続きを読む

2006年 上越線を走るEF58 61

ロイヤルエンジンEF58 61。今回は2006年に運転されたEF58奥利根号の写真です。12系のお尻が切れてしまったのが残念。2006年8月5日 上越線群馬総社~八木原 EF58 61 いったん家に帰って、夕方に水上からの返しの撮影に行きました。2006年8月5日 上越線群馬総社~新前橋 EF58 61 これが個人的にはEF58 61を撮影した最後になりました。EF58 61は保存機として、ずっと現役なのかと思っていましたが、老朽化には勝てず200...

続きを読む

1988年 鳥栖駅に停車中の715系

581系が近郊化改造された715系。初めての九州一人旅の時に出会いました。1988年8月5日 鹿児島本線鳥栖駅 クハ715-4 JR化直後なので、まだJNRマークもついています。タウンシャトルのHMが不恰好なのが残念ですが、715系に白地に青の九州色は似合っていた気がします。...

続きを読む

1992年 有田鉄道の元富士急キハ58

有田鉄道で活躍していたのは、富士急からやってきたキハ58。1961-63年に製造され急行アルプスとして活躍した車両のなれの果てです。1992年8月7日 有田鉄道藤並駅 キハ58 わずか12分の乗車で終点の金屋口駅。なんとも味気ない駅舎です。1992年8月7日 有田鉄道金屋口駅 金屋口駅に停車するキハ58003。おでこが錆びてかわいそうなことになっていました。1992年8月7日 有田鉄道金屋口駅 キハ58003 有田鉄道は1992...

続きを読む

1994年 イギリス Strathspey鉄道の保存蒸機

Strathspey鉄道はスコットランド北部にある保存鉄道です。起点のAviemore駅付近で走行写真を撮影した後、実際に乗車してみました。まずはAviemore駅に進入してくるNo.828牽引の列車。1994年8月24日 Strathspey鉄道Aviemore駅 No.828 Aviemoreから17分の乗車で終点のBoat of Cartenに到着です。終点のBoat of Carten駅構内には数多くの保存車両がいました。1994年8月24日 Strathspey鉄道Boat of Carten駅  1899年製造...

続きを読む

1989年 国鉄色キハ56の快速ミッドナイト

初めての北海道一人旅。東北本線をのんびりと北上し、青函トンネルを通って函館に到着しました。 函館からは快速ミッドナイトに乗車です。この時のミッドナイトは夏期間中の増結で国鉄色キハ56を連結していました。1989年8月2日 函館本線函館駅 キハ56 ミッドナイト この時は青春18切符2冊を使用しての北海道旅行でした。ほぼすべて鈍行での移動だったわけで、若かったなぁ…...

続きを読む

2015年 稲村ケ崎~極楽寺で江ノ電を撮影

江ノ電には何回も撮影に行ったのですが、稲村ケ崎での撮影は初めてでした。稲村ケ崎から極楽寺方向に戻ると併用軌道(?)の区間があります。道路と線路の間に柵がないのが面白いですね。2015年8月11日 江ノ電極楽寺~稲村ケ崎 2002+2052 この区間には古い酒屋もあります。ビールを飲みながら撮影したかったけれど、仕事に戻るのでガマン…2015年8月11日 江ノ電稲村ケ崎~極楽寺 1251+1201  ちょっと電線がうるさく、...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター