fc2ブログ

記事一覧

2015年 バス代行運転中の関東鉄道常総線 石下駅

鬼怒川の水害から半月が経ちますが、常総線の水海道~下妻は依然として運休中。満鉄プレ二を見に行くついでで、現在の石下駅の様子を見てきました。左が石下駅舎、右に代行バスが停まっています。2015年9月28日 関東鉄道石下駅石下駅舎の入口は昼間なのにシャッターが閉じられたまま…2015年9月28日 関東鉄道石下駅駅に貼られていたビラ。この駅に再び気動車が来るのはいつの日になるのでしょうか…2015年9月28日 関東鉄道石下駅石下...

続きを読む

2015年 荒廃が進みつつある満鉄プレニ

日本でおそらく唯一の満鉄蒸機が茨城の公園に保存されています。つくばみらい市のきらくやま ふれあいの丘(ひらがな多すぎ!)。久しぶりに見に行ってみました。公園の駐車場に着くとすぐにプレニが見えるのですが…プレニにブルーシートがかかっている!?嫌な予感がしながら、近づいてみました。1935年日本車輌製造で満州に渡り、鞍山昭和製鋼所で活躍したプレニ。プレニとは1-C-1のプレーリーの2番目の機関車という意味です。20...

続きを読む

1993年 関東鉄道竜ヶ崎線の単行気動車

関東鉄道竜ヶ崎線は今も昔も単行気動車が行ったり来たりしています。1993年当時は趣味的に面白くない新造車体の気動車が主力でした。 田園地帯を走るキハ532。キハ532はキハ20の機器を流用して1981年に製造された車両でした。1993年9月15日 関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎~入地 キハ532 同じ気動車が戻って来ました。1993年9月15日 関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎~入地 キハ532 ちなみに昔はこんな可愛い蒸機が活躍していた...

続きを読む

2002年 ロシア・チタの街の風景

シベリア・チタの街の風景です。チタはモンゴル国境からもそう遠くない街です。 まずは駅が見える丘からチタ駅構内の俯瞰写真。写真をスキャンしているので分かりにくいですが、連接の機関車が見えます。2002年9月21日 チタ駅 市場でジプシー(?)の女の子たち。写真を撮ってやると、「スパシーバ」と言ってあっちの方に行きました。 街中でお姉ちゃんのスナップ。後ろにはトロリーバスが少しだけ写っています。&nbs...

続きを読む

2002年 シベリア鉄道でチタまで出張

先日、1994年にシベリア鉄道でモスクワまでいった話をアップしました。その8年後、今度は仕事で再度シベリア鉄道に乗車する機会を得ました。シベリア鉄道で出張なんて、まるで戦前の話みたいですね。飛行機移動でよさそうですが、アエロフロートの信頼度の低さなのか、また荷物が多かったせいなのか、鉄道移動になったのはラッキーでした。 この時はハバロフスクからチタまで乗車しました。デジカメのほとんどのデータを失っ...

続きを読む

1994年 河口の築堤を走るFfestiniog鉄道双頭蒸機

ウェールズの超ナローの保存鉄道、Ffestiniog鉄道。港町Porthmadog Harbourを出ると、すぐに双頭のナロー蒸機は河口に築かれた築堤を走ります。1994年9月5日 Ffestiniog鉄道Porthmadog Harbour~Minffordd 「Merddin Emrys」 この双頭蒸機については以前にも取り上げましたが、1879年製造。1946年の廃線時にいったん廃車となりましたが、1961年に現役復帰です。人が写りこんでしまいましたが、おかげで蒸機の小ささがよく分...

続きを読む

1993年 ハス池を見ながら快走するボンネットひたちなど

茨城の土浦周辺はハス池で有名です。今回はハス池沿いを走る1993年当時の常磐線電車です。 この当時と言えばまずは485系ボンネットひたちです。やっぱり国鉄色は美しくていいです。1993年9月15日 常磐線土浦~神立 485系 ひたち この頃になると651系もデビューしていました。顔つきは嫌いではありませんが、スカした感じの冷たい塗色が嫌でした。1993年9月15日 常磐線土浦~神立 651系 ひたち 当時の普通電車...

続きを読む

2015年 ホビーセンターカトーで京急デハ268を見物

昨日今日と平日休みだったのですが、天気は最低。どこにも出かける気にならなかったのですが、原因不明で調子の悪い模型があったのでホビーセンターカトーに行きました。 ホビーセンターカトーと言えば京急のデハ268!2015年9月1日 京急デハ268 家に鉄コレの京急230形があるので、いじる参考にしました。と言ってものんびりいじる時間も技術もろくにないのですが…ジャンパ栓ぐらいはつけたいなと… ホビーセンター...

続きを読む

1994年 川沿いを走るSouth Devon鉄道 のパニアタンク蒸機

昨年も取り上げたイギリスSouth Devon鉄道のパニアタンク機です。 South Devon鉄道は風光明媚でローカル色あふれる保存鉄道でした。River Dirtに沿って走る蒸機を撮影しました。1994年9月2日 South Devon鉄道 Buckfastleigh~Staverton 7714 煙こそ出てないですが、ローカルな雰囲気が好きです。...

続きを読む

関東鉄道の早期全線復旧を祈って…取手から下館への沿線風景

水害で運休中の関東鉄道。その早期復旧を祈りながら、過去の写真を上げていきます。高校生まで千葉に住んでいたので何回か訪問したこと、また最近も妻の実家に行くのに、あえて気動車に乗って行くことがあり、関東鉄道は個人的には比較的身近な鉄道でした。 時代はごっちゃですが、取手から下館に向かう風景を振り返ります。 まずは起点の取手駅。まだキハ300形が活躍していたころです。この付近は今回の水害とは関係な...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター