2015年 夜の長野電鉄ゆけむり号で小布施へ
- 2015/10/16
- 11:50

昨日は戸隠連峰の高妻山へ登りに行きました。そのついでで夜は小布施まで長野電鉄に乗車してみました。 長野地下駅に停車中の1000系ゆけむり号。元小田急10000形のロマンスカーです。長野地下駅は薄暗い感じが、なんとなく京成上野駅のようです。2015年10月15日 長野電鉄長野駅 1000系 ゆけむり 隣のホームには元東急の8500系が停まっています。ここでもまた東急ステンレス!どこの地方私鉄に行ってもこいつばかりで...
1993年 東船橋付近を走るクモユニ143新聞輸送列車
- 2015/10/13
- 14:38

1990年代後半まで房総半島に残った新聞輸送列車。クモユニ143は103系のような切妻のつまらない顔ですが、なんとなく趣味的には面白い存在で何回か撮りに行きました。 両国からクモユニ143の2両編成で出発し、千葉を目指す途中の様子です。1993年10月 総武本線船橋~東船橋 クモユニ143 この後千葉まで行ってこの2両は別れます。そしてそれぞれ内房線、外房線の各駅に新聞を運ぶのでした。...
1997年 東山を背景に路面区間を走る京津線80形
- 2015/10/11
- 08:44

以前に蹴上付近の写真を取り上げましたが、廃線間近の京津線路面区間。80形はヨーロピアンスタイルと言われる丸っこい車体が好きでした。1997年10月6日 京阪京津線蹴上~東山三条 81+82 この跨線橋は東山を背景に京津線を撮影できるので好きな場所でした。今は路面電車だけでなく、この跨線橋もなくなっているようですね。 京阪京津線の路面区間は10月11日が最終日でしたが、自分が見に行ったのはこの日が最後となり...
2015年 東京交通会館から見た東海道新幹線
- 2015/10/09
- 17:29

有楽町の東京交通会館の屋上庭園は新幹線の見物スポットとして有名です。交通会館にはアンテナショップめぐりでよく行っていたのですが、今日は初めて屋上庭園に東海道新幹線を見に行ってみました。 国際フォーラムを背景に次から次に新幹線がやってきます。午後は下りの正面に日が当たりました。2015年10月9日 東海道新幹線東京~品川 700系 上り新幹線は逆光…2015年10月9日 東海道新幹線品川~東京 700系 興...
1993年 朝の江戸川近くを快走する583系ゆうづる
- 2015/10/08
- 18:10

朝の光をサイドに浴びてラストスパートをかける583系ゆうづるです。例によってちょっとピンボケなのが惜しいのですが…1993年10月11日 常磐線 583系松戸~金町 ゆうづる 583系ゆうづるの廃止は1993年12月1日。それまではこんなシーンが毎日見られていたなんて、今思えば贅沢でした。もっと頻繁に撮影に行っておけばよかったです…この江戸川近くの場所も最近では撮影できなくなったようですね。...
1994年 新疋田付近を走るきたぐに色583系臨時雷鳥
- 2015/10/06
- 14:40

北陸本線牛ノ谷駅付近で583系雷鳥を撮影した後は、新疋田まで戻って下り雷鳥を迎え撃ちました。ここもススキが生えて秋らしいですね。1994年10月10日 北陸本線敦賀~新疋田 583系 雷鳥87号 後追いでも撮影。1994年10月10日 北陸本線敦賀~新疋田 583系 雷鳥87号 せっかくだから編成全体が入る場所で撮影すればよかったです…。これまでこのきたぐに色は嫌いなので酷評しまくっていますが、それでも雷鳥に使用されたのは珍...
1993年 高崎線を快走する白山・あさま
- 2015/10/04
- 18:05

長野新幹線以前、高崎線は次々と特急列車がやってくる特急街道でした。今回はJR化後、微妙な塗色に変更されてしまった特急列車たちです。 まずは489系ボンネット白山。なんでこの色…という感が強いです。1993年10月11日 高崎線桶川~北本 489系白山 次は189系あさま。この色は今でも見られますが、あさまHMはもちろん見られません。この時にはすでに特急シンボルマークはなくなっていたのですね。1993年10月11日 高崎...
2015年 南武支線・鶴見線のミニトリップ
- 2015/10/02
- 17:58

仕事が早めに終わった午後のひと時、南武支線・鶴見線のミニトリップに出ることにしました。 まずは川崎新町駅へ。2日連続で貨物を撮影…。EF65 2101は1978年製造で、かつては東京機関区のブルトレ牽引機でした。2015年9月30日 東海道貨物線川崎新町駅 EF65 2101 77ㇾ 他にEF64牽引貨物も通過したのですが、駅構内のどの線路を通るのか分かっていなくて撮り逃してしまいました…。 川崎新町駅に停車中の205...
2015年 川崎新町で東海道貨物線を走るEF65、EF64を撮影
- 2015/10/01
- 00:06

昼で仕事が終わった日に川崎新町駅に貨物列車の撮影に行ってみました。 まずはEF65PF。EF65 2065は1977年製造で新鶴見機関区所属です。2015年9月29日 東海道貨物線川崎新町駅 EF65 2065 72ㇾ すぐに続いてEF64 1000番台。EF64 1045は1982年製造で現在は愛知機関区所属。2015年9月29日 東海道貨物線川崎新町駅 EF64 1045 8460ㇾ これら箱型電機も製造から30年以上たっています。そう遠くない将来...