fc2ブログ

記事一覧

2006年 D51 498牽引の奥利根号を追っかけ

先日、D51誕生記念号を車で追いかけた時の写真をアップしました。今回は2006年、群馬に住んでいた時も同じようなことをしていた話です。10年近くたったけれど、やってることは当時と変わりありません…。 車で蒸機を追いかける時の定番、まずは群馬総社~八木原で1枚撮影。2006年11月4日 上越線群馬総社~八木原 D51 498 奥利根号 さらに渋川での長時間停車の間に、車で追い抜いて大正橋でもう1枚。今回のD51誕生記念...

続きを読む

2015年 中国蒸機写真展「凍煙有情Ⅳ」と東京競馬場JC

京王柴崎駅近くの富士フォトギャラリー調布で、中国蒸機の写真展「凍煙有情Ⅳ」というのをやっています。自分も昔行った南岔の写真があるようなので興味を持って行ってみました。 作者の方のお話を伺ってすごいと思ったのは、情報収集に対する熱意でした。ネットがこれだけ普及している今ならばそんな苦労はいりませんが、当時は電話などで口コミの情報集めて撮影に行かれていたとのことです。 上の写真と同じよう...

続きを読む

1991年 日立電鉄 大甕駅に停車する新旧電車

先日、1991年の大橋~川中子を走る日立電鉄の旧型電車を取り上げました。今回は都電15番さんの大甕駅ネタに連動企画です。この時はちょうど旧型電車が営団から来た新車への置き換えられる時期で、大甕駅には新旧の車輌が並んでいました。1991年11月24日 日立電鉄大甕駅 クハ2501、2000形、モハ13形 調べてみると左の車輌はラッシュ時に使用されたクハ2501のようです。もともとは1936年製造の東横電鉄のガソリンカー。神中鉄...

続きを読む

2015年 東横インから両毛線 前橋駅を俯瞰撮影

前橋の駅前の東横インに宿泊しました。このホテルは部屋によっては、前橋駅を俯瞰することができます。 朝の前橋駅に入線する湘南色115系。ここから115系を見られるのも、後どれだけの間でしょうか…2015年11月23日 両毛線前橋駅 115系 前橋駅舎と651系あかぎ。前橋駅はまったくもってつまらない高架駅です。2015年11月23日 両毛線前橋駅 651系 あかぎ6号 駅前ホテルは部屋がよければ線路を俯瞰できるのが楽し...

続きを読む

2015年 群馬県川場村 日本一短い距離を走る ホテルSLのD51 561

群馬の保存蒸機と言えば上越線のD51 498やC61 20…だけではありません。川場村にはSLホテルがあり、ここのD51 561は走行可能なのです。 D51 561は1940年製造で函館→富良野→滝川に所属し、1976年廃車。廃車後にここ群馬県川場村に運ばれてきました。集煙装置がつけられて、なかなかいかつい姿です。2015年11月22日 川場 ホテルSL D51 561 あかつきのHMをつけています。道外には所属していないので、あかつきとは縁もゆか...

続きを読む

1990年、2004年、2015年 軽井沢駅前の草軽電鉄 デキ13と廃線跡

群馬旅行の初日は軽井沢に行きました(群馬ではないですが…)。軽井沢と言えば駅前に保存されている草軽電鉄のL型電機デキ13。子供たちと遊んでいたら、駅に行ったときにはもう暗くなっていました。2015年11月21日 軽井沢駅 草軽電鉄デキ13 デキ13は1920年製造。1926年に草軽に来て、1962年の廃線まで活躍しました。さすがに今回の写真は暗すぎるので、以前に撮った写真もアップ。2004年11月23日 軽井沢駅 草軽電鉄デキ13...

続きを読む

2015年 D51 498+旧客のD51誕生記念号を撮影

3連休中は群馬に行っていました。連休最終日はD51 498が旧客を牽引するD51誕生記念号を見に行きました。 6歳の息子を連れて、まずは八木原のサントリーそばのおなじみの場所へ。自分はカメラで、息子にはビデオを与えて撮影です。あいにくの曇天で、ISO800の1/640秒で撮影しました。2015年11月23日 上越線群馬総社~八木原 D51 498 D51誕生記念号通過時はなんかいつもより派手かな…と思ったら、後から確認すると赤ロッドに...

続きを読む

1996年 旧泰緬鉄道のタイ国鉄ナムトク支線に乗車

以前にタイ中部のカンチャナブリで日本のC56を見た話を書きました。今回はその翌日、終点のナムトクまで旧泰緬鉄道に乗車した話です。 泰緬鉄道はご存じのとおり、二次大戦中にタイとミャンマーを結ぶために突貫工事で1943年に完成させた鉄道です。戦後タイ政府が整備して、1958年にナムトクまでの運行を再開しました。 カンチャナブリ10:56発の客車列車でナムトクを目指しました。行きの車内は外国人観光客がいっぱい...

続きを読む

2008年 京都駅に停車中の381系スーパーくろしお

ついに紀勢本線から381系が消えてしまいましたね。今回は出張中にたまたま京都駅で見た381系スーパーくろしおです。こちら側はオリジナルの非貫通の顔でした。2008年11月8日 東海道本線京都駅 381系 スーパーくろしお 当時はアコモ改造車にはなんでも「スーパー」を冠につけていましたね。くろしお、ひたち、とかち…スーパーの大安売りで、かえって安っぽい。なんでもスーパーつければいいってもんじゃないだろって思って...

続きを読む

1991年 里の秋を走る日立電鉄の旧型電車

1990年代半ば頃までの日立電鉄は旧型電車天国でした。今回は里の秋を走る日立電鉄の旧型電車たちです。 ちょっと彩りがさみしいですが、紅葉を背景に走るモハ9。モハ9は1944年、戦中の工員輸送用に製造されたオリジナル車です。1991年11月24日 日立電鉄大橋~川中子 モハ9 続いて1948年製造の営団からの注文横流れ車モハ11。1991年11月24日 日立電鉄川中子~大橋 モハ11 日立名物ガソリンカーを電車に改造した...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター