2015年の鉄カツを振り返る③~私鉄編
- 2015/12/31
- 06:00

さて今年の最後は2015年の私鉄車輌編です。主に見に行くのは地方私鉄ですが、それ以外も上げていきます。 まずは地方私鉄の車輌ではありませんが、今年いなくなった北総7260形。顔でイマイチですが、子供の時から乗り慣れた元京成の電車。最後は八ツ山橋をはじめ京急沿線に頻繁に撮影に出かけました。2015年2月24日 京急品川~北品川 北総鉄道7268 春が来ました。桜と菜の花で有名な真岡鉄道の春の撮影名所、北真岡で...
2015年 あずさ9号で茅野へ、C12 67、そして北横岳へ
- 2015/12/30
- 07:19

皆さんは旅の準備は好きですか?自分は面倒だし、旅先での苦労を考えてしまうので憂鬱になってしまいます。向こうでの景色や楽しみを想像して、行かなければ絶対に後悔する…という気持ちでどうにか準備を終えて出発です。今回は冬の北八ツの北横岳に登ることにしました。新宿駅からあずさ9号に乗って出発です。2015年12月26日 中央本線新宿駅 あずさ9号特急に乗ってビールを飲んで、ようやく楽しい旅気分になれます。さらにワイン...
2015年の鉄カツを振り返る②~国鉄型車両編
- 2015/12/29
- 07:51

徐々にその活動範囲が狭まっている国鉄型車両。今年もあれこれと消えていきました…。 まずは1月、結果的にこの日が最後となった臨時あけぼの。毎度おなじみだった上野駅に停車中のシーンです。2015年1月4日 東北本線上野駅 あけぼの 国鉄色のEF65PFも貴重な存在となっています。小山駅で撮影した朝の下り貨物8179レを。毎週仕事に向かう途中に小山で8179レを見ているのですが、国鉄色PFが牽引しているところはあまり見...
2015年の鉄カツを振り返る①~583系編
- 2015/12/28
- 05:52

2015年も間もなく終わりですね。そこで今年の鉄カツを振り返ってみたいと思います。まずは583系。大好きなので、走るたびに撮影に行けないか画策してしまいます。 3月、定番のわくわくドリームです。朝日を浴びながら快走するシーンを期待したのですが、まだ夜明け後早すぎて車体まで光は回ってきませんでした。2015年3月14日 武蔵野線東浦和~東川口 583系 わくわくドリーム 4月には東北線~東海道線経由となった天...
2012年 広島で保存されているC59 161
- 2015/12/25
- 08:18

KATOからC59と安芸が発売になりました。当然(?)誰もクリスマスプレゼントでくれないので、自分で自分にプレゼントです。全部で25000円以上…痛い出費と分かっていながらも買ってしまいました。 さて、今回は広島で保存されているC59 161です。現役時代には間に合わなかったので、広島旅行の時に撮影した写真を。原爆ドームを見に行ったついでで偶然出会ったカマです。2012年12月25日 こども文化科学館 C59 161 1946年...
1989年 土佐くろしお鉄道 浮鞭付近で太平洋を背景に走る国鉄形車輌
- 2015/12/24
- 17:00

中村駅までの乗り鉄後浮鞭駅まで戻って、太平洋をバックにした写真を撮ることにしました。まずは浮鞭駅で交換する土佐くろしお鉄道の車輌とキハ58急行あしずり。1989年12月28日 土佐くろしお鉄道浮鞭駅 キハ58あしずり、TKT8000形 撮影地を探している途中に単行の普通列車が通りました。ビニールハウスを大きく取り込んで、何をしたいか分からない写真です…1989年12月28日 土佐くろしお鉄道浮鞭~土佐入野 TKT8000形 ...
2007年 東京駅で発車を待つ寝台急行銀河
- 2015/12/23
- 10:18

廃止が近くなっていた寝台急行銀河を見に東京駅に行きました。 イブ前日、どんなカップルなのか知りませんが、寝台列車には別れの風景が似合います。2007年12月23日 東京駅 24系 銀河 銀河のHM。「銀河」とは雄大で夜行列車にふさわしい愛称だったと思います。2007年12月23日 東京駅 24系 銀河 「大阪」の行先表示。2007年12月23日 東京駅 24系 銀河 18切符ばかり使っていた少年時代には銀河は高嶺の...
2015年 茨城に保存されているスエ38 3
- 2015/12/22
- 10:51

先日、近くに面白い保存車がないかとネットで探していた時に、茨城の個人宅にあるスエ38 3というのをみつけました。解体されたとの噂もあったのですが、トワイライトな物は大好きだし、茨城仕事の職場からそう遠くないので探しに行ってみることにしました。車を走らせて探すことしばし、あった…!2015年12月21日 スエ38 3スエ38 3は元はカニ39551。戦前は欧亜連絡特急「富士」の荷物車として活躍していたそうです。東海道を爆走し...
1989年 高山線の有名撮影地でキハ8000北アルプス、キハ82ひだを撮影
- 2015/12/20
- 08:04

1990年3月のダイヤ改正で消滅するキハ80系ひだの撮影に行きました。場所は有名な白川口~下油井の飛騨川を渡る橋梁。目的はキハ80系でしたが、来た車輌はなんでも撮りました。 まずは名鉄のキハ8000系、特急北アルプスです。3両編成で特急としてはちょっとさみしいですね。1989年12月23日 高山本線白川口~下油井 キハ8000系 北アルプス トリミングしてみます。キハ8000系はキハ80系に準じた車輌ということですが、こ...
1988年 土佐くろしお鉄道に乗って中村へ
- 2015/12/18
- 18:35

高松発の夜行快速(!)に乗って朝の窪川に到着しました。25年以上前はまだそんな列車が残っていたんですね。窪川から土佐くろしお鉄道に乗り換え、中村駅に7:26に到着しましたこの頃はまだ中村までしか開業しておらず、ここが終点です。 まずは中村駅舎の写真。1970年と比較的新規の開業なので、駅舎は面白味がありませんでした。1988年12月28日 土佐くろしお鉄道中村駅 一条神社には国鉄中村線開通記念碑がありました...