1989年 冬の飯山線~初めての雪国への旅
- 2016/01/31
- 08:15

飯山線の冬と言えば雪です。雪を見たくて長野から十日町まで飯山線を乗りに行きました。実はこれが初めての雪国への旅でした。 まずは列車の始発駅、長野駅。飯山線の起点駅は豊野ですが、列車は長野駅発でした。長野新幹線開業以前の善光寺風の懐かしい駅舎です。この季節の長野は雪が積もっていると思ってましたが、雪は全くありませんでした。1989年1月4日 信越本線長野駅 長野から豊野経由で飯山線に入ります。最初...
1989年 保津峡旧線を走るキハ181あさしおと建設中の新線
- 2016/01/29
- 12:05

1989年当時、保津峡の新線は建設中でまだ旧線が使用されていました。 保津峡の有名撮影地ですが、ど真ん中に新線の橋梁が通ってしまいました。1989年1月3日 山陰本線馬堀~保津峡 キハ181系 あさしお 新線の橋梁のせいで写真としてはイマイチですが、旧線から新線への移行期の記録としてはよかったかなと。 新線が入らないようにムリヤリトリミングしてみたら…保津川は入っていませんが、なんとなく昔の雰囲気に...
1992年 快晴の大佐倉で京成スカイライナーを撮影
- 2016/01/28
- 08:35

1992年当時の京成スカイライナーはAE形とAE100形が混在していました。冬の快晴のある日、だだっ広い大佐倉に撮影に行きました。 築堤の上を快走するAE形。やっぱりこっちの方がAE100形より格好いいなぁ。1992年1月19日 京成酒々井~大佐倉 AE形 だいぶ寝ぼけた感じの流し撮り写真も。1992年1月19日 京成酒々井~大佐倉 AE形 そして当時は最新鋭だったAE100形。1992年1月19日 京成酒々井~大佐倉 AE100形 ...
1994年 雪晴れの霞ケ浦湖畔で鹿島鉄道を撮影
- 2016/01/27
- 15:20

雪が降るとワクワクして撮影に出かけたくなります。この年は大学受験だったのですが、雪の後はちゃんと撮影に行ってました。撮影地は記録していなかったので、間違いがあるかもしれません… 鹿島鉄道の桃浦駅に着いた時はまだ雪曇りでした。霞ヶ浦を背景に走るキハ601。元キハ07ですが、こんな若作りな塗色だった時もあったんですね。1994年1月29日 鹿島鉄道桃浦~小川高校下 キハ601 やがてすっきり雲はなくなり、見事...
2016年 1年ぶりに関東鉄道 水海道車輌基地を訪問
- 2016/01/26
- 11:58

1年ぶりに水海道車輌基地の見物に行きました。この1年の間に水海道車輌基地は水害にあったり、キハ35系列がフィリピンに渡ったりと大きな動きがありました。車輌基地に着くと…おお!DD502が道路沿いの写真を撮りやすい場所に移動していました!1956年製造のロッド式DLが屋外で見られるのは貴重です。2016年1月25日 関東鉄道水海道車輌基地 DD502サイドからもDD502。塗装はだいぶ剥げてますね…2016年1月25日 関東鉄道水海道車輌基地...
2016年 新橋SL広場のC11 292
- 2016/01/24
- 16:02

以前に新橋近辺で働いていたころは、SL広場を毎日のように通っていました。今でも飲み屋、金券屋、アンテナショップでお世話になることが多い街です。しかしこれまでにSL広場のC11の写真を撮ったことは1度もなかったので、今回銀座のニコンプラザに行くついでで写真を撮って来ました。 C11 292!おそらく日本で1番有名な静態保存蒸機だけあって、保存状態は超良好です。2016年1月22日 新橋駅 C11 292 C11 292は1945年...
2016年 雪の日の通勤~東京から茨城へ
- 2016/01/23
- 08:56

先日の関東の雪の日は茨城での仕事でした。電車がちゃんと動くかも分からないのに、雪だとつい浮かれて、カメラを持って出かけてしまいました。案の定朝の電車は遅れまくり。コロコロ変わる案内放送に右往左往させられながら上野駅へ。ちょうどひたちが来たので1枚撮影。2016年1月18日 東北本線上野駅 E657系 ひたち1号そして帰り道の水戸線川島駅。雪の日なのに待合室には暖房もなく、改札口のドアは開けっ放し。しかも駅員は暖房...
2016年 東武の保存車輌~熊谷線のキハ2002とマスタードシードの5700系
- 2016/01/22
- 16:35

王子でカシオペアを撮影した後、時間があったので熊谷周辺の東武鉄道の保存車輌を見に行きました。 まずは以前から見てみたいと思っていた熊谷線のキハ2002。熊谷から妻沼行バスに乗って30分弱、妻沼に向かいます。妻沼行バスは本数が多く、客もそれなりに乗っていました。 妻沼展示館の裏にキハ2002は保存されていました。懐かしの湘南顔の気動車です。2016年1月21日 妻沼展示館 キハ2002 逆サイドも。1954年製...
2016年 北とぴあからカシオペアを俯瞰
- 2016/01/21
- 16:09

カシオペアは所詮金持ち爺さん婆さんのお遊び列車であり、交通機関であるブルートレインに対するような愛情は湧いてきません。と言いつつ、廃止になる前にと撮影には行ってみました。寒いし、お手軽に王子駅前の北とぴあからの俯瞰です。あ、対向電車にかぶられてしまった…2016年1月21日 東北本線赤羽~尾久 EF510-514 カシオペア仕方ないので1つ前のカットをトリミングしました。青カマだと上から見るとブルートレイン風にも見え...
1993年 若柳駅に到着した栗原電鉄M151
- 2016/01/20
- 16:42

非電化前の栗原電鉄にはこんな湘南顔の電車が走っていました。交換駅の若柳駅に到着したM151です。対向電車を待つ運転手、談笑する駅員…ローカルな駅で繰り広げられた日常シーンでした。1993年1月20日 栗原電鉄若柳駅 M151 若柳駅は現在鉄道公園として整備され、多くの車輌が保存されています。いずれ再訪してみたいですね。...