fc2ブログ

記事一覧

1992年 修学旅行中に見た長崎電軌212号

glock様が修学旅行中の長崎電軌の写真を上げられていたので連動企画です。その21年後、自分の修学旅行の時の長崎電軌の写真を… 終点石橋近く、川に船が浮かんでいるのが海のそばらしい雰囲気です。1992年2月24日 長崎電軌大浦支線大浦天主堂下~石橋 212 この212は1951年製造。古い車輌ですが211形は今も全車が現役です。...

続きを読む

1995年 中朝国境の町 南陽の北朝鮮蒸機

旅一郎氏が図們~南陽の北朝鮮蒸機のビデオをyoutubeに上げていたので、それに連動して北朝鮮側の国境の町、南陽の様子をアップします。 中朝国境の橋を渡るミカイを撮影後、さらに国境近くの丘に登って南陽の北朝鮮の列車を観察しました。  南陽駅を望遠で撮影しました。この写真の中だけでも3機のカマが煙を上げています。1995年2月26日 南陽駅  上の写真で1番左にいる貨物列車が国境側のカーブに進入して...

続きを読む

2016年 大森のC57 66号機

毎日京浜東北線での通勤で横を通過していたのですが、まだ大森のC57 66号機を見に行ったことがありませんでした。先日、ヒマだったときに息子を連れて見物に行きました。 大森駅から徒歩数分、入新井西児童交通公園にC57 66はいます。この日は休みだったので、子供だらけ。おっさん一人で来ていたらかなりの不審者でした。息子を連れて行ってよかった… さてC57 66は柵に囲われて保存されています。夜間は柵内に入れない...

続きを読む

1992年 大甕駅で見た日立電鉄の旧型車輌たち

だいたいいつも鉄カツをするときは1人なのですが、この時は珍しく非鉄の友人と旅行に出かけました。会津に行くのに常磐線→磐越東線経由と鉄分たっぷりでしたが… その途中、大甕駅で下車して日立電鉄の車輌を見物しました。接続駅の大甕駅には旧型車輌ばかりがたむろしていました。1992年2月9日 日立電鉄大甕駅 モハ11形、モハ14 正面から見ると味気ない切妻顔のモハ13形が大甕駅に入線してきました。車内では鉄が写真...

続きを読む

2016年 和泉多摩川駅で小田急7000形LSE車を撮影

仕事の合間に時間ができたので、小田急7000形LSE車を撮影に行きました。そんなに遠出はできなかったので、和泉多摩川駅で駅撮りです。 ちょうど上りあさぎりが和泉多摩川駅を通過した直後に、7000形LSE車の下りはこねがやってきました。2016年2月9日 小田急狛江~和泉多摩川 60000系あさぎり4号、7000形はこね31号 LSE車は1980年デビュー、小田急特急車の中の最古参です。NSE車以来の展望車を先頭にした1960年代からの...

続きを読む

1991年 太平洋を背景に走る485系ひたちを俯瞰

485系ひたちと太平洋の俯瞰写真を撮りたくて、磯原まで行きました。本に載っていたポイントだと思いますが、何の本だったか思い出せません。 太平洋を背景に485系国鉄色ひたち!後追いですが気にしない!1991年2月9日 常磐線大津港~磯原 485系 ひたち 当時は何も思わなかったけれど、今思えば撮っておいてよかった415系。1991年2月9日 常磐線大津港~磯原 415系 そして651系スーパーひたち…当然、こいつが来...

続きを読む

1992年 雪の東船橋を走る総武本線の列車を俯瞰

以前にも雪の日の東船橋での俯瞰撮影は上げたことがあります。今回はまだ上げていなかったこの時の他の写真を上げてみます。 EF65P重連なんてのが来ました。先頭の534号機は1966年製造で1996年廃車です。1992年2月2日 総武本線船橋~東船橋 EF65 534 まだまだ総武緩行線では黄色の103系が活躍していました。1992年2月2日 総武本線船橋~東船橋 103系 そして総武本線の主役、183系あやめ。1992年2月2日 総武本...

続きを読む

1996年 インドのデフ装飾?落書?蒸機

インドの蒸機はデフに絵が描いてあるものが多くいました。日本のデフの装飾のような洗練されたものではなく、落書きっぽさもありますが、これはこれで味がありました。今回はインド北東部Bihar州のDarbhangaで見たデフの絵を上げてみます。 まずは子供の落書きのようなライオン…1996年2月24日 Darbhanga YG 続いて白馬。こっちの絵はまぁまぁでしょうか?1996年2月24日 Darbhanga YG3228 おまけでDabanghaの駅...

続きを読む

2011年 新宿駅で583系ゲレンデ蔵王号を撮影

祝583系復活!今度ばかりは車齢的にもいよいよ廃車かと思いましたが、無事検査を通って先日は天理臨として走行したようでよかったです。 今回は2011年の583系ゲレンデ蔵王号の写真です。N-1+N-2は2011年8月に仙台から秋田に転属となり、ゲレンデ蔵王の運行はこの年が最後となってしまいました。 まずは回送で大船駅に向かう途中の新宿駅で撮影。回送列車ですが、青いHMが583系によく似合っていると思います。2011年2月1...

続きを読む

2015年 大井川第一橋梁を渡る大井川鐵道16000系

昨年の大井川家族旅行の時の写真がまだあったので上げてみます。朝食後に川根温泉ホテルの屋上で撮影後、河原に出てみました。子供たちと大井川に石投げをして遊びながら、電車が来るのを待ちました。 家山方面から来た下りは元近鉄16000系。2015年2月1日 大井川鐵道抜里~川根温泉笹間渡 クハ16103+モハ16003 16000系は1965年製造の元近鉄南大阪線の特急車両。1996年に大井川鐵道に移籍してきました。2015年2月1日 ...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター