fc2ブログ

記事一覧

1991年 中央本線 鳥沢鉄橋を渡る165系

今回は撮影名所烏沢の鉄橋を渡る165系などです。1990年代前半まで、中央本線の臨時急行は165系でした。まずは臨時アルプス。1991年2月11日 中央本線猿橋~鳥沢 165系 アルプス 最近復活したGU塗色のあずさも撮影していました。1991年2月11日 中央本線猿橋~鳥沢 183系 あずさ そして千葉~河口湖を結んでいた165系ハイランドスケート号。行きは千葉を夜行で出て、深夜に河口湖着。そして帰りは午後河口湖を出て、...

続きを読む

2016年 池袋の西武鉄道3号機関車

近鉄が好きです。西武は大嫌いです。野球の話ですが。それなのになぜか息子は西武ファンになってしまいました。息子をライオンズファンクラブに入れるために池袋に行ってきました。池袋まで来たので、ついでで昭和鉄道高校の西武3号機関車を見に行きました。2016年2月26日 昭和鉄道高校 西武鉄道 3号機関車この3号機関車は1891年製造で大阪鉄道が輸入した1-B-1のタンク機関車です。大阪~奈良を結んでいましたが、1917年に廃車。そ...

続きを読む

1993年 雪のち晴れ~貴船川橋梁を渡る叡電デナ21

大学受験の前日だったのですが、叡電の撮影に行ってしまいました。この当時はデナが活躍していた時代。貴船口駅周辺での撮影を行いました。 貴船川橋梁ははじめは雪でした。1993年2月24日 叡山電鉄鞍馬~貴船口 デナ21 しかし時間とともに雪雲が取れて太陽が出ました!変わりやすい洛北の天気に感謝!雪晴れの山間部を走るデナは最高でした。1993年2月24日 叡山電鉄鞍馬~貴船口 デナ21 その後洛北に住みました...

続きを読む

1994年 冬の群馬を走るD51 498+C58 363重連

上越線をD51とC58の重連が走る!ということで撮影に行きました。この頃の冬の上越線では比較的頻繁に重連が組まれていたようです。 まずはD51 498のみが12系客車を牽引して水上に向かいます。1994年2月13日 上越線津久田~岩本 D51 498 続いてC58 363も12系客車を牽引して水上へ。1994年2月13日 上越線津久田~岩本 C58 363 そして水上からの帰路は重連です!煙も出ないこの場所で撮影した理由は覚えていません...

続きを読む

2016年 両毛線の湘南色115系を撮影

例によって茨城仕事の昼休み、両毛線の湘南色115系の撮影に出かけました。12時ちょうどに仕事を上がれば、午後一の上り電車に間に合いそう。急いで車で思川付近に向かいました。しかし線路際まで行くのにはギリギリ間に合わず…。少し線路から離れた場所で、サイド気味に撮影しました。ローカルな雰囲気の中を湘南色が走ります。2016年2月22日 両毛線小山~思川 115系 T1090 452Mさらにサイド気味にもう1枚。2016年2月22日 両毛線小...

続きを読む

2012年 京葉線 蘇我駅のC61 20 内房線100周年記念号

京葉線を内房線100周年記念号としてC61 20が走ったのは4年前でした。今回はその時の蘇我駅での風景を。 蘇我駅のホームは人でいっぱいだったので、広角でC61 20の全体像を撮影。2012年2月12日 京葉線蘇我駅 C61 20 内房線100周年記念号 DL牽引で京葉線に向かったので、C61 20はぶら下がっているだけ。それにしてもすごい人出でした。2012年2月12日 京葉線蘇我駅 C61 20 内房線100周年記念号 この人ゴミの中、...

続きを読む

1996年 インド 黒煙を上げて爆走するYG型蒸機

インド北東部Bihar州のDabhannga周辺で撮影したYG型蒸機ネタです。以前に取り上げた日の翌日も2日連続で町はずれの原っぱに行きました。 黒煙を上げて走ってくるYG3432牽引の旅客列車!これは格好よかった!1996年2月24日 Kakarghati~Darbhanga YG3432 せっかくポイントをみつけたのに、この後はなぜかスカな原っぱに移動です。結局インドでこんなに煙を上げている写真はこの1枚だけでもったいない…まぁ原っぱの写真...

続きを読む

2016年 都営三田線沿線で有田鉄道→東武1号蒸機を見物

都営三田線蓮根駅近くに保存されている蒸機を見に行きました。城北交通公園には有田鉄道→東武の1号蒸機と、D51が保存されています。 まずは1912年コッペル車製造のBタンク、1号蒸機です。1915年の有田鉄道開業時から活躍しました。その後1946年に気動車とのトレードで東武に移籍します。しかし牽引力が弱く、東武線内では回送で走ったのみ…なんともマヌケなお話です。2016年2月19日 城北交通公園 東武鉄道1号機 屋根は...

続きを読む

1993年 名鉄揖斐線 伊自良川橋梁を渡る旧型車輌

2005年に廃止された名鉄揖斐線。1990年代後半まで、様々な旧型車輌が走っていた興味深い路線でした。すっきりとした風景が撮影できる伊自良川橋梁に撮影に行きました。 まずは有名な大正生まれの丸窓電車モ510形。1926年製造、当時流行の正面5枚窓半流線型の顔が格好いいです。1993年2月23日 名鉄揖斐線尻毛~旦ノ島 モ512+モ513 これまた大正生まれ、1926年製造のモ700形。この当時は1960年代にスカーレット1色から...

続きを読む

1994年 583系と485系の併結!シュプール妙高・志賀

1994年冬、忽然と現れた583系と485系併結のシュプール妙高・志賀。クハ581の貫通扉が有効活用された唯一の列車でしょうか? 大山崎のカーブで回送列車を撮影しました。お尻が切れた上にちょっとピンボケなのが残念!1994年2月24日 東海道本線高槻~山崎 583系+485系シュプール妙高・志賀回送 583系7両+485系7両の豪華(?)編成だったようです。それにしてもインパクトのある編成でしたねぇ…...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター