1991年 高松城のお堀端を走る琴電車輌たち
- 2016/03/10
- 12:01

高松城沿いを走る元京急の琴電車輌を取り上げたことがあります。今回は元京急以外の四半世紀前に琴電で活躍していた車輌たちです。 まずは1960年、琴電最後の自社発注車1010形。元は湘南顔でしたが、特徴のない前面貫通型に改造されました。2003年に廃車になりました。1991年3月26日 琴電高松築港~片原町 1011+1012 次は元名鉄モ3700系の1020形です。1969~72年にかけて8編成が琴電にやって来て、琴電の主力でした。...
1990年 阿蘇駅に停車中の58654 SLあそBOY
- 2016/03/09
- 08:58

1988年に復活したJR九州の58654。あそBOYと称して豊肥本線の熊本~宮地駅間を走っていました。 阿蘇駅に停車中のあそBOY。ホームには幌馬車のような置物があります。牽引している50系客車は西部開拓時代をイメージしたらしいです。カラー写真が退色して、何となく西部っぽい写真になってしまいました。1990年3月20日 豊肥本線阿蘇駅 58654 SLあそBOY 蒸機は格好いいけれど、客車はなんだか安っぽいです。後ろの砦風の...
2016年 朝の鶴見川橋梁で583系伊東団臨を撮影
- 2016/03/08
- 15:26

先日も583系を追いかけて早川まで行きましたが、今日は仕事前に出撃です。 鶴見川橋梁での撮影でしたが、列車は約30分遅れ。日中は晴れの予報だし、遅れの間に雲が取れないかと期待したのですが…上空の雲は取れるどころか、かえって厚くなってきました。うす暗い中での撮影になってしまいました。1枚目、アングルをミスったのでトリミング。2016年3月8日 東海道貨物線新鶴見~鶴見 583系 9833M 引いて…2016年3月8日 ...
1990年 元南海吊り掛け電車が走っていたころの水間鉄道
- 2016/03/06
- 09:14

水間鉄道は関西以外では(関西でも?)マイナーな私鉄です。今でこそ例によって元東急ステンレスが走るつまらない路線ですが、昔は元南海の格好いい吊り掛け電車が走っていました。 南海との接続駅、貝塚で発車を待つ元南海1201形。先頭のクハ552は1935年製造。…せっかくの格好いい元南海電車ですが、落書きで台無しです。1990年3月11日 水間鉄道貝塚駅 クハ552+モハ501 この電車で終点水間まで乗車しました。水間駅...
2016年 石橋山から583系伊東団臨などを俯瞰撮影
- 2016/03/05
- 15:38

583系が東海道を走る!ということで、撮影名所石橋山からの玉川橋梁俯瞰に行きました。撮影地には100人ぐらいはいたでしょうか? 曇りがちな天気でしたが、583系が通過する前にはうっすらと日が射してきました。少し靄がかかっていますが、予想よりはまずまずの天気です。2016年3月5日 東海道本線早川~根府川 583系 9533M 引いて横位置でも撮影。快晴でコントラストがつきすぎるよりも、かえってよかったかも。2016...
2016年 鎌倉海浜公園の江ノ電タンコロ107号
- 2016/03/04
- 18:02

昨日は名越切通付近でのハイキング後、カメラを忘れた話を上げました。今回はその続きで、翌々日に鎌倉警察にカメラを取りに行った後の話です。 カメラを受け取った後、少し時間があったので、鎌倉海浜公園に保存されている江ノ電のタンコロを見に行きました。 タンコロ107号は1931年製造で1980年まで江ノ電で活躍しました。現在はポールに換装されて保存されています。2016年3月1日 鎌倉海浜公園 江ノ電 107 周...
2016年 名越の大切岸付近からの横須賀線俯瞰
- 2016/03/03
- 08:12

珍しく家族全員で鎌倉へハイキングに行きました。衣張山から名越切通に抜けるコースです。名越の大切岸から横須賀線を俯瞰できたのでアップします。この付近を歩くのは24年ぶりでした。 大切岸の少し上から横須賀線と相模湾が見えました。2016年2月28日 横須賀線逗子~鎌倉 E217系 さらに大切岸からまんだら堂に向かう途中にも横須賀線が見えました。2016年2月28日 横須賀線逗子~鎌倉 E217系 撮影地としてはイ...
1999年 パキスタン・ChangaManga 車庫で休むナロー蒸機
- 2016/03/02
- 15:04

パキスタン北部、ChangaManga(チャンガマンガ)森林鉄道の610mmのナロー蒸機です。駅周辺で撮った蒸機の写真は以前に取り上げました。今回は車庫で休んでいた1輌の蒸機の写真です。1999年3月28日 ChangaManga森林鉄道 21496 これもJohn Fowler製のBタンク。以前に取り上げた1927年製の蒸機より少し新しく1936年製造でした。1995年のRM誌によるともう1両修理中の蒸機がいたようですが、この1999年も現役だったかは分かりま...
1988年 廃止日の木原線 大原駅
- 2016/03/01
- 10:47

現在はいすみ鉄道となっている旧木原線。廃止は1988年3月22日でした。その最終日、木原線の撮影に行ってみました。 大原駅に停車して発車を待つキハ30の3両編成。大きな動輪の絵入りのありがとうHMがついていました。先頭のキハ30 502は1996年に廃車になっています。1988年3月23日 木原線大原駅 キハ30 502 こんなHMをつけたキハ30もいました。大多喜城と沿線に多い竹林を描いたさようならHMでした。このキハ30 22も19...