2016年 豊肥本線を走る気動車特急
- 2016/03/31
- 15:24

熊本では阿蘇に行きました。家族で烏帽子ヶ岳という山にハイキング。その帰り道に少しだけ豊肥本線の特急を撮影です。鉄カツをしていると嫁が文句を言うので、適当な場所で撮影しました。 まずはキハ185系、九州横断特急。阿蘇とか火の山とか、もっといい愛称があったのに、変な愛称です。2016年3月22日豊肥本線赤水~市ノ川キハ185-6九州横断特急6号 続いてさらに立野に移動。スイッチバックでの撮影は間に合いませんで...
2016年 腰越の併用軌道を走る江ノ電300形
- 2016/03/30
- 14:38

先日の九州旅行ネタはまだまだあるのですが、仕事の合間に江ノ電300形をちらっと見に行ったので先に取り上げます。 江ノ島駅で下車して併用軌道に出ると早速300形が来ました!龍口寺前のおなじみの大カーブを走ってくる300形です。2016年3月29日 江ノ電腰越~江ノ島 305+355 さらに引いて広角でレトロな建物と一緒に撮影。この建物の1階は今も喫茶店として営業していました。2016年3月29日 江ノ電腰越~江ノ島 305...
2016年 熊本市交通局 上熊本駅から熊本駅に乗車
- 2016/03/29
- 10:26

上熊本駅から熊本駅に向かうのに、あえて路面電車でノンビリと行きました。路面電車の上熊本駅前駅舎です。1913年に建てられた立派な駅舎が、今は市電の駅舎として使用されています。2016年3月22日 熊本市交通局上熊本駅前駅ただし移設されて保存されたのは駅舎正面だけ。横から見るとドリフに出てくるハリボテみたいです。2016年3月22日 熊本市交通局上熊本駅前駅まだJRの駅舎として使用されていた頃の上熊本駅舎。駅舎はこうでな...
2016年 青ガエルが走らなくなった熊本電鉄を再訪
- 2016/03/27
- 15:16

こんな時期に長い有給を取って、しばらく九州に家族旅行に行きました。まずは24年ぶりの熊本電鉄再訪から。2月で青ガエルの運行は終了していて、一歩遅かったわけですが…以前にも当時の写真を上げましたが、改めて当時を回顧しながら写真を上げます。早朝、レンタカーを借りに行くので1人早めに宿を出ました。藤崎宮前駅は駅ビルの中に入っていますが、地味過ぎて初めは通り過ごしてしまいました。6:40発と遅い始発電車がやって来...
1996年 ネパールの狭軌鉄道 Janakpur Railway
- 2016/03/20
- 08:54

ネパールと言えばヒマラヤの山岳地帯のイメージが強いかと思います。しかしネパールの南、インド国境付近はタライ平原という、インドの続きのようなひらっべたく暑苦しい地域があります。 そこにはJanakpur鉄道というナローの国際鉄道が走っています。まだ蒸機が走っているという噂があり、訪問してみました。 しかし…行ってみるとJanakpur鉄道は既に無煙化されていました。1994年に蒸機は全廃とのことで残念無念…人の大...
1992年 鹿児島本線 城山峠越えの485系にちりんを俯瞰撮影
- 2016/03/18
- 16:55

来週は九州に行くのでその前に過去の九州旅行の写真を上げていきます。これまで春の九州には4回行っているのですが、いつも天気はイマイチ。今回もどうなることやら… さて、鹿児島本線で485系がまだまだ大活躍していた時代の写真です。よそ者にはあまり山のイメージのない博多~小倉間ですが、ここ城山峠周辺は山深い峠越えになっています。 国鉄色とレッドトレイン塗色が混在した485系にちりん。1992年3月31日 鹿児島...
1990年 大畑のスイッチバックを行くキハ58急行えびの
- 2016/03/17
- 08:23

肥薩線最大の名所と言えば大畑のスイッチバックです。 まずは大畑駅に停車中のキハ52普通列車。曇ってイマイチですが、大畑駅構内には桜の花が咲き誇っていました。1990年3月23日 肥薩線大畑駅 キハ52 111 スイッチバックを俯瞰できる丘に登って急行えびのを撮影しました。曇って、しかも退色して分かりにくいですが、大畑駅の桜も見えます。吉松からの下り勾配をやってきたキハ58えびの号。1990年3月23日 肥薩線矢岳...
1992年 ブルートレインはやぶさに乗って鹿児島へ
- 2016/03/15
- 18:10

1992年、家族で鹿児島旅行に行きました。この時は親にせがんで初めてブルートレインに乗りました。 ブルートレインはやぶさ!今や「ブルートレイン」と名乗らないと新幹線と間違われそうです…東京17:05発で西鹿児島は翌日13:43着。 母と妹を入れての記念撮影。記憶がないのですが水俣駅で撮ったようです。(夢幻鉄道様、情報ありがとうございます。訂正しました。)四半世紀近くたち、母はおばあちゃんに、妹はおばち...
2016年 武蔵野線内で583系わくわくドリームを追っかけ
- 2016/03/12
- 17:25

先週土曜、火曜と583系を撮影しましたが、今日もまた583系です。だって583系が好きなんだから仕方ないです。久しぶりのわくわくドリーム号、武蔵野線内で撮影です。まずは朝日が雲に隠れて薄暗い東松戸駅で。シャッターのタイミングを間違えてトリミング…2016年3月12日 武蔵野線東松戸駅 583系 わくわくドリーム号続いて市川大野駅で長時間停車中の583系を鑑賞。先頭車はホーム先端より前に行っていたので、ケツ撃ちで。2016年3月1...
1993年 韓国中央線 釜田発清涼里行 長距離鈍行604レ
- 2016/03/11
- 08:14

10数年前までは韓国にも長距離鈍行ピドゥルギが走っていました。韓国の裏街道、中央線の490.2kmを12時間以上かけて走る604レです。604レは時刻表上は釜山の隣駅、釜田を6:20に発車。定時だとソウル市内の清涼里18:58着でした。 早朝の釜田駅の駅名票と発車を待つ604レ。低いホームが大陸的です。荷物車も連結していますね。1993年3月29日 東海南部線釜田駅 604レ 客車の床下から暖房のスチームが吹き上がっています...