2016年 肥薩線 嘉例川駅でキハ40系を撮影
- 2016/04/12
- 16:21

肥薩線の嘉例川駅は築100年以上の木造駅舎で有名です。鹿児島空港から飛行機に乗る前に1時間程時間があったので見に行きました。女子供は空港のお土産屋に放置したので、気軽な一人旅気分です。 嘉例川駅にキハ47の2両編成の下り列車が来ました。後方の桜の木がもう少し咲いてくれれば…という感じですね。2016年3月26日 肥薩線嘉例川駅 キハ47 9708+8124 嘉例川駅ではおばちゃんが一人乗車して…2016年3月26日 肥薩線...
2016年 宮崎交通の静態保存蒸機 1号機関車
- 2016/04/10
- 08:00

宮崎交通は南宮崎~内海間20.1kmを結んでいた私鉄です。国鉄日南線の建設に伴い、1962年に廃線になりました。宮崎で見たかったものに、宮崎交通の1号機関車がありました。 1号機関車は宮崎県総合福祉センター児童交通公園に保存されています。1912年コッペル社製造の可愛らしいBタンクでした。1951年に廃車となって宮崎大学で保管されていたそうです。2016年3月26日 宮崎交通1号 こんなカマが20.1kmを1時間ぐらいかけて...
2016年 朝の大淀川橋梁で日豊本線の列車を撮影
- 2016/04/08
- 20:06

宮崎では大淀川近くのホテルに泊まりました。九州旅行最終日、朝の散歩がてらと言うか、鉄道撮影がてら散歩しました。 大淀川橋梁を渡る787系。2016年3月26日 日豊本線南宮崎~宮崎 787系 きりしま102号 大淀川橋梁は昔から有名撮影地でした。その昔ほぼ同じ場所で455系普通電車を撮影したことがありました。1990年3月23日 日豊本線南宮崎~宮崎 455系 橋梁の順光側に回ってみます。ド派手は713系回送列車が来...
2016年 指宿枕崎線 日本最南端の西大山駅周辺で撮影
- 2016/04/05
- 18:18

九州旅行のうち1泊は贅沢に指宿の温泉旅館に泊まりました。嫁にとっては砂蒸し風呂が重要だったようですが、自分は風呂よりも鉄です。嫁を温泉旅館に放置して、子供たちを連れて夕方の西大山駅に向かいました。 まずは開聞岳バックに指宿枕崎線を撮影できる有名ポイントへ。逆光ですが、開聞岳バックに南国らしい雰囲気の写真が撮れました。2016年3月24日 指宿枕崎線西大山~大山 キハ47 131 1352D 引いてもう1枚と思...
2016年 関東鉄道 黒子駅で満開の桜
- 2016/04/04
- 22:38

鳥鉄親父さんのブログを見て、黒子駅の桜が今年も咲いたことを知りました。今日は茨城で仕事なので見に行こうと考えましたが、朝から雨…。朝の時点では黒子の桜を見るのはあきらめていたのですが、午後になるとうっすらと太陽が出てきたので少しだけ見に行きました。 黒子駅に行ってみると、列車交換のタイミングでした。まずは黒子駅に入線する下り列車。2016年4月4日関東鉄道黒子駅 キハ5003 桜が咲き誇るローカル駅で...
2016年 寺山公園展望台から錦江湾沿いを走る日豊本線を俯瞰
- 2016/04/03
- 08:05

俯瞰マニアとしては九州でも少しは俯瞰撮影をしたい!と思い、子供だけを連れて鹿児島市の北にある寺山公園に行ってみました。ここは桜島の展望名所ですが、眼下に錦江湾沿いを走る日豊本線が見えます。 早速ですがハイパーサルーンがやって来ました。春霞で俯瞰写真としては寝ぼけていてイマイチですが…2016年3月24日 日豊本線鹿児島~竜ヶ水 783系 きりしま8号 桜島はこんな感じで見えます。子供たちと鬼ごっこをし...
2016年 鹿児島市街地を走る鹿児島市交通局600形
- 2016/04/02
- 09:07

鹿児島も熊本と同様に現在も古い路面電車が活躍しています。今回は鹿児島市街で見た600形、615です。 この615は1962年製造、半流線形の顔をしています。現在かつての交通局色に戻されています。この塗色、南国っぽさよりも、なんとなくカボチャっぽい気がします。2016年3月23日鹿児島市交通局高見馬場 615 翌朝に撮影したのも、たまたま同じ615でした。2016年3月24日鹿児島市交通局高見馬場 615 1系統と2系統は高見...
2016年 南薩鉄道の廃線跡をつまみ食い
- 2016/04/01
- 14:40

雨がパラつく天気の中、薩摩半島に行きました。枕崎から加世田へは南薩鉄道跡に沿ってのドライブでした。南薩鉄道→鹿児島交通は1983年の豪雨で運休となり、結局1984年に廃止になりました。以前に廃線から数年後の1990、92年の廃線跡の様子を取り上げました。それから約25年がたち、鉄路の痕跡も徐々に消えつつあります。 上津貫~薩摩久木野間では廃線跡が国道のすぐ横を走っていました。車を停めて少し散策すると、短い橋梁...