2016年 東戸塚駅で583系ニコニコ超会議号を撮影
- 2016/04/29
- 19:57

例によって583系が走るとなると居ても立っても居られません。嫁に朝から鉄かと悪態をつかれながらも出撃です。 場所は昨年夏に走行線を間違えて撃沈した東戸塚駅です。意外と撮影者は少なく数人程度。うまく太陽が出たところで、いいスピードに乗った583系が来ました。2016年4月29日 東海道貨物線大船~横浜羽沢 583系 ニコニコ超会議号 本当は583系を追っかけたかったけれど、家で子供の相手をしないと嫁がキレるので終...
1988年 岡山駅に停車中の20系臨時明星
- 2016/04/26
- 11:01

自分が鉄になった頃、20系の定期列車はもうありませんでした。それでも多客期にはまだ臨時寝台特急として細々と走っていました。 朝の岡山駅から18きっぷで千葉に行こうとしたところ、ちょうど20系明星が岡山駅に停車していました。1988年4月3日 山陽本線岡山駅 EF65 1128 明星 20系といえばこの流線型の客車。大好きです。明星は1986年に20系の臨時列車になり、さらに1990年に急行霧島に格下げされ消滅しました。198...
2016年 両毛線 思川で115系撮影と栃木プチ観光
- 2016/04/25
- 22:31

天気がまずまずだったので、昼休みに両毛線の115系の撮影に行きました。 いつもの思川の踏切で湘南色115系を撮影です。2016年4月25日 両毛線小山~思川 T1143F 452M 後追いも撮影。緑がキレイな季節になってきました。2016年4月25日 両毛線小山~思川 T1143F 452M 今日の撮影はこれだけにして、栃木市へプチ観光に行ってみました。栃木は戦災に遭わなかったので古い蔵が多く残っていますが、今は現役を引退して観光...
1991年 鬼怒川橋梁を渡る485系あいづ
- 2016/04/23
- 10:53

東北新幹線開業後もしばらく運転を続けていた485系あいづ。鬼怒川橋梁で撮影をしました。 編成の後ろ半分がトラス部分にかかって隠れてしまいました。もうちょっと考えて撮ればよかったのに…1991年4月28日 東北本線宝積寺~岡本 485系 あいづ この鬼怒川橋梁は1917年に架設された歴史的な土木遺産です。ワーレントラスとプレートガーターの混合橋梁です。当時はもちろんそんな歴史的な橋梁とは知りませんでしたが。...
1994年 穏やかな春の日の叡電
- 2016/04/21
- 16:13

京都に住むようになってすぐ、暖かい春の日に叡電の撮影に行きました。目的は当時まだ現役だったデナ21…だったのですが、残念ながらこの日は運用に入っていませんでした。 貴船口の橋梁を渡るデオ600を見上げました。京福伝統のカラーをまとって北山を走る姿は悪くはありません。1994年4月 叡山電鉄鞍馬~貴船口 デオ605 沿線では桜がきれいに咲き誇っていました。1994年4月 叡山電鉄市原駅? デオ604 菜の花と...
2016年 京急に乗って東武の保存蒸機を見に行く
- 2016/04/20
- 08:09

最近保存車輌ばかり見に行っている気がします。今走っている車輌で魅力を感じるものが少ないので… 東武鉄道の34号蒸機ですが、なぜか京急沿線に保存されています。仕事の合間に京急に乗って東武を見に行きました。まずは京急川崎駅で逆光だけど京急の電車を撮影して…。2016年4月19日 京急川崎駅 2157編成 京急空港線大鳥居駅が最寄りの大田区萩中公園にやってきました。一緒に保存されている都電7008の奥に東武34号機...
1988年 徳島駅のキハ58急行阿波とキハ20
- 2016/04/19
- 15:06

JR初期の四国ではキハ58やキハ20など前世代の気動車が活躍していました。今回は徳島駅で見た気動車たちです。 グレードアップ改造車のキハ58阿波と国鉄色キハ58の快速列車。阿波のキハ58 1035は1985-86年にグレードアップ改造された車輌。こんな塗色ですが、国鉄色と言えば国鉄色なんですね。1967年製造で1992年廃車とのことです。国鉄色のキハ58 131は1962年製造で1999年廃車。結果的にこのキハ58の方が古いのですが、長持ち...
2016年 築90年の相模線 社家駅コンクリート駅舎
- 2016/04/17
- 18:02

相模鉄道の車両センターを見学した後、久しぶりに相模線に乗車しました。相模線を訪問するのは非電化時代以来です。 相模線は元は相模鉄道で、現在の相模鉄道部分はかつては神中鉄道でした。戦中に相模鉄道が神中鉄道を合併、一方で相模線部分が国有化されました。その結果として元相模鉄道の相模線は国鉄→JR路線に、元神中鉄道が相模鉄道になった…となかなかややこしい経緯です。いずれにしても相模鉄道と相模線は切っても切...
2016年 相模鉄道 かしわ台車両センターの保存車輌
- 2016/04/14
- 08:11

相模鉄道かしわ台車両センターには様々な車輌が保存されています。まずは車両センターの入口に保存されている3号機関車+二軸客車です。受付で見学したい旨を伝えて敷地内に入ると、すぐ目の前にいます。2016年4月12日 相模鉄道かしわ台車両センター 3号機関車+ハ24 3号機関車は1926年汽車会社製造、神中鉄道開業時に導入されたCタンク。車両センター構内で屋根つきでの保存なので、非常に美しい状態です。2016年4月12日 ...
2016年 相模鉄道 かしわ台駅で事業用車モヤ700形に遭遇
- 2016/04/13
- 15:37

仕事の合間に相模鉄道、かしわ台車両センターの保存車輌を見に行きました。かしわ台駅に着くと、ホームに事業用車が止まっていました。これはラッキー!早速撮影です。2016年4月12日 相模鉄道かしわ台駅モヤ701+702+703+704 1983年製造の7000系を2005-6年に改造して事業用車としたものです。元車の7000系もあっさりしたつまらない顔ですが、行先表示がなくなってさらにのっぺりとした味気ない顔ですね…2016年4月12日 相模...