2016年 GWの東京駅に到着した臨時サンライズ出雲
- 2016/05/10
- 20:07

GWの合間の平日、朝から茨城へと仕事に行きました。いつもの通勤電車を待っていると…お!隣のホームに臨時サンライズが到着したところでした。2016年5月2日 東海道本線東京駅285系 サンライズ出雲92号 臨時サンライズは短い7両編成で、東京駅ホームで編成全体を撮影できました。サンライズは臨時が出るほどだから、夜行列車の需要はあるんですよね。自分も岡山、大阪に夜遅くまでいられるので、乗車したことがあります。需要...
1989年 足尾線・2016年 わ鐵 神戸駅の風景
- 2016/05/08
- 07:58

今回は1912年築の木造駅舎で知られる神戸駅の今昔です。 1989年の足尾線時代の神戸駅での気動車の交換風景。どこかのおっさんに邪魔されてしまいましたが…左側にタブレット受け器が半分写っていますね。1989年3月5日 足尾線神戸駅 キハ20 467、キハ40 2087 この写真の左側にはこんな駅舎があったはずです。今回撮った写真をちょっと昔っぽい色合いにしてみました。2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道神戸駅 神戸駅の...
1989年 廃線間近の足尾線 間藤駅と2016年のわ鐵 間藤駅
- 2016/05/07
- 11:27

わたらせ渓谷鐵道に乗車したのは27年ぶりでした。前回は足尾線の廃線間近で、多くの鉄が集まっていました。この時は雨で、しかもカメラを家に忘れてしまいました。あわてて買った写ルンですで撮影したので、画像はかなり粗いです… 終点間藤駅に到着したキハ20。雨で後ろはハゲ山…廃線間近ということもあり物悲しい感じでした。1989年3月5日 足尾線間藤駅 キハ20 467 同じアングルで現在のわたらせ渓谷鐵道間藤駅。他に...
2016年 足尾線の廃駅 足尾本山駅の時が止まった風景
- 2016/05/06
- 10:32

足尾線ではかつて、間藤駅の先の足尾本山駅まで貨物線が走っていました。備前楯山から下山後、足尾本山駅付近まで歩いてきました。 まずは足尾本山駅の風景を見てください。腕木式信号機が残り、産業鉄道の現役時代にタイムスリップしたようです。2016年5月1日 足尾線足尾本山駅跡 立ち入り禁止なので、柵の外から見えた足尾本山駅の全景。1987年に貨物輸送が終了し、以降列車は来ていません。にも関わらず信号機などが...
2016年 「足尾のフォード」を見に足尾歴史館を訪問
- 2016/05/05
- 08:04

足尾は動態復元されたナローのガソリンカーがいることで知られています。足尾に来た目的の一つが、このガソリンカー「足尾のフォード」でした。運転日が限定されているので、GWは訪問にはちょうどいい機会でした。 ガソリンカーは観光客が集まると運転されます。まずは子供たちと一緒にやはり復元された木造客車に乗車。88年前に製造されたというフォード社のエンジン音を響かせて、ガタガタとエンドレスのレールを2周します...
2016年 わたらせ渓谷鐵道に乗って足尾への旅
- 2016/05/04
- 18:30

晴れたGWの1日。子連れで鉄も山も楽しめる場所…ということで、わたらせ渓谷鐵道に乗って備前楯山に登ることにしました。 まずは浅草からりょうもう号に乗車。一気に相老駅に向かいました。2016年5月1日 東武浅草駅モハ203-1 りょうもう1号 わ鐵との接続駅、相老駅。表から見ると何てことない駅舎に見えますが…2016年5月1日 わたらせ渓谷鐵道相老駅 ホーム側から見ると結構古そうな駅舎です。2016年5月1日 わたらせ...