fc2ブログ

記事一覧

2016年 原宿駅宮廷ホームを見に行ったことにする

仕事明け、ヘロヘロですが485系国鉄色のラスト撮影に原宿駅に行きました。原宿駅と言えば宮廷ホーム…これを絡めての撮影を目論みました。2016年5月29日 山手線原宿駅そして485系が来る直前、山手線がホームに進入してきました。ホーム後方だとカブる!後ろの奴らが次々と前に入り込んできて、視野のジャマをします。まったく最悪です。ファインダーの中には前のオッサンの腕しか見えません。カメラを持ち上げて適当にシャッターを...

続きを読む

1991年 今はなき京福電鉄永平寺駅

京福電鉄永平寺駅はその名の通り、曹洞宗の大本山永平寺の最寄駅でした。 永平寺駅近くを走るモハ252。この写真を見ると結構険しい山岳地帯を走っていたように見えます。このモハ252は1930年製造のホデハ17でした。1958年に火事で焼失後に車体新造でホデハ252となったものです。新潟交通、松本電鉄などでおなじみの日車標準車体ですね。1991年5月4日 京福電鉄永平寺線市野々~永平寺 モハ252 そして終点、永平寺駅。木...

続きを読む

1994年 鳩原のループを走るEF81 5牽引貨物列車

一昨年に新疋田の有名な鳩原のループを走る485系を取り上げました。今回は同じポイントで撮影したEF81牽引の貨物列車です。 1994年5月6日 北陸本線敦賀~新疋田 EF81 5 EF815は1968年製造、2006年廃車です。北陸本線一筋で活躍したカマでした。...

続きを読む

2016年 初夏の両毛線を走る湘南色115系

茨城仕事の昼休み、天気がいいし両毛線の湘南色115系を撮影に行きました。今回は大平下~岩舟の東友田踏切に行ってみました。 1本目。田植えが終わった田んぼを前景にサイド気味に撮影。もっと稲が伸びてからの方がよさそうな角度でした。2016年5月23日 両毛線大平下~岩舟 115系 T1147  2本目。踏切横の高みに登って俯瞰気味に撮影。まずは200mmぐらいで撮って…2016年5月23日 両毛線大平下~岩舟 115系  T114...

続きを読む

2011年 品川駅停車中の183/189系修学旅行臨

ちょっと前までは修学旅行臨と言えば183/189系が主力でした。今回は仕事帰りに品川駅で見かけた183/189系修学旅行臨です。 国鉄色の特急車両は格好いい!と言いたいところですが…特急シンボルマークがないと眉毛を落とした女みたいで、なんとなく残念なお顔になってしまいます。2011年5月22日 東海道本線品川駅 183/189系 H101 この先頭車クハ183-1023は2013年に廃車になっています。H101は先頭車が廃車となり、中間...

続きを読む

1988年 奥多摩駅の201系快速おくたまと、2016年 奥多摩駅の今

28年ぶりに青梅線に乗って奥多摩駅に行きました。 まずは1988年の奥多摩駅ホームで見た201系快速おくたま。右側にはホキがズラリと並んでいました。1988年5月29日 青梅線奥多摩駅 201系 おくたま そして2016年、現在の奥多摩駅を同じようなアングルで。石灰石輸送が終わりホキがいなくなり、側線は更地になってしまいました…2016年5月19日 青梅線奥多摩駅  E233系 車輌がこれじゃあねぇ…帰りの電車でビールを...

続きを読む

2010年 水戸線 川島駅を通過するE491系「East i-E」

水戸線 川島駅には仕事の関係でしょっちゅう行っています。今回はその川島駅を通過する検測車E491系「East i-E」です。2010年5月21日 水戸線川島駅 E491系 ホーム側から見た川島駅舎の写真も。戦前に建てられたらしき平屋建ての木造駅舎でした。ネット上で1938年改築とあったので、元は相当古い建物だったのでしょう。2010年5月21日 水戸線川島駅 水色の外壁が印象的だった川島駅舎ですが、昨年建て替えられました。...

続きを読む

1988年 青梅線を走っていたオレンジ色の103系

1980~90年代の青梅線の主役は103系でした。今回は青梅線内で撮影したオレンジバーミリオンの103系を。 軍畑の有名な鉄橋を渡る103系。この付近まで来ると青梅線はかなり山深い感じになりました。1988年5月29日 青梅線二俣尾~軍畑 103系 この鉄橋を別の角度からも撮影しました。1988年5月29日 青梅線二俣尾~軍畑 103系 さらに撮影地を移動してみました。撮影地を思い出せないのですが、多摩川と山の中腹を走...

続きを読む

2006年 八木原~群馬総社でD51 498など上越線の列車を撮影

今からもう10年も前。D51を撮りに行ったついでで、上越線を走る他の車両も撮影しました。 まず来たのは107系。背景にうっすら残雪の武尊山があるのがいいです。2006年5月3日 上越線八木原~群馬総社 107系 続いて湘南色115系。2006年5月3日 上越線八木原~群馬総社 115系 10年も前の写真なのに、今と全く変わらないラインナップですね。 そしてお目当てのD51498。この日はHMなしでした。煙が高く上がらな...

続きを読む

1991年 朝の光を浴びて金沢を目指す寝台特急北陸

倶利伽羅駅で駅寝をして、急行能登の撮影をした後、場所を変えて寝台特急北陸を撮影する場所を探しました。しかし撮影地を探す間にもう北陸の通過時刻に…。あわてて後追いでの撮影になってしまいました。1991年5月4日 北陸本線倶利伽羅~津幡 北陸 もう1枚最後尾も。ちょっと手ブレ…。1991年5月4日 北陸本線倶利伽羅~津幡 北陸 編成全体を撮影できず、残念無念。ただ朝の光を浴びて終着金沢を目指す雰囲気は出た…と...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター