fc2ブログ

記事一覧

1993年 現役最終日の新潟交通 灰方駅

新潟交通は1993年に部分廃止となりました。その最終日、燕から月潟まで撮影しながら歩いてみました。燕から灰方間は昨年取り上げましたが、今回は灰方駅周辺での写真です。 灰方駅に停車中のモハ18。後ろの木造の待合室はもうボロボロですね。1993年7月31日 新潟交通灰方駅 モハ18 18は新潟交通ではおなじみの日車標準車体の車輌です。下回りは宮城電気鉄道のクハ6300を電装したものです。1993年7月31日 新潟交通灰方...

続きを読む

1990年 夏の朝の小沼湖畔を走る函館本線の列車

小沼湖畔は昔も今も名撮影地として知られています。お手軽に小沼を背景にした函館本線の列車を撮れます。今回は夏の朝の函館本線の列車たちです。 まずは原色DD51牽引の貨物列車。1973年製造のDD511013、2006年に廃車になりました。1990年7月23日 函館本線七飯~大沼 DD51 1013 続いて真打ち、北斗星登場。青いDD51重連が青い客車を牽く…これも過去のものとなりました。先頭のDD51 1101は1993年廃車と意外と早く廃車に...

続きを読む

1992年 東北本線を快走する485系つばさ

先日ついに姿を消してしまった国鉄色原形の485系。今回は新幹線開業で本数は激減したものの、まだまだ東北本線で頑張っていたころの485系特急つばさです。 梅雨曇りの空の下、上野を目指すつばさ。1992年7月 東北本線古河~栗橋 485系 つばさ 田園風景が広がるこの辺りの風景は今もあまり変わっていない気がします。1992年7月 東北本線栗橋~古河 485系 つばさ やっぱり国鉄色の485系はよかったなぁ…と改めて...

続きを読む

1990年 荒川橋梁を渡る常磐線エメラルドグリーンの103系

昨日、現在も保存されているエメラルドグリーンの103系をアップしました。常磐線の103系は撮っていないと思っていたのですが、ちょっと探してみるとこんな写真が1枚だけ出てきました。1990年 常磐線北千住~綾瀬 103系 荒川橋梁を渡るエメラルドグリーンの103系。うーん、懐かしい風景ですが、トラスがジャマですね…もうちょっといい場所で撮影しておけばよかったです。...

続きを読む

2016年 茨城で保存されている常磐線エメラルドグリーンの103系

以前から103系が茨城の個人宅で保存されているのは知っていました。車でそばを何度も通っていたのですが、撮影したことはありませんでした。今回その付近で用事があったので、初めて写真を撮ってみました。 ちょっと懐かしいエメラルドグリーンの常磐線103系です。以前に比べて門扉が高くなっていたので、カメラを持ち上げて撮影しました。2016年7月25日クモハ103 147 個人宅での保存なので詳しい場所は書きません。Goog...

続きを読む

1990年 仙台駅に停車中の国鉄色455系

北海道に行くため、18きっぷでひたすら北上した時の写真です。 仙台駅に停車中の国鉄色デカ目ライトの455系。455系急行が消えて数年後の写真ですが、行先表示を無視すればまるで国鉄時代の急行列車のような姿でした。1990年7月22日 東北本線仙台駅 455系 G1-9 奥に583系から改造された715系も見えますが、写真は撮っていません。と言うか、この日は野辺地まで東北本線に乗って、撮影した写真は2枚だけ。フィルム代を...

続きを読む

1987年 上野駅で185系新特急を撮影

電車の写真を撮るようになったごくごく初期の頃。上野駅で185系の新特急を撮影していました。超初心者の頃なので、なんでこんな構図で…という写真です。しかもネガを紛失しているので、写真を直接スキャンしています。 まずは新特急なすの。「なすの」の愛称は1995年に新幹線に格上げされるまで使用されました。1987年7月11日 東北本線上野駅 新特急なすの もう1枚角度を変えて撮影していました。那須岳を描いたHMは結...

続きを読む

1988年 両国駅で展示中のEF60 19 アメリカントレイン

1988年、アメリカPR目的に全国を列車が走りました。その名も「アメリカントレイン」。星条旗風のド派手なスタイルのEF60+50系の編成でした。そんなアメリカントレインを両国駅に見に行きました。 先頭はEF60 19。この19号機は1962年製造で今も現役で活躍しています。1988年7月18日 総武本線両国駅 EF60 19 アメリカントレイン アメリカントレイン用に塗り替えられた50系。1988年7月18日 総武本線両国駅 50系 アメ...

続きを読む

1993年 長野電鉄の新OSカー10系

この頃、モハ1500形の撮影に長野電鉄を何回か訪れました。ただそれ以外の写真は数えるほどしかありません。そんな中から今回は全然好きではないけれど新OSカーの写真を。 1993年7月30日 長野電鉄信濃安田~木島? クハ61+モハ11 2世代目のOSカーとして1980年に1編成だけが製造された10系。1編成しか製造されなかったのはコストの問題とのことです。木島線廃線の余波で車齢は若かったのですが2003年に廃車になった不遇...

続きを読む

1990年 運河を渡る和田岬線の旧型客車

和田岬線は工場地帯を走る短い盲腸線ですが、意外と面白い撮影ポイントがありました。今回は運河を渡るDE10プッシュプルの旧型客車です。 まずは和田岬駅から兵庫駅に戻る列車。列車は工場関係者で満員です。1990年7月21日山陽本線和田岬~兵庫 DE10 1049 旧型客車のドアは開けっ放しで乗客がぶら下がるように乗っていました。四半世紀前とはいえ、当時としても他では見られないような風景でした。夏だし、乗客としては...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター