fc2ブログ

記事一覧

1992年 夏の日の野上電鉄

大好きで何度も通った野上電鉄。夏の暑い日にも訪問していました。 まずはJRとの乗換駅、連絡口駅の風景。起点駅の日方駅から望遠で撮影しました。1992年8月7日 野上電鉄連絡口駅  野上電鉄名物、元阪神の正面5枚窓モハ24。明治チョコレートのラッピングは残念ですが、その形は美しいです。1992年8月7日 野上電鉄日方駅 モハ24 この後はいったん登山口駅まで乗り鉄しました。当時は当たり前だった木製の改札口…1...

続きを読む

1994年 シベリア鉄道 モグゾン駅のSL墓場

20年以上前のシベリア鉄道での旅の時のことです。ロシア号は東シベリアのチタの先のとある駅、モグゾンに停車しました。そこには多くの廃車体の蒸機がいました。 車窓に蒸機が見えた瞬間、興奮してカメラを取り出しました。1994年8月11日 シベリア鉄道モグゾン駅 蒸機をトリミングしてアップにしてみます。Wiki英語版で調べてみると、形態的にはL型蒸機でしょうか?  廃車体がゴロゴロ転がっていて、まるで蒸...

続きを読む

1988年 鎌倉高校前で見た江ノ電の旧型車輌

ごぞんじ鎌倉高校駅前は今も昔も撮影名所として有名です。今でこそ江ノ電の古い電車は300形1編成のみとなりましたが、30年近く前はまだまだいろいろな旧型車輌が活躍していました。今回は鎌倉高校前で定番の海バックで撮影した旧型車輌たちです。 まずは元東急玉川線の600形、601F。元は1925年製造の木造車を1953年に鋼体化、1970年に江ノ電に来ました。現在は601は幸運なことに東急世田谷線宮の坂駅に保存されています。1988...

続きを読む

1995年 南シナ海沿いを走る解放型蒸機

まだ海南島が中国の南のリゾート地とは言えなかった20年前の写真です。当時は新幹線ではなく、解放型蒸機が混合列車を牽引していました。 三亜近くで撮影した混合列車を、今度は南シナ海が見える場所で撮影です。20年前は、まだ中国も牧歌的だったなぁ…と時代を感じます。1995年8月26日 海南西環線三亜付近 解放型2178 この解放型2178号機について、Wiki中国語版で改めて調べてみました。満鉄ミカイ型を新中国がコピー...

続きを読む

1994年 シベリア鉄道 ロシア号の牽引機関車たち

シベリア鉄道の看板列車ロシア号は延長10272kmを走行します。当然その間には機関車交換も何回かあります。 まずはシベリア東部で牽引していたВЛ60形。ロシア語Wiki情報では、1957-1967年に2618両製造されたようです。それ以上はロシア語が読めないのでよく分かりません。この写真は7649km付近に長時間停車した時に、外に出て撮影しました。1994年8月10日 7649km付近 ВЛ60ПК 1069 続いてはかなりモスクワ寄りのシベリア...

続きを読む

1989年 太平洋炭礦専用線のナロー電機

釧路には1989年まで610mmゲージのナローが走っていました。太平洋炭礦の専用線で特徴的な電機で有名でした。 凸型の電機、164号を陸橋の上から捕えました。1989年8月4日 太平洋炭礦専用線 164 なんじゃこりゃって言うような薄っぺらさです。踏切があるので架線を低くできず、やぐらの上にパンタを乗せているため、このような薄っぺらい印象の電機になったみたいです。 後ろに貨車を1両だけつないだ編成がやってき...

続きを読む

1994年 沖縄と言えば寝台特急「なは」

一昔前の鉄にとって、沖縄と言えば寝台特急「なは」でした。なはは1968年に昼行特急としてデビュー、1975年に寝台特急に転身しました。まだなはが単独の寝台特急だった頃の写真です。1994年2月24日 東海道本線高槻~山崎 EF65 1123 なは 今回沖縄旅行で見たものの中になはのHMがありました。那覇空港近くのゆいレール展示館に保存されています。南国への旅心を誘ういいデザインだと思います。戦争もリゾートも知らない子供の...

続きを読む

2016年 沖縄県営鉄道 与那原線跡をつまみ食い

沖縄で鉄…と言えば、沖縄県営鉄道の廃線跡巡りが最大のイベントでしょう。沖縄県営鉄道は戦前、軽便(けいびん)と呼ばれて活躍していました。ただその痕跡は、沖縄戦で破壊し尽くされてほとんど残っていません…今回は「けいびん」与那原線跡の美味しいところをつまみ食いしました。 起点だった那覇駅跡を旭橋駅付近から見下ろします。戦後は那覇駅跡地はバスターミナルとなりました。三角形の敷地が当時の駅構内と一致します...

続きを読む

2016年 沖縄のゆいレールに初乗車&沖縄電気の記憶

夏休みは家族サービスで鉄も山もない、趣味的魅力の薄い沖縄に行きました。沖縄に前回行ったのは25年前。当時は鉄道のない唯一の県でしたが、2003年にモノレールが開業。最南端の鉄道になりました。 那覇空港に着いて、早速ゆいレールの駅に向かいます。2両編成のモノレールが停車していました。2016年7月31日 ゆいレール那覇空港駅 日本最西端の駅の表示。最南端は隣の赤嶺駅なので、こういう表示になるんですね。2016...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

訪問者カウンター