2011年 六郷川橋梁を渡る189系修学旅行臨
- 2016/09/29
- 14:22

数年前まで修学旅行臨と言えば183・189系が活躍していました。仕事明けの朝に修学旅行臨の撮影に六郷川橋梁に寄ってみました。 この日の修学旅行臨はH102編成でした。特急シンボルマークはないですが、国鉄色の10両編成で見ごたえがあります。今はうち4両が廃車になって短い6両編成のM52になってしまいました。2011年9月28日 東海道本線川崎~品川 189系H102ついでで185系湘南ライナーも撮影。この塗色は好きでないですが、...
2016年 両毛線思川の秋 稲穂とコスモスと湘南色
- 2016/09/26
- 22:17

昼休み、曇りですが日が薄く射していたので、思川で115系の撮影です。撮影地周囲の田んぼは稲刈りの最中で、この場所も時間の問題でした。湘南色と稲穂の組み合わせが見られるのは今回が最後かもしれません。2016年9月26日 両毛線小山~思川 115系 T1044 454M 引いてコスモスの花も入れてみました。2016年9月26日 両毛線小山~思川 115系 T1044 454M 過ぎ行く秋の風景の中を走る湘南色を見ることももうないんでしょうね…...
1993年、2012年 息子を連れて19年ぶりに横浜市電保存館へ
- 2016/09/25
- 19:10

幼稚園の頃、うちの息子は残念ながら鉄より車の方が好きでした。それなのに息子をつきあわさせて、横浜市電保存館へ行ってみました。 1928年製造の単車523号。1969年まで活躍したそうです。2012年9月13日 横浜市電保存館 523 市電保存館に行ったのは1993年以来、約20年ぶりでした。1993年当時の523号は少し薄汚れていました。1993年5月 横浜市電保存館 523 これも1928年デビューの1007号。やはり1969年に...
2016年 高崎線で583系回送を抜いては撮り、抜いては撮る!
- 2016/09/23
- 21:28

今日は仕事が休みで583系が日中に高崎線を走る日!ということで楽しみにしていたのですが、生憎の雨。とにもかくにも駅撮りに行ってきました。 まずは高崎駅構内で待機中の583系。13時頃に高崎で会えたということは7月と同じスジで走りそうです。2016年9月23日 高崎線高崎駅 583系 八高線のキハ110系とのツーショットも。ちょうど復刻塗色のキハ110が停車していました。2016年9月23日 高崎線高崎駅 583系、キハ111-204&n...
2009年 森の中を走る真岡鉄道C12 66
- 2016/09/22
- 08:55

森の中を走るSLもおか号のC12 66。小型蒸機はHMなしの方が似合う気がします。2009年9月27日 真岡鉄道市塙~笹原田 C12 66 もう1枚引いて撮影。引いてみるとそんなに山深いわけではないのが分かります。2009年9月27日 真岡鉄道市塙~笹原田 C12 66 終着駅茂木に到着後。城山公園の展望台に行って、茂木駅構内で機回ししているC12を俯瞰。2009年9月27日 真岡鉄道茂木駅 C12 66 返しは天矢場のお立ち台で撮影。...
1994年 北山の深い森の中を走る叡電デナ
- 2016/09/21
- 08:26

京都に住んでいたころはチャリで叡電撮影に行っていました。当時住んでいた八幡前付近は市街地でしたが、しばらくチャリを走らせて二ノ瀬付近まで来ると山深い感じでした。 北山杉の森の中を鞍馬から下ってくる叡電デナ。森の中のゆるいS字カーブがいい感じでした。この場所では望遠でも撮りましたが、それぞれに北山らしい雰囲気です。1994年9月 叡山電鉄貴船口~二ノ瀬 デナ21+22 近づいてきたところでもう1枚。車...
1994年 アイルランドの客車列車
- 2016/09/19
- 08:03

イギリスに行ったついでで、夜行の船でアイルランドに渡ってみました。ダブリンの街はイギリスの街に比べるとなんだか薄汚れた印象でした。 ダブリン駅で出発を待つ客車列車です。NIR Class11という1984年製造のDLが牽引です。DLはそんなに古いわけでもないのに、無骨で薄汚れていました…1994年9月6日 Dublin Connolly駅 NIR 113 ダブリンからベルファストまではこの列車で2時間半。しかし前夜の寝不足で、車内では睡...
1992年 八高線のDD51重連貨物列車
- 2016/09/17
- 08:10

電化前の八高線ではDD51の貨物列車が走っていました。今回は電化が近づいた頃のDD51重連貨物列車の写真です。 森を抜けてDD51重連貨物がやって来ました。先頭のDD51 812は1970年製造で2001年に廃車になっています。1992年9月20日 八高線東飯能~金子 DD51 812 夕暮れ時、お勤めを終えたDD51 2輌が仲良く手をつないで,八高線の撮影名所、入間川橋梁を渡って行きました。1992年9月20日 八高線東飯能~金子 DD51...
1965年頃? 鉄道ファン誌の間に挟まっていたベタ焼
- 2016/09/13
- 12:39

近所の古本屋で1960年代の鉄道ファン誌が安く大量に売られていました。持ち主がお亡くなりになったんですかね…?などと想像しながら、ありがたく何十冊か購入しました。 そんな1965年の鉄道ファン誌の間に1枚のベタ焼が挟まっていました。それがこちら。 拡大してみましょう。細面の路面電車の写真でした。1114の車番が見えます。見た瞬間、あの辺りの路線かな~と思いましたが、分かるでしょうか?自分が生まれる前に廃...
2008年 大糸線 信濃松川駅で長野色115系
- 2016/09/11
- 15:26

鹿島槍に登って友人宅に泊まった帰りでした。大糸線の信濃松川駅で普通列車を待っていると、やって来たのは今は亡き長野色115系でした。2008年9月15日 大糸線信濃松川駅 115系 N26 信濃松川駅舎は昔ながらの平屋建てでした。今も同じ駅舎なのですが、改修されて雰囲気は変わっているようです。2008年9月15日 大糸線信濃松川駅 鹿島槍は高山らしいガスの流れを感じられる天気でした。鹿島槍北峰から南峰を見る...