fc2ブログ

記事一覧

2016年 ヒガハスで583系天理臨を撮影

天理臨をヒガハスで撮影することにしました。天気予報的には晴れ間が出ないかと期待して来たのですが…ドン曇り。感度を上げて、シャッター速度は少し遅めで…2016年10月28日 東北本線東大宮~蓮田 583系 9119M 天理臨 引いてもう1枚。暗くてイマイチですが、ススキが入って秋らしくなったのはよかったかな?晴れた朝にリベンジしたいですが、そのチャンスはあるでしょうか…?2016年10月28日 東北本線東大宮~蓮田 583系 9119M ...

続きを読む

1993年 武甲山を背景に秩父鉄道を撮影

秩父鉄道の沿線風景では武甲山が知られています。石灰石採取で無残な姿の武甲山を背景に元101系の1000系が走ります。1993年10月11日 秩父鉄道浦山口~武州中川 1000系 この場所に来たのはC58撮影目的でした。煙を上げながらS字カーブをやってきます。1993年10月11日 秩父鉄道浦山口~武州中川 C58 363 さらに近づいてきたところをもう1枚。例によってちょっとピンボケですが…。1993年10月11日 秩父鉄道浦山口~武州...

続きを読む

2008年 茨城交通 那珂湊駅の旧型車輌

8年前の那珂湊駅の車輌たちです。この年にはもう茨城交通からひたちなか海浜鉄道に移行されていました。 8年前の那珂湊の車庫。国鉄標準色のキハ205、準急色のキハ2004、スカ色のキハ222…この頃はまだみんな現役でした。2008年10月22日 ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅 キハ205、キハ2004、キハ222 キハ2004をアップで。那珂湊に行った時はいつも休んでいて、走行シーンを見られませんでした。1966年留萌鉄道でデビューし、1...

続きを読む

2016年 両毛線 東箱田の踏切で湘南色115系

最近仕事で茨城に行く月曜日は天気がイマイチでした。今日はスッキリ晴れたので、1ヶ月ぶりに昼休みの両毛線撮影に行きました。 まずは定番の東箱田踏切へ。先月の452Mは211系でしたが、今回は115系に戻っていました。2016年10月24日 両毛線大平下~岩舟 115系 T1092 452M この後は大平山へ移動して俯瞰撮影。謙信平で弁当を食べながら454Mを待ちます。先月115系だった454M、今回は211系でした…ただでさえ霞がちだったの...

続きを読む

1989年 建て替え直前の桜木町旧駅舎

1872年の鉄道開業時にもともと横浜駅だった桜木町駅。関東大震災で開業時の駅舎は消失し、1927年に駅舎が再建されました。 戦火を乗り越えたその旧駅舎ですが、1989年に建て替えになっています。建て替え直前に旧駅舎を見物に行きました。1989年10月 根岸線桜木町駅 三角屋根がモダンな駅舎でした。昔の写真を見ると中央の円形部分には時計がはめ込まれていました。1989年10月 根岸線桜木町駅 高架駅ですが駅舎は...

続きを読む

1993年 常磐線 取手~藤代で485系ひたち

1993年の常磐線ではまだ583系ゆうづると485系ひたちが走っていました。例によって583系ゆうづるを撮影した後、取手まで行って485系を撮影です。まずは非貫通型485系ひたち。1993年10月24日 常磐線取手~藤代 485系 ひたち 本命はもちろん国鉄色ボンネットひたち。1993年10月24日 常磐線藤代~取手 485系 ひたち 485系ひたちは次から次へとやってきます。1993年10月24日 常磐線藤代~取手 485系 ひたち 後...

続きを読む

2016年 夜の岳南富士岡駅 ED501

食わず嫌いで登っていなかった富士山に登りに行きました。行列して、延々と登り続けるのがイヤだったので、今まで避けていたのです。今回は人の少ない秋の平日を狙って行きました。 夜の新富士駅からレンタカーで富士宮口5合目へ。その途中、ついでで岳南富士岡駅にも寄ってみました。構内に保管されている1928年製造のED501の夜の様子を見るためです。荷物になるので三脚を持って行かず、超高感度のザラザラ写真です。あらた...

続きを読む

1994年 新疋田を行く485系ボンネット雷鳥&加越

今回は撮影名所新疋田で撮影した北陸のボンネット特急です。曇天での撮影が残念ではありますが… まずは9両編成のボンネット雷鳥!1994年10月10日 北陸本線新疋田~敦賀 485系 雷鳥 ボンネット加越もやって来ました。昔は7両の短編成特急として知られていました。1994年10月10日 北陸本線新疋田~敦賀 485系 加越 実はこの時の本当の目的は583系臨時雷鳥で、ボンネットはついででした。贅沢な話ですが、短時間...

続きを読む

2016年 神奈川臨海鉄道浮島線のDD602牽引貨物列車

ちょっと空き時間があったので、久しぶりに神奈川臨海鉄道の撮影です。そばの国道を次々とトラックが走り、排気ガス臭い歩道で待ちます。 運河の橋梁を渡ってDD602牽引の貨物列車が来ました。柵のある歩道からの撮影で、ちょっと縦位置で苦しいですが…2016年10月11日 神奈川臨海鉄道浮島線川崎貨物~浮島町 DD602 運河を大きく入れるために引いてもう1枚。DD602は2005年製造です。デザインは昔ながらの凸型ですが、比較...

続きを読む

2016年 上野駅地平ホームに到着した583系 秋の大曲花火大会号

鶯谷駅を通過する583系を撮影した後は急いで上野駅へ。上野駅地平ホームに到着した583系を撮影です。 13番線ホームに到着した583系。そういえば583系の定期運転時代から上野駅には撮影に行っていました。ただ13番線には583系が入線していた記憶がありません。東北新幹線開業前には583系が13番線に入ることもあったのでしょうか?2016年10月9日 東北本線上野駅 583系 秋の大曲花火大会号 発車を待つ回送列車。地平ホーム...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター