fc2ブログ

記事一覧

1988年 昭和最後の大晦日 片上鉄道 和気駅の旧型気動車

山陽本線車窓の楽しみの一つに和気駅の片上鉄道の車輌がありました。1988年の大晦日は岡山の祖父母宅から片上鉄道に乗りに行きました。 和気駅に停車するキハ303。キハ303は1934年製造の元国鉄キハ41000形(キハ04)です。1952年に片上に来て、廃線まで活躍しました。最後の現役キハ04となったようです。1988年12月31日 片上鉄道和気駅 キハ303 和気駅のホームを引いて見てみます。向こう側には対向列車も停車していま...

続きを読む

2016年の鉄カツを振り返る⑤~保存車輌編

現役の車輌はもう興味あるものがなくなってきました。最近は保存車輌めぐりばかりしているような気がします。今年見に行った保存車輌を振り返ります。 まずは1月。三ツ峠山に登ったついでで、富士急沿線の保存車輌を見て回りました。下吉田駅に保存されているスハネフ14です。1972年製造で北陸に使用されていました。実際に富士で使用されたことはないそうですが…2016年1月15日 富士急下吉田駅 スハネフ14 20 下吉田駅で...

続きを読む

2016年 上毛電鉄 大胡駅と元京王の700型

大胡電車庫を見学した後は、上毛電鉄で中央前橋に戻りました。そういえば群馬に住んでいた時は1度も上毛電鉄に乗らなかったような…少しは運賃収入にも貢献しないとね。 まずは大胡駅舎。1928年の開業時に建てられた木造駅舎です。2016年12月24日 上毛電鉄大胡駅 大胡駅舎内の様子。木製の改札口があり、自動改札がない…なんとなくほっとします。2016年12月24日 上毛電鉄大胡駅 ホーム側から駅舎を見ます。この季節...

続きを読む

2016年 上毛電鉄 大胡電車庫で昭和初期の車輌を楽しむ

2泊3日で家族で群馬旅行に行ってきました。家族サービスで伊香保、草津と日帰り温泉巡りで終わりそうでしたが、最終日に嫁をショッピングモールに行かせて鉄することができました。 息子を連れて上毛電鉄大胡駅の古い電車庫と車輌を見に行きました。係の人に案内してもらいながら、車庫を一通り見て回ります。その後は車庫内を自由に見学させてもらえました。 まずは車庫の1番前で目についたのが、古強者のデキ3021。192...

続きを読む

2016年 京急のちょっと昔の車輌~1000形と700形を訪ねる

午後の空き時間、天気が曇りがちだったので、京急のちょっと昔の車輌たちを見に行くことにしました。 京急に乗って久里浜に着き、京急ファインテック久里浜工場に向かいます。工場の裏手に行ってみると…いました!懐かしの1000形。2016年12月20日 京急ファインテック久里浜工場 1351+1356 近づいて見てみます。曇り…と思って来たのに、次第に日がのぞき出して側面がつぶれました…現在残っているのは1351と1356の先頭車2...

続きを読む

2016年の鉄カツを振り返る③~国鉄型車両編

着々と数を減らしつつある国鉄型車輌。今年も事あるごとに撮影しました。583系と115系は別で取り上げたので、今回はそれ以外を… 1月、横須賀線に乗り入れた原色189系による鎌倉臨。横須賀線らしい場所ということで、横須賀港を背景に俯瞰しました。2016年1月10日 横須賀線東逗子~田浦 189系M51 回9772M 3月に水戸線・常磐線から姿を消した415系1500番台。国鉄時代デビューですがステンレス車体の思い入れの全くない車輌...

続きを読む

2016年の鉄カツを振り返る②~両毛線115系編

北関東から近日中に消えるのが確実な湘南色115系。毎週月曜日は茨城に仕事に行っているので、その昼休みは晴れていれば両毛線の撮影に行くようにしていました。 まずは2月。小山~思川間は開けているので、撮影しやすくて好きな場所です。2016年2月22日 両毛線小山~思川 115系 T1090 452M 続いて4月。2月とほぼ同じ場所ですが、緑がきれいになって来ました。2016年4月25日 両毛線小山~思川 115系 T1143 452M 5月...

続きを読む

1988年 D51 498牽引のオリエントエクスプレスが走った!

1988年、時はまだバブルの最中でした。中学生としてはそんな好景気も何も関係ありませんでしたが…唯一関係あったのがオリエントエクスプレスが日本に来たことぐらいです。 そんなオリエントエクスプレスをD51 498が牽引というので、夕暮れ時の王子界隈に見物に行きました。 待つことしばし…煙を上げてD51 498が来た!D51 498はこの日が初の営業運転でした。ピンボケが残念ですが…それでも初めて見た走る蒸機に大興奮でし...

続きを読む

1988年 オリエントエクスプレスが来るまでの前座の列車たち

1988年、D51 498がオリエントエクスプレスを牽引する日。王子駅界隈に見物に行きました。今回はオリエントエクスプレスが来るまでの前座の列車の写真です。 まずは後追いですが485系つばさ。485系原色の東北特急がまだ上野口に残っていた時代でした。1988年12月23日 東北本線尾久~赤羽 485系 つばさ 続いてデカ目の115系普通電車。1988年12月23日 東北本線尾久~赤羽 115系 シールドビーム化された115系。こ...

続きを読む

1989年 廃線目前の宮田線 筑前宮田駅

筑前宮田駅周辺でキハ23を撮影した後、改めて筑前宮田駅を撮りました。「さようなら宮田線」の看板や飾りつけがされた筑前宮田駅舎。末期は無人でしたが、立派な木造駅舎でした。1989年12月20日 宮田線筑前宮田駅 筑前宮田駅の駅名票。「みやた」ではなく「みやだ」と濁りました。1989年12月20日 宮田線筑前宮田駅 ホームは1面のみ。貝島炭鉱の全盛期には側線が広がっていたのでしょうが、この時は枯草に埋もれて枕木...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

訪問者カウンター