fc2ブログ

記事一覧

2017年 江ノ電300形と相模湾をスーパー俯瞰

午後の空き時間をどうしようかと思いつつ、また江ノ電に来ちゃいました。まぁ天気がよかったからね…。 300形が運用に入っているか気にしながら鎌倉駅へ。おっと、鎌倉駅でいきなり300形に出くわしました。今日は順光の藤沢側に300形が連結されているのでラッキーです。2017年1月17日 江ノ電鎌倉駅 305+355 300形に乗って七里ヶ浜駅へ。駅の外へ走って、乗ってきた300形を撮影です。2017年1月17日 江ノ電七里ヶ浜~鎌倉...

続きを読む

2017年 葛生 嘉多山公園の東武30号蒸気機関車

葛生の嘉多山公園に保存されている東武30号蒸機。状態が悪いと言われていますが、見に行ってみました。 午後の光を浴びた4-4-0の美しい造形の30号機。しかし実際は砂埃まみれ(葛生の土地柄仕方ないのでしょうが)です。2017年1月13日 嘉多山公園東武30号機 1914年、ベイヤー・ピーコック製造。100年以上前にイギリスで生まれた蒸機が、朽ちていく…2017年1月13日 嘉多山公園東武30号機 ナンバープレートはなく、前...

続きを読む

2017年 御殿場線の駅をつまみぐい

雪遊びがしたくて西丹沢の檜洞丸に登ってきました。往復で御殿場線にちょっとだけ乗車したので、利用した駅の様子を。 まずは朝、下車したのは山間の谷峨駅。年に建て替えられた比較的新しい駅舎ですが、山小屋風で好感が持てます。2017年1月12日 御殿場線谷峨駅 谷峨駅前には丸ポストが朝日を浴びて立っていました。  谷峨駅から富士急湘南バスに乗って西丹沢自然教室へ。そこから檜洞丸に登ってきました。青...

続きを読む

2009年 深夜の高崎駅でムーンライトえちご

この時は仕事が終わってから高崎に行く用事がありました。夜遅くなったので、ムーンライトえちごで高崎に向かいました。 日が変わって高崎駅に到着したムーンライトえちご。この頃は485系1500番台でした。2009年1月23日 高崎線高崎駅 ムーンライトえちご ホームを移動してもう1枚撮影。2009年1月23日 高崎線高崎駅 ムーンライトえちご 夜遅く高崎に行くのに、ムーンライトえちごは快適な車両でした。新潟に行く...

続きを読む

2001年 ミャンマーの夜行列車に乗ってバガンへ

ミャンマーの鉄道は遅いし揺れると悪名高かったのですが、やはりミャンマーに行ったら乗ってしまいました。首都ヤンゴンから古都バガンまで丸1日かかる夜行列車の旅です。 ヤンゴン駅22:30発の25レ。Ordinary classに乗車したのですが、座席は木張り、電灯もなしでした。真っ暗な車内で、向かいには坊さんとその弟子が座っていました。車掌にバガンに何時に着くか聞くと「18時か19時」と言うのですが、坊さんは「どうせ23時...

続きを読む

1993年、2011年、2017年 東品川公園の西武鉄道7号機関車

今年になってまだ鉄をしていませんでした。とりあえずの鉄初めということで、子供を連れて東品川公園へ。西武鉄道7号機関車を久しぶりに見物しました。 この機関車は過去に何回か見に行っています。最初に見に行ったのは1993年でした。1897年に輸入され、阪鶴鉄道で当初使用されました。国有化されて2851号を経て、1945年西武に払い下げられました。1962年上武鉄道に貸与され、1965年廃車。1969年からこの公園にいるようです...

続きを読む

2003年 地上時代の京阪淀駅舎

昨日は競馬初めの日。金杯の結果は…今年も完敗でしたが…。さて、京都での学生時代、京都競馬場には毎週末のように通っていました。しかし淀駅や京阪の写真はまったく撮っていませんでした。 2003年久しぶりに京都に行く機会があり、淀短距離Sも見に行きました。その帰り道、淀駅の写真を撮ってみました。淀駅は上りと下りで駅舎が別でした。これは下り側の駅舎です。三角屋根が印象的でした。2003年1月18日 京阪本線淀駅&nbs...

続きを読む

2016年 岡山電軌3000形KURO

今回の岡山帰省では時間がなく、鉄はあまりできませんでした。帰りの新幹線に乗る前に少しだけ、岡電のKUROの撮影をしました。 元東武の3000形は、岡山に住んでいた子供の頃から親しんでいた車輌です。1953年製造で、1968年の日光軌道線廃線後に岡山に来ました。古い木造住宅を見ながら古い路面電車KUROが走ります。2016年12月30日 岡山電軌小橋~西大寺町 3007 背景は1922年建築の旧日本銀行岡山支店。この場所が岡電の...

続きを読む

1989年、2016年 岡山臨港鉄道の保存車輌と廃線跡

1984年に廃線となった岡山臨港鉄道。その車輌が今も沿線に保存されています。 まずは保育園で保存されているキハ7003。湘南顔の気動車です。2016年12月29日 ちどり保育園岡山臨港鉄道 キハ7003 元は1958年製造の夕張鉄道キハ301。ヘッドライト下のタイフォンが北海道時代の名残りです。2016年12月29日 ちどり保育園岡山臨港鉄道 キハ7003 逆エンドには不気味な顔つきの運転席があります。連結面に運転台が増設され...

続きを読む

2016年 天竜浜名湖鉄道で昭和の鉄旅気分

18切符で関東から岡山に向かう途中、天竜浜名湖鉄道に寄り道しました。掛川も新所原も何回も通っていたのですが、天竜浜名湖鉄道は初乗車です。 掛川駅に停車中の気動車。これに乗ってまずは天竜二俣に向かいます。単行の車内はワンボックスに1、2人座っているぐらい。平日の昼間としてはこんなものでしょうか。2016年12月28日 天竜浜名湖鉄道掛川駅 TH2109 原谷駅で対向列車と交換です。原谷駅は1935年の開業以来の古い...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター