fc2ブログ

記事一覧

1990年 入間川橋梁を渡る八高線の気動車

入間川橋梁は八高線の名撮影地として昔も今も有名です。今回は非電化でまだ気動車が走っていたころの入間川橋梁です。 キハ38を先頭に入間川橋梁を渡る3両編成の気動車。1990年1月22日 八高線金子~東飯能 キハ38 キハ35系の2両編成。1990年1月22日 八高線金子~東飯能 橋梁手前の築堤を走るキハ35系。架線柱がないのでスッキリした写真が撮れました。1990年1月22日 八高線金子~東飯能 入間川橋梁での撮...

続きを読む

1993年 50系レッドトレイン2427レで奥羽本線の旅

この当時のマイブームは長距離鈍行に乗って旅することでした。ただ乗ってボーっとしているだけなので、あまり記録はないのですが… この時乗ったのは山形12:52発の秋田行2427レでした。残念ながら旧客ではなく50系ですが、ED75に牽引されている客車列車なんてのもいつの間にかいなくなりました。1993年1月19日 奥羽本線山形駅 ED75 757 2427レ 山形駅に雪はなかったのですが、奥羽本線を下って行くと雪が多くなってき...

続きを読む

2017年 うっすら富士山と朝日を浴びた583系天理臨

最近仕事はキツイし、夕べは飲みだし…でしたが、最後かもしれない583系の勇姿ということで4時起きで出撃です。スッキリ晴れの予報なので、富士山期待で栗橋まで行ってみました。 栗橋の佐間陸橋はすごい人出でした。多くの鉄に見守られて、朝日を浴びた583系が来ました!うっすらとでしたが、富士山も見えていました!2017年1月28日 東北本線東鷲宮~栗橋 583系 9119M 天理臨 引いてもう1枚。ここまで引くと富士山が分か...

続きを読む

1993年 栗原電鉄 栗駒駅の風景

栗原電鉄の中心駅は栗駒駅でした。終点細倉マインパーク駅からの帰り道、栗駒駅で途中下車をして、駅の風景を撮影しました。 駅舎内で電車の到着を待つ人々。頬かむりのばあちゃん、談笑する女子高生、ベンチでテレビのじいちゃん…何気なく撮った写真ですが、普通の車輌写真よりも味がある気がします。1993年1月20日 栗原電鉄栗駒駅 栗駒駅舎はなかなか立派でした。「みんなの足だよ栗鉄は 乗って残そう孫子のために」...

続きを読む

2017年 両毛線 思川で朝の115系6連通学列車

早朝から車で茨城に行く用事があったので、そのついでで両毛線思川で朝の通学列車を撮影しました。427Mは今でも115系6連が最後の活躍をしています。昼の115系は壊滅状態なので、思川に撮影に来るのも久しぶりです。 朝日が当たった115系を期待したのですが、太陽は雲の中でした。せっかくの115系6連を写すチャンスだったのに残念!ただこれはこれで冬の朝の寒そうな雰囲気…ということにしておきます。2017年1月19日 両毛線思...

続きを読む

2017年 江ノ電300形と相模湾 スーパー俯瞰をもう1度

午後の空き時間、先週のリベンジでまた江ノ電の撮影に行きました。先週のスーパー俯瞰のピンボケが相当悔しかったんです。 まずは鎌倉高校前駅に停車中の300形。最近は平日に行っても台湾系(?)観光客がいっぱいです。2017年1月24日 江ノ電鎌倉高校前駅 305+355 相模湾を入れても撮影。やっぱり工事のフェンスが無粋だなぁ。2017年1月24日 江ノ電鎌倉高校前駅 305+355 続いて稲村ヶ崎へ。踏切で305を真っ正面から...

続きを読む

2011年 雪をつけた前の秋田車による583系わくわくドリーム号

今日からもしかするとラストかもしれない天理臨ですね。本当に最後になってしまうのでしょうか?今回は仕事なので撮影には行けません…583系に現役で走り続けてもらいたいとの思いを込めて、6年前のわくドリ。ただしこの時の秋田車は、すでに引退してしまった前の秋田車ですが… まずはまだ薄暗い市川大野駅での長時間停車を撮影。2011年1月22日 武蔵野線市川大野駅 583系秋田車 わくわくドリーム号 この季節の583系は雪...

続きを読む

1993年 栗原電鉄の終点 細倉マインパーク前駅

石越駅から栗原電鉄に乗車。44分で着いた終着駅はローカル私鉄らしくないカタカナ駅名でした。 細倉マインパーク前駅には凸型電機が保存されていました。写真を撮るのにノボリが邪魔ですね…日本中でノボリって見るんですが、景観を壊していて大嫌いです。あれを見てその店に入ろうなんて気にはまったくなりません。ちなみにこのED202は1950年に762mmゲージで製造されましたが、1955年に1067mmに改造されています。1993年1月20...

続きを読む

2017年 小雪舞う東中野であずさHMの189系M52快速富士山

昼過ぎまでヒマだったので、ホビーセンターKATOに行きがてら、東中野で189系快速富士山の撮影に行きました。小雪が散らつくイマイチな天気で、あくまでついでで行ったのですが… 近づくGUあずさ色の189系…あれ?HMが「あずさ」だ!どうせ臨時幕だろうと思っていたので大興奮です。行き先表示もあずさ松本行でしたが、なんだったんだろう?2017年1月20日 中央本線東中野~中野 189系M52 快速富士山  一瞬の出来事に満...

続きを読む

2017年 京急大師線の初詣HM付き1500形

川崎での仕事を終えて、帰りにスーパーで買い物して…という日常の中で、そういえば大師線の初詣HMの季節だと思い出しました。川崎駅に向かう途中、大師線の線路沿いを通って撮影をしました。 まずは京急川崎駅を発車した1500形。顔が陰ではありますが…2017年1月18日 京急大師線京急川崎~港町  1509F 続いて京急川崎駅に向かう1500形。2017年1月18日 京急大師線港町~京急川崎 1521F 大師線の車輌はイマイチで...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター