1993年 高野川を渡る叡電デナ21形
- 2017/02/28
- 07:55

大学受験のついで(?)で撮影した叡電デナを以前に上げたことがあります。今回は山から下りてきて、高野川の橋梁を渡るデナです。 まずは高野川の上流側から見上げるような角度で。1993年2月24日 叡山電鉄八幡前~宝ヶ池 デナ125+126 続いて下流側から、八瀬の裏山を背景に。1993年2月24日 叡山電鉄八幡前~宝ヶ池 デナ21+22 翌年からこの近所に住んで、毎日のように叡電を見るようになりました。しかし高野川を渡...
1994年 大山崎のカーブを走る特急列車
- 2017/02/26
- 07:56

今から約20年前の大山崎は485系、ブルートレインなどが次々と走り、飽きることのない撮影名所でした。 485系ボンネット雷鳥!ボンネット雷鳥の引退は2003年。この後10年近くも活躍したんですね。1994年2月24日 東海道本線高槻~山崎 485系 雷鳥 EF65 PF牽引のなは!EF65牽引のなはは2005年まででした。これもこの後10年ぐらい見られたことになります。1994年2月24日 東海道本線高槻~山崎 EF65 1123 なは回送 ...
2006年 インドネシアArgo Wilis号でBandungからJogJakarta経由でSrabayaへ
- 2017/02/24
- 08:01

短期の交換留学でインドネシアに行く機会がありました。そのついでで、列車でバンドゥンからジョグジャカルタ、さらにスラバヤまでジャワ島を東西に横断しました。 まずは朝のバンドゥン駅舎。特急Argo Wilis号の始発駅です。2006年2月26日 Bandung駅 これがArgo Wilis号。バンドゥン-ジョグジャカルタ間の特急列車です。DL牽引で1等車5両に荷物車の編成でした。2006年2月26日 Bandung駅 Argo Wilis バンドゥン...
1996年 165系大垣夜行372M
- 2017/02/21
- 12:39

大垣夜行で思い浮かべる車輌は世代によって違うかもしれません。自分は旧世代なので大垣夜行=165系のイメージです。1996年2月10日 東海道本線大垣駅 165系 372M 今改めて見ると165系のグリーン車を含む長大編成。いい列車でした。定期の大垣夜行はこの年の3月改正で廃止となってしまいました…このように2月に大垣夜行に乗る…なんてこともできなくなりました。...
2007年 車でD51 498を追っかけ
- 2017/02/19
- 19:21

この年は大きな試験を受けていたので、それが終わってすっきりしたところでD51 498の追っかけに行きました。この日は訓練運転でHMもなくすっきりした写真が撮れました。 まずは追っかけスタートの定番、八木原のカーブです。いい煙が出ていて幸先よく出発です。2007年2月21日 上越線群馬総社~八木原 D51 498 この後は車で一気に水上まで行きました。これまた定番の諏訪峡で俯瞰撮影。2007年2月21日 上越線上牧...
1992年 冬晴れの日中線 熱塩駅跡
- 2017/02/18
- 08:08

高校時代、珍しく非鉄友人と会津旅行に出ました。ただし宿泊は熱塩温泉。目的はもちろん日中線の終点熱塩駅跡を見物するためでした。 熱塩駅跡には除雪車と旧型客車が保存されていました。1992年2月10日 日中線熱塩駅跡 キ287+オハフ61 2752 熱塩駅舎は1938年築の洋風のモダンな建物でした。日中線の廃止は1984年ですから、まだ廃線から8年後の話でした。1992年2月10日 日中線熱塩駅跡 熱塩からはバスで喜多...
1996年 インド Saharsa機関区の人々と蒸機
- 2017/02/17
- 12:03

インド人はとにかく鬱陶しいほどに物見高いです。カメラを出して写真を撮っている外国人を見ようものなら…「Take photo!Take photo!」の嵐です。インド北東部のSaharsa機関区での蒸機撮影時も同様でした。 メーターゲージの旅客機、YP2533の形式写真的に撮ろうとしたのですが…この通り、機関区のおっちゃんたちがいっぱいの記念写真に。1996年2月23日 Saharsa YP2533 蒸機クレーンもこの通り、記念写真です。改めて見...
2017年 東武に乗って、雲龍渓谷の氷の回廊と日光軌道跡見物
- 2017/02/16
- 22:54

以前から気になっていた日光の氷の回廊、雲龍渓谷に行ってきました。始発の東武の普通電車に乗って…でもロングシートでは旅気分になれません。新栃木でクロスシートの6050形に乗り換えて、ようやく旅の始まりです。2017年2月16日 東武日光線 新栃木駅 モハ6174+クハ6274+モハ6171+クハ6271くつろいだ気分で日光連山を見ていると、東武日光駅到着です。2017年2月16日 東武日光線 東武日光駅延々と2時間半歩いて雲龍渓谷に着きま...
1991年、2008年 茨城交通 阿字ヶ浦駅でキハ223
- 2017/02/15
- 19:00

2009年に廃車となったキハ223。25年前はもちろんこれらキハ20系列が茨城交通の主力でした。今回は1991年と2008年の阿字ヶ浦駅の様子をまとめてみます。 阿字ヶ浦駅に停車中のキハ223。この頃からあまり似合わないけれど、爽やかな感じの茨城交通色でした。1991年2月9日 茨城交通阿字ヶ浦駅 キハ223 この17年後に似たような角度から撮影しています。この時には第3セクターひたちなか海浜鉄道に移管していました。2008年...
2017年 筑波鉄道跡を車でめぐる② 真壁駅跡→筑波駅跡
- 2017/02/14
- 11:06

先週に続いて、今週も筑波鉄道跡を車で探索です。まずは真壁のべんべら庵の鶏三昧とまとラーメンを食べて出撃です。 常陸桃山駅前の踏切跡にはレールの痕跡が残ります。すぐ後ろに常陸桃山駅のホーム跡が見えています。2017年2月13日 筑波鉄道常陸桃山駅跡 常陸桃山駅はホーム1面だけの駅でした。2017年2月13日 筑波鉄道常陸桃山駅跡 この付近まで来ると筑波山が間近に見えます。 紫尾駅は相対式ホーム...