fc2ブログ

記事一覧

2017年 蒲原鉄道 冬鳥越の保存車輌群

新潟へ家族旅行に行ってきました。例によってその合間を縫って鉄活動です。 まずは冬鳥越スキーガーデンに保存されている蒲原鉄道の保存車輌です。冬鳥越は1985年の蒲原鉄道の大部分が廃線になった時に廃止された駅です。冬鳥越の名にふさわしく、3月末にも関わらず、まだ雪が残っていました。2017年3月28日 冬鳥越スキーガーデン蒲原鉄道 モハ1、モハ61、ED1 さて、まずはモハ1。1923年蒲田車輌製造、1954年廃車。その...

続きを読む

1994年 琴電長尾線 朝のラッシュ時間帯の旧型車輌

現在でも旧型車輌が動態保存されている琴電。しかし20年以上前はまさに旧型車輌天国で、特に朝ラッシュ時は次から次へと旧型車輌がやってきました。 まずは元京急230形の30形。当時の琴電では7編成がいて、ありふれた車輌でした。1994年3月4日 琴電長尾線元山~水田33+34 朝の光を浴びて、5000形+30形の旧型車3両編成が来ました。先頭の510は1928年琴電全通1年後に導入されました。この510は1998年に廃車になりました...

続きを読む

1994年 貴志川沿いを走る野上電鉄モハ24

野上電鉄の1番の撮影地と言えば、貴志川沿いだったと思います。そして1番人気の車輌は前面5枚窓のモハ24でした。1933年製造の元阪神の車体に南海の下回りを組み合わせた車輌です。 まずははるか向こうの貴志川沿いの線路を走るモハ24。1994年3月2日 野上電鉄動木~紀伊野上 モハ24 これも遠めの場所。モハ24の左側の茶色の建物、大乗亭付近が1番の撮影地でした。1994年3月2日 野上電鉄動木~紀伊野上 モハ24 貴志川...

続きを読む

1992年 鹿児島本線 海老津の築堤を走るブルートレイン

1990年代はまだまだ九州ブルトレが活躍していた時代でした。福岡近郊の好撮影地、海老津の築堤で下りブルトレを撮影しました。 まずはED76牽引のさくら。1992年3月31日 鹿児島本線海老津~教育大前 ED76 さくら 同じくED76が牽引するはやぶさも。1992年3月31日 鹿児島本線海老津~教育大前 ED76 87 はやぶさ この頃の九州ブルトレは赤いカマがHMを付けて見栄えがしましたね。...

続きを読む

1988年 廃線の日の木原線 大多喜駅

1988年3月23日をもって木原線は廃止となりました。最終日の大多喜駅の様子を撮影しました。 「ありがとう木原線」のHMを付けたキハ35。駅構内にはいすみ鉄道開業に向けた紅白の提灯が並んでいます。1988年3月23日 木原線大多喜駅 キハ35 523 こちらは地味な「さようなら木原線」のHM。左には翌日から活躍するいすみ鉄道の気動車がデビューを待っています。1988年3月23日 木原線大多喜駅 キハ30 503 この当時の木原...

続きを読む

1989年 樽見鉄道 新線開業の日

特定地交線として廃止対象になった樽見線。しかし1984年に3セク化されて路線は維持され、さらに1989年には線名の通りの樽見までの延伸も行われました。今回はそんな樽見までの新線開業日を取り上げます。 まずは大垣駅に停車中の気動車。このハイモ230 313は予備車ですが、現在も車籍があるようです。ちなみにハイモってハイスピードモーターカーってことなんですね…1989年3月25日 樽見鉄道大垣駅 ハイモ230 313 一気に...

続きを読む

1991年 房前の鼻を走る元京急の琴電30形

好撮影地の多い琴電ですが、海沿いを走る志度線も好きでした。 房前の鼻と呼ばれる風光明媚な名所をカーブしながら走る琴電30形。35は1936年製造で1978年に琴電に譲渡、1999年廃車です。30形の中では最初の廃車ですが、60年以上の長寿を全うしたのでした。1991年3月26日 琴電志度線房前~塩屋 35 房前駅に到着する30形。38は前面が貫通化改造されていて、イマイチなお顔でした。これも1999年に廃車でした。1991年3月26日...

続きを読む

1990年 下津井電鉄下津井駅のモハ1001

瀬戸内海を見ながら走るナローとして知られていた下津井電鉄。その終着、港町の下津井駅での風景です。 下津井駅まで乗車したのは「赤いクレパス号」を名乗るモハ1001でした。1954年製造のクハ23を1973年に電装化した車輌です。落書きし放題の「赤いクレパス号」だったのですが、思ったほど落書きが目立ちませんね。1990年3月15日 下津井電鉄下津井駅 モハ1001 下津井駅構内には古い車輌が静態保存されていました。元...

続きを読む

1989年 備後落合駅に停車中のキハ53

キハ53って地味な車輌です。今回は木次線備後落合駅に停車中のキハ53 7です。 キハ53 7は1966年製造。キハ53は全部で11両しかいませんでした。丸みがなく愛嬌がないキハ40のような近代的な顔。1989年3月28日 木次線備後落合駅 キハ53 7 そんな少数勢力で魅力も薄いキハ53ですが、こうして山間の駅に停まっている姿は意外といい雰囲気でした。...

続きを読む

1992年 島原外港駅に向かって走るキハ2005

2008年に南半分が廃線となった島原鉄道。廃線後終点になった島原外港駅が、まだ途中駅だった頃の写真です。 島原外港駅に向かってくる元国鉄キハ20形のキハ2005。1992年3月30日 島原鉄道南島原~島原外港 キハ2005 島原外港駅はこんなプレハブのような、見た目無視の駅舎でした。この先にも線路が伸びていますが、現在はここから先の線路はありません…この駅舎は2010年に焼失したそうです…1992年3月30日 島原鉄道島原外...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター