fc2ブログ

記事一覧

2017年 宇都宮の東武ED5067と保存貨物列車

蒸機だ俯瞰だを謳いながら、最近は廃線跡や保存車輌ばかりです。今日もまた、保存ネタで…栃木県子ども総合科学館の東武の電機と貨車と車掌車です。貨物列車が編成ごと保存されているのは貴重かもしれません。 科学館の1番奥、のりもの広場に保存車輌はいます。東武電機だから茶色…のはずなのに!ここのは微妙な水色に塗られています。2017年5月12日 栃木県子ども総合科学館 東武ED5067 このED5067は1963年製造。東...

続きを読む

2017年 野球を見に行きがてら、仙台市電と仙台市地下鉄見物

野球を見るために仙台に行ってきました。楽天があまりに強いので、今のうちに…と日帰り旅行です。行きは格安高速バスで2000円!高速バスは退屈だけれど、以前は考えられなかったような値段です。 さて仙台に着いて、試合まで時間があるので仙台市電保存館に行きました。地下鉄南北線の終点、富沢駅の先の車両基地に保存館が併設されています。 入ってまず目に入るのは…おお!単車!1926年、大正生まれの1号です。保存さ...

続きを読む

2017年 筑波鉄道跡を車で巡る⑤ 虫掛駅跡→土浦駅

2月から仕事の昼休みにチマチマとめぐった筑波鉄道跡。岩瀬駅から南下してきて、前回は虫掛駅跡まで辿ってきました。季節が変わって初夏になり、ようやく土浦駅に到着、最終回です。 まずは1991年、廃線4年後の新土浦駅跡です。この時はまだホームには駅名標が残っていました。1991年6月15日 筑波鉄道新土浦駅跡 コンクリートの古ぼけた駅舎も残っていました。よく見ると駅舎内ではまだ売店が営業していますね。1991年6...

続きを読む

2017年 荒川の都電保存車めぐり

GWの合間、夜の仕事までちょっとだけ時間があったので、息子と荒川周辺の都電保存車を見に行ってきました。 まずは2両が保存されている荒川車庫横の都電おもいで広場です。1954年製造のPCCカー5501。こういう流線型の路面電車は好物です。1967年引退と短命だったので、もちろん見たことはありませんが。2017年5月6日 都電おもいで広場 5501 続いて1962年製造の7504。1998年休車となり、動態保存を目指したが叶わなかった...

続きを読む

1994年 新疋田を走る485系ボンネット特急

世間はGWですか。どうせ夕べも仕事ですよ。休みは1日だけです。さて過去のGWの思い出と言えば、大学に入ってすぐのGW。京都から自転車で琵琶湖1周がてら敦賀まで行きました。 行きは湖西を走り、琵琶湖沿いの485系ボンネットを撮影しました。さらに西敦賀駅で駅寝した翌日は新疋田で485系ボンネットを撮影です。 国鉄色ボンネット雷鳥。美しくていいですねぇ…1994年5月6日 北陸本線新疋田~敦賀 485系 雷鳥 そして...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター