fc2ブログ

記事一覧

2017年 初夏の風の中、田園地帯を走る関東鉄道

朝は関東鉄道のラッシュを撮影してから仕事。そして昼休みは関東鉄道のローカル区間の撮影に行きました。水海道より北の区間は単線で本数も減り、急にローカル色が強くなります。 初夏の風の中、筑波山を見ながら単行気動車が走ります。できれば古い気動車ならば言うことないのですが。2017年5月29日 関東鉄道常総線南石下~三妻 キハ5012 広い田園地帯を走る単行気動車。この付近はだだっ広くて、列車に乗っていて...

続きを読む

2017年 関東鉄道水海道 非電化私鉄の朝のラッシュ

6:28 6:34 6:40 6:47 6:53 7:00 7:04 7:087:17…今回撮影した朝ラッシュ時の水海道駅の上り列車の発車時刻です。2両編成ばかりですが、数分ごとに列車が行き来するのは都会のようです。そしてこの時間帯は関東鉄道の少し古い気動車が活躍する時間です。 茨城での仕事前の寄り道で、水海道駅近くのお手軽ポイントで撮影です。駅から少し小絹寄りの踏切に着くと早速お目当てのキハ0形が来ました。このキハ004+003はキハ20の機器...

続きを読む

1988年 青梅線のEF64牽引石灰石列車

かつて青梅線は石灰石輸送の貨物列車が次々と走る路線でした。ED16の時代には間に合いませんでしたが、自分が行った時にはEF64が活躍していました。 奥多摩の石灰石満載のホキを牽引するEF64。青梅線一の撮影名所、軍畑の橋梁を渡ります。1988年5月29日 青梅線二俣尾~軍畑 EF64 奥多摩に向けて空のホキを牽引して走るEF64。せっかくの名撮影地ですが、曇り空が残念です。1988年5月29日 青梅線二俣尾~軍畑 EF64 奥...

続きを読む

2017年 東武 合戦場付近で100系 スペーシアを撮影

東武ではリバティなんて新型車両がデビューして、100系スペーシアも本線特急としては先が見えてきたのでしょうか?ふだんからの撮影が大事…と思って昼休みに撮影に行ってみました。栃木名物ジャガイモ入りやきそばを食べてから、撮影地をまったく知らないので、下見がてら合戦場付近へ。 まずはモロ逆光の踏切で下りスペーシアを撮影。2017年5月22日 東武日光線新栃木~合戦場100系 105F けごん21号 少し場所を移動して...

続きを読む

1988年、2017年 馬橋駅の流鉄車輌

流山~鰭ヶ崎…と流鉄ショートトリップを楽しんで、馬橋駅に到着です。流鉄の各駅の駅名板はホーローでレトロな感じです。2017年5月18日 流鉄馬橋駅クモハ5003+5103 自動ではない改札、切符売場も含めて子供の頃の駅を思い出します。2017年5月18日 流鉄馬橋駅 クモハ5103+5003  常磐線ホームから見た流鉄ホーム。1988年、停車していたのは1962年製造の元西武、1200形でした。「なの花」の愛称の黄色い車体と...

続きを読む

1991年、2017年 流鉄 鰭ヶ崎を走る西武中古車輌の移り変わり

5.7kmと短い流鉄で、鰭ヶ崎は背景に緑を入れられる貴重な撮影地です。ここでも26年ぶりの撮影をしました。1991年から2017年の間の元西武中古車輌の移り変わりを比較します。           まずは1991年、湘南顔の元西武501系、1200形の写真です。1200形は1979年に流山に来て、2001年まで活躍しました。当時は有り難みも感じず、なんとなく撮っていただけですが、今となっては撮っ...

続きを読む

1988年、1991年、2017年 流鉄 流山駅の定点観察

流山鉄道の保存気動車、キハ31を見た後、流鉄流山駅まで歩きました。今回は1988、1991年と同じ場所で流鉄を撮影してみました。 まずは1988年の流山駅の留置線。入換車として残った元京急400形の車体を利用したモハ1101と、黄色いモーターカーが停車していました。1988年11月3日 総武流山鉄道流山駅 モハ1101 同じ場所で今回撮影した写真。留置車はいないので、本線を走る元西武の5000形です。2017年5月18日 流鉄流...

続きを読む

1988年、1991年、2017年 流鉄 流山駅の定点観察

流山鉄道の保存気動車、キハ31を見た後、流鉄流山駅まで歩きました。今回は1988、1991年と同じ場所で流鉄を撮影してみました。 まずは1988年の流山駅の留置線。入換車として残った元京急400形の車体を利用したモハ1101と、黄色いモーターカーが停車していました。1988年11月3日 総武流山鉄道流山駅 モハ1101 同じ場所で今回撮影した写真。留置車はいないので、本線を走る元西武の5000形です。2017年5月18日 流鉄流...

続きを読む

2017年 戦前生まれの流山鉄道キハ31とD51 14

TXの流山セントラルパーク近くの流山市総合運動公園には、流山鉄道の古い気動車とD51ナメクジが保存されています。30年近く前から気になっていたこの場所に行ってみました。 流山鉄道キハ31とD51 14が並んで保存されています。どちらも戦前に製造された貴重な車輌ですね。2017年5月18日 流山市総合運動公園 D51 14、流山鉄道 キハ31 一見上の写真のようなのどかな雰囲気で保存されていそうですが、実際はこのように...

続きを読む

1992年 鶴見線のクモハ12052

20数年前、鶴見線ではクモハ12がアイドル的存在で活躍していました。 浅野駅に進入するクモハ12052を正面から撮影。クモハ12052の元は1929年製造のモハ31018。モハ11210を経て、単行運転用に改造されてクモハ12052になりました。この貫通側は改造後の顔ですが、この顔の方が好きでした。1992年5月 鶴見線浅野駅 クモハ12052 歩道橋から鶴見駅に向かうクモハ12を俯瞰。リベットゴツゴツの車体が力いっぱい走る姿は魅力的...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター