1978年 岡山駅で0系新幹線を見送る子供たち
- 2017/06/30
- 17:49

子供たち・・・って自分と妹です。この当時、自分は岡山に住んでいました。 おそらく単身赴任していた父を、妹と岡山駅に見送りに行ったようです。今時こんな服着ている子はいませんね。1978年6月 山陽新幹線岡山駅 0系 25-532という車番が見えます。1978年6月 山陽新幹線岡山駅 0系 今の自分よりも若い父。こんなに可愛かった(?)子供はおっさんになり…そして0系はいなくなってしまいました。一世代昔の写真で...
2010年 京急川崎駅で引退間際の1000形
- 2017/06/28
- 19:02

京急1000形が引退してもう7年になります。今回は1000形の引退間際の姿を。 本線の京急川崎駅で発車を待つ1000形。オデコライト1灯の顔ってなぜか知らないけれど好きです。締まった顔に見えるからかなぁ?似たような顔でも京成→北総7260形、これは格好悪いです。2010年6月25日 京急川崎駅 1345F 大師線の横で休む1000形のサイドビュー。2010年6月25日 京急川崎駅 1308 ちょっと苦しいポジションでの撮影ですが…2...
1994年 深名線 北母子里駅で駅寝
- 2017/06/27
- 11:52

日本一寒いことで有名な深名線の北母子里。どんなところか行ってみたくて、せっかくだし駅寝までしてしまいました。 夜、終列車の後で誰もいない木造駅舎ですが、光は灯っています。北母子里を最終列車が発車するのは19:33。1994年6月16日 深名線北母子里駅 朝になり、山深い深名線の撮影に行きました。駅に戻って、今度は表から駅舎を撮影。1994年6月17日 深名線北母子里駅 乗車する943Dが来ました。この当...
2017年 飲み鉄 来福 純米吟醸生原酒 雄町
- 2017/06/26
- 22:44

毎週、茨城に仕事に行っているのですが、その帰りの電車はガラ空きです。1両貸し切りなんてこともしばしば。そんなわけで帰りの電車は居酒屋状態にしても、何の問題もなし!以前はビールを飲んでいた程度ですが、最近では日本酒を持ち込んで飲み鉄するようになってしまいました。本日の飲み鉄は茨城県筑西市の来福純米吟醸生原酒雄町。来福は茨城で1番好きな酒なのですが、中でも好きなのは雄町です。生原酒でフレッシュかつやや甘...
1994年 丸瀬布で静態保存されている西武532号機関車
- 2017/06/25
- 08:32

丸瀬布には雨宮だけでなく、西武山口線で活躍した西武532号もいます。532号機は1928年コッペル社製造で台湾の製糖会社で活躍後、1977年から1984年まで西武山口線で使用されました。後ろは井笠鉄道の1925年製造の木造客車で、西武山口線経由で丸瀬布に来ました。これも貴重なのですが写真はこれだけ…1994年6月12日 丸瀬布森林公園 西武532号 動態保存の雨宮21号と西武532号。パッと見、現役機の交換風景のようです。残念ながら...
2013年 東海道本線を走る幕張のあずさ色183系
- 2017/06/22
- 08:01

今回は東海道本線を走る幕張のあずさ色183系です。 まずは六郷川橋梁を渡るあずさ色183系です。数年前まで関東の修学旅行臨と言えば183・189系ばかりでした。2013年6月9日 東海道本線川崎~品川 183系 M31 引いてもう1枚。このM31編成はこの年末、2013年12月に引退しました。2013年6月9日 東海道本線川崎~品川 183系 M31 この日は下り183系団臨も走るので、場所を変えて新子安駅に行きました。このM32もM31と同様...
1994年 丸瀬布の動態保存蒸機 雨宮21号
- 2017/06/20
- 19:04

丸瀬布は今でも雨宮21号が動態保存されていることで有名です。1980年に動態復元されたとのことで、復活後もずいぶん長い活躍です。今回は1994年に丸瀬布を訪問した時の記録を上げてみます。 雨宮21号が遊覧客車と丸太を乗せた運材台車を牽引します。1994年6月12日 丸瀬布森林公園 雨宮21号機 公園内には鉄橋もあります。1994年6月12日 丸瀬布森林公園 雨宮21号機 正面から見た雨宮21号。まるで現役の森林鉄道を見る...
2017年 筑波鉄道跡を車で巡る 番外編 筑波山頂から筑波鉄道跡を見る
- 2017/06/18
- 09:21

先月まで、岩瀬から土浦へ筑波鉄道の廃線跡を車で巡ってみました。今回は番外編。筑波鉄道の車窓の華とも言える筑波山頂から筑波鉄道跡を見てみます。 まずは筑波山の裏の登山口、筑波YH跡まで車で行きます。梅雨入り直前の青空の下、緑の筑波山が映えます。 登山口から30分強で筑波山頂に着きます。筑波山と言えば双耳峰で知られていますが、女体山頂から見た男体山。 さて女体山頂から筑波山観光の起点とな...
1990年 梅雨の晴れ間を走る関東鉄道常総線
- 2017/06/15
- 08:40

梅雨の晴れ間に関東鉄道の撮影に行きました。どうしてこの場所にしたかは今となっては分かりませんが、水海道の辺りで撮影しました。 キハ20の下回りに、車体新造のキハ004。今ではこれが来たら喜びますが、当時はガッカリでした。1990年6月17日 関東鉄道常総線水海道~小絹 キハ004 右手にうっすらと筑波山を見ながら走るキハ002。1990年6月17日 関東鉄道常総線水海道~小絹 キハ002 当時の本命、キハ80...
2017年 かまたえんから東急蒲田駅を俯瞰
- 2017/06/13
- 12:54

ことあるごとに言っているのですが、東急のステンレス車は大嫌いです。少年時代、こいつらが全国の釣り掛け電車を置き換えていったからです。 ただ毎日の通勤で蒲田駅を通っているのに撮影していないのも何なので、東急プラザ蒲田のかまたえんから駅を発着する電車を俯瞰してみました。 せっかくだから古参の7700系を狙います。蒲田駅に入線する7912F。2017年6月9日 東急多摩川線蒲田駅 7912F 池上線が発車して、多...