2017年 花巻電鉄の馬面電車 デハ3
- 2017/07/30
- 08:05

岩手山に登った帰り道、ちょっとだけ寄り道をして、前から見たいと思っていた花巻電鉄の馬面電車デハ3を見に行きました。1972年に花巻電鉄は全廃なのでずいぶん前に廃止になっていますが、珍車なのでネット上にもその記録はいろいろと落ちています。 花巻駅近くを車で適当に走らせていると…いました!馬面です!全幅は1600mmとありえないほどの細さです。道路でバスとすれ違えるようにこんな細い車体になったそうです。カメラ...
2017年 koboパーク宮城の観覧車から仙台貨物ターミナルを俯瞰
- 2017/07/29
- 18:50

6月に続いて2か月連続で仙台まで楽天の試合を見に行ってしまいました。今年楽しまないでいつ楽しむのか…ってことで。 今回は子連れで行ったので球場にある観覧車にも乗ってみました。ここからは球場の隣の仙台貨物ターミナル駅がよく見えます。DEが構内を走り回っていました。2017年7月26日 東北貨物線仙台貨物ターミナル駅 それにしても観覧車がある球場ってすごいアイデアですね。試合開始前ならすぐ乗れますが、試合...
2017年 東北新幹線で飲み鉄 国権 純米生貯蔵酒 てふ
- 2017/07/28
- 19:02

息子と仙台、岩手山に行ってきました。目的が野球と山なので鉄ネタは薄いですが。とりあえず帰り道、東北新幹線やまびこでの飲み鉄を。 仙台駅で買った南会津町の国権の純米生貯蔵酒「てふ」です。含み香がいい感じでした。ツマミは駅アトレで買ったやわらか煮牛タン重。冷たい牛タンなんて…と思いながら買いましたが、思った以上に柔らかい牛タンがおいしくて当たりでした。 この日は2時間睡眠で岩手山に登っていたので...
1994年 一畑電鉄 松江温泉駅に停車中のデハ23
- 2017/07/25
- 11:08

大学の実習で山陰に行った時についでで一畑電鉄の撮影に行きました。一畑は比較的最近まで吊り掛け電車が走っていました。 松江温泉駅に停車中のデハ23。1927年製造のデハ1を、1952年に改造してデハ23とした車両です。かなりの古強者ですが、なかなかいいスタイルですね。デハ23の廃車は1996年、今は生首となって博物館にいるようです。1994年7月25日 一畑電鉄松江温泉駅 デハ23 ちょっと前まで一畑では吊り掛けが走って...
2017年 飲み鉄 仙禽 霧降無濾過原酒
- 2017/07/24
- 21:41

18切符のシーズン!茨城への仕事の往復も18切符です。途中下車できるし、小山の駅ビルで急いで日本酒を買い出しです。今日は栃木県さくら市の、仙禽 霧降無濾過原酒。さくら市というどこにあるのかも分からない地名は嫌いですが…おつまみはまたマグロのブツを。仙禽はクセがある気がしますが、今日の霧降は旨口の割に爽やかでした。今日は手塚治虫の火の鳥を読みながら、いい気分で帰宅しました。...
1994年 鳥取駅に停車中のDD51牽引12系鈍行列車
- 2017/07/23
- 08:00

旧型客車が淘汰された後も、山陰本線では客車列車が活躍していました。今回はそんな客車列車の末期、鳥取駅で見たDD51牽引の12系鈍行です。1994年7月27日 山陰本線鳥取駅 DD51 1176+12系 425レ 12系は鈍行用に格下げ後は、白ラインが消されて海坊主のようでした。でもよく見ると3両目はまだ白ラインが残っていますね。山陰本線での客車列車の運用は1997年まででした。...
2017年 東中野で国鉄色189系 かいじ186号
- 2017/07/22
- 18:53

家の掃除をするから子供たちと出かけてこいと言われて、外に出ました。とりあえずは東中野で189系臨時かいじの撮影です。 来たのは国鉄色のM51編成!かいじHMとあわせて、純正の国鉄特急という感じで最高です。カツカツの写真になってしまいましたが。2017年7月22日 中央本線中野~東中野 189系M51 かいじ186号 後追いも。いやぁ~、いいものを見られました。2017年7月22日 中央本線中野~東中野 189系M51 かいじ186号&n...
1990年 寂れた上砂川駅の風景
- 2017/07/21
- 19:17

かつて、函館本線には上砂川支線という短い盲腸線がありました。1994年に廃線になる前、1990年に上砂川駅を訪問しました。 砂川駅から7.3km、16分で終着の上砂川駅に到着です。1990年当時はJR北海道塗色のキハ22が運用に入っていました。寂れた広い構内に単行気動車がポツンと停車します。1990年7月24日 函館本線上砂川支線上砂川駅 キハ22 702 726D 上砂川駅舎。北海道にありがちな三角屋根の駅舎です。ドラマのロケで...
1994年 因美線 美作河井駅でタブレット交換をする急行砂丘
- 2017/07/20
- 08:03

急行砂丘の時代、因美線では走行中のタブレット交換が行われていました。岡山から鳥取へ鈍行で向かう途中、そんなシーンを見ることができました。 まずは美作加茂駅にて到着した列車からタブレットを受け取った駅員さん。木造の駅舎もいい雰囲気でした。1994年7月27日 因美線美作加茂駅 美作河井駅(tom様、レガシィ様、駅名のご指摘ありがとうございます)を、急行砂丘が通過します!走行中のタブレットキャッチですが...
2017年 南武線で貨物列車を撮影
- 2017/07/18
- 15:06

仕事後のヒマなひと時、久しぶりに江ノ電に行こうかと思いましたが、午後は雨の予報なので、遠出は中止。職場近くの南武線内で貨物列車を撮影することにしました。 まずは尻手駅で米タンを。EF210牽引になってからはしばらくご無沙汰です。2017年7月18日 南武支線新鶴見~尻手 EF210-134 8078レ 続いて川崎新町駅に移動です。ここは常連さんが多いんですね。まずは再び米タンを撮影です。2017年7月18日 南武支線八...