fc2ブログ

記事一覧

2017年 井笠鉄道の保存車輌② 井笠鉄道記念館の100年前の車輌群

笠岡のホジ9、カブトガニ博物館見物の後は井笠鉄道記念館に行きました。井笠廃線後、旧新山駅跡が車輌とともに保存されています。コッペルの1号機、古典客車ホハ1、木造貨車ホワフ1がいます。2017年8月10日 井笠鉄道記念館 1号機、ホハ1 まずは何と言ってもコッペルのBタンク、1号機です。1916年製造で井笠鉄道開業時から活躍、1955年廃車となりました。その後は西武山口線でも活躍した時期もありました。現在は記念館のター...

続きを読む

2017年 井笠鉄道の保存車輌① 笠岡のバケットカー ホジ9

岡山にしばらく帰省していました。この日は昼過ぎまで家族で倉敷美観地区見物をした後、子供たちだけを連れて笠岡に向かいました。目的はもちろん!井笠鉄道の保存車輌見物!まずは笠岡駅近くのバケットカー、ホジ9です。 ホジ9は1932年、梅鉢鉄工所製造のバケットカー。岡山県内では、井笠、西大寺、下津井のバケットカーが保存されています。岡山はバケットカー天国と言えるかも?2017年8月10日 笠岡交通公園井笠鉄道 ホジ9...

続きを読む

2017年 ひかりで飲み鉄 独歩 雄町米ラガービールと御前酒9(NINE)

しばらく家族と岡山に帰省していました。帰省の新幹線の楽しみと言えば、地元の弁当とお酒♪岡山始発のひかりで、発車前から我慢できずに宴会を始めてしまいました。まずは東京でも見ることがある独歩ビール。雄町米ラガービールを試してみました。軽くて味わいが何となく東南アジアのビールみたいでした。日本酒は御前酒の9(NINE)。真庭の辻本店で女性杜氏と9人の蔵人で作ったお酒です。このblue bottleは純米生酒。ちょっとスッ...

続きを読む

1995年 海南島 三亜駅の解放型2316号機

1990年代後半まで蒸機が残った海南島。これまでは解放型の走行シーンを上げてきましたが、今回はその起点となる三亜駅の様子です。 まずは何と言っても!2316号機です。でも無煙化間近で整備もソコソコ、ボロい印象でした。満鉄ミカイ型をコピーして製造された解放型ももう廃車間近でした。1995年8月26日 海南西環線三亜駅 解放型2316 駅構内の風景。せっかくだから客車も全体的に入れればいいのに。給水+給炭塔が日本...

続きを読む

2017年 朝の新宿駅で189系 M52 あずさ71号

せっかく平日に189系の臨時あずさが走るので、仕事前に見に行きました。M52編成のあずさ71号。新宿駅6:30発の1番列車です。6両編成と短いですが、25年ぐらい前のスーパーあずさを見るようです。2017年8月7日 中央本線新宿駅 189系M52 あずさ71号特急シンボルマークとあずさのHM。HMの絵柄はこういう明るくてシンプルなのがいいと思います。2017年8月7日 中央本線新宿駅 189系M52 あずさ71号最後尾も撮影。2017年8月7日 中央本線新...

続きを読む

2017年 夕暮れ時の高円寺で189系 M50 ホリデー快速富士山

ちょっと時間があったので夕暮れ時の189系を撮影に行ってきました。まだ日が暮れていなかったので、高円寺で走行写真にします。この沿線は夕方18時頃だと、晴れたらモロ逆光、曇れば露出不足ですが…M50編成のホリデー快速富士山2号。結局列車が来た時は曇りでした。感度を上げて撮影です。2017年8月6日 中央本線阿佐ヶ谷~高円寺 189系M50 ホリデー快速富士山2号引いてもう1枚。2017年8月6日 中央本線阿佐ヶ谷~高円寺 189系M50 ホ...

続きを読む

1992年 夏の朝の20系急行あおもり

走るホテルとして高嶺の花だっただろう20系。しかし1990年頃にはもう臨時列車で細々と走る姿しか見られませんでした。 朝の福井県内を走る20系急行あおもり。夏の臨時列車として1993年までは20系で運行されていました。せっかくだからもっと線路際まで行って撮ればいいのに、なんだか中途半端な場所で撮影していました。1992年8月8日 北陸本線大土呂~北鯖江 20系 あおもり ちょっと遠いし、トリミングしてみました。こ...

続きを読む

1987年 米原駅に停車中の485系 しらさぎ

米原駅は今も昔も東海道本線と北陸本線の接続駅。かつては北陸のエース、485系のしらさぎが頻繁に見られました。 まずは何と言っても485系ボンネットによるしらさぎ。ボンネット車体に青いHMが似合っていました。485系ボンネットで1番好きなHMです。1987年8月5日 北陸本線米原駅 485系 しらさぎ 貫通型の485系しらさぎも。隣の大目玉113系も一緒に撮っておけばよかったのに…。1987年8月5日 北陸本線米原駅 485系 ...

続きを読む

1993年 現役最終日の新潟交通灰方駅から新飯田駅を歩く

新潟交通が部分廃止となるこの日、廃止区間の燕から月潟まで歩きました。一昨年は燕~灰方間を、昨年は灰方駅を取り上げましたが、今回はその先の灰方~小中川~新飯田の区間の写真です。 何てことのない風景の中を走るモハ19。ただ撮っただけって感じの写真ですね…1993年7月31日 新潟交通灰方~小中川 モハ19 単行電車の写真もワンパターンになってきたので、軽く流し撮りしたみたいです。あんまり流れていませんが…1...

続きを読む

2017年 EF57唯一の保存機 宇都宮のEF57 7号機

EF57は東海道、その後は東北、上越各線で主力として働きましたが、その保存機は宇都宮に1両がいるだけです。今回はそんなEF57唯一の保存機、7号機を見に宇都宮に行きました。 宇都宮の駅東公園に保存されているとのことですが、園内のどこか分からず、公園をほぼ1周してしまいました。プールの脇に古豪は佇んでいました。2017年7月31日 宇都宮駅東公園 EF57 7 1942年製造。1956年まで東海道、その後上越、東北で優等列車...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター