fc2ブログ

記事一覧

1987年 大阪駅に停車中のきたぐに、はまかぜ

30年前の夏休み。帰省先の岡山から関東に戻る途中、大阪駅に寄り道しました。お目当ては関東では見られない特急型車両… まずは583系原色きたぐに!当時は向かい側のホームから編成全体を撮る…とか考えなかったです。撮れれば大満足!…な少年の日。1987年8月17日 東海道本線大阪駅 583系 きたぐに 続いてキハ181系原色はまかぜ!1987年8月17日 東海道本線大阪駅 キハ181系 はまかぜ この頃はまだおかしなJR塗色が始...

続きを読む

2017年 飲み鉄 燦爛純米吟醸生原酒「郷のめぐみ」

益子にちょっと行ったついでで外池酒造に寄ってみました。今回の飲み鉄は外池酒造の燦爛純米吟醸生原酒「郷のめぐみ」です。生原酒にしては香りが穏やかで、少し酸味がある感じでしょうか。アテはスーパーで買ったベビーホタテで。外池酒造は酒蔵見学ができます。時間がなかったので、門だけ撮影して内部の見学はしませんでした。旅の新幹線でも飲み、仕事帰りにも飲み…と飲み鉄続きの夏でした。そんな今年の夏ももうすぐ終わりと...

続きを読む

2017年 荒廃が進む菊ヶ峠の片上鉄道キハ311

家族連れで岡山から少し北に行った建部や久米南に行った帰り道、菊ヶ峠ドライブインの片上鉄道キハ311を見に行きました。菊ヶ峠は思ったよりも遠くて、運転する妻の機嫌が悪い悪い…それでもとにもかくにも菊ヶ峠に到着です。 キハ311はドライブインの道路を挟んだ向かいに放置されています。外見からも一部の窓が割れ、車体も荒れているのが分かります。2017年8月14日 菊ヶ峠ドライブイン 片上鉄道 キハ311 キハ311...

続きを読む

2017年 西大寺鉄道キハ7と旧駅舎巡り

6年ぶりに西大寺鉄道キハ7を見に行きました。 西大寺鉄道キハ7は1936年製造の流線型の美しいバケットカー。3フィート、914mmという特異な軌間で唯一の現存するガソリンカーです。1962年の廃止まで活躍しました。2017年8月13日 西大寺鉄道西大寺市駅跡キハ7 キハ7は西大寺バスセンターの通りに面したところに保存されています。6年前の訪問では屋根がなかったのですが、今回は新設されていました。屋根の上には「西大寺鐵...

続きを読む

2017年 津山線牧山駅周辺を走るキハ40系

本宮高倉山から俯瞰撮影した後、まだ少し時間があったので、牧山駅周辺で津山線の列車を撮影することにしました。 まずはキハ47の快速ことぶき。快速の表示がある以外は普通列車と変わりがありませんが。2017年8月13日 津山線野々口~牧山キハ47 1094 3933D ことぶき 続いて単行の岡山色キハ40。2017年8月13日 津山線牧山~野々口キハ40 2036 946D 最後に牧山の農村風景とキハ40系…と思ったら、列車だけ雲に隠され...

続きを読む

2017年 本宮高倉山から津山線キハ40系を大俯瞰②

前回に続いて本宮高倉山からの津山線大俯瞰です。今回はキハ40系3両編成で来た947Dを北から追ってみます。 まずは野々口駅の手前、旭川と道路橋を前景に、気動車は豆粒です。それでもタラコの気動車は目立っていいですね。2017年8月13日 津山線金川~野々口 947D 野々口駅からの峠を越えてきた気動車が森の中から顔を出します。ここの俯瞰では、日本離れしたこのアングルが1番好きかも。2017年8月13日 津山線野々口~牧...

続きを読む

2017年 本宮高倉山から津山線キハ40系を大俯瞰①

夏の岡山帰省で1番行ってみたかったのが本宮高倉山です。ここは岡山市街や瀬戸内海の展望のいい場所ですが、鉄的には何と言っても旭川沿いを走る津山線を大俯瞰できる場所です。細い林道を不安になりながら車で登り続けると本宮高倉山に到着しました。 おお!最高の眺めです!まずは来た列車をあまりアングルも考えずに適当に撮影です。旭川に沿ってタラコ色のキハ40が走ります。2017年8月13日 津山線野々口~牧山 945D ...

続きを読む

2017年 飲み鉄 来福X 黒

また仕事帰りの飲み鉄です。筑西の来福酒造の純米吟醸生原酒「X」。酒米、酵母は非公開なので「X」です。以前に飲んだ純米酒は赤ラベルでしたが、今回の純米吟醸生原酒は黒ラベルです。フルーティーで旨みもあり、来福の中でも好みの味です。来福で好きな雄町の生原酒よりも好きかもしれません。アテはスーパーで買ったカツオたたきにしました。ところで今回、酒を味わいながら飲んで思ったこと。酒を口に含んだ時は旨みを、ノドを...

続きを読む

2017年 津山まなびの鉄道館を初訪問

津山で1番の鉄スポットと言えば、2016年にオープンした鉄道館です。津山に行ったのは妹宅訪問が目的か?ここに来るのが目的か…? 入場してまず目に付くのが、転車台に乗ったDE50 1と扇形庫にズラッと並んだ国鉄色気動車。梅小路ほどではないですが、結構迫力があります。ただ、DE50はまったくなじみのない機関車です。1970年に1両だけ試作されたものの量産化されず、長い休車の末に1986年に廃車となった不運の機関車だそうで...

続きを読む

2017年 津山駅前に移設したばかりのC11 80

これまでは津山の小学校に保存されていたC11 80。今回の訪問の数日前に津山駅前に移設されました。 移設されたばかりなので、素晴らしく美しい状態です!ただ今回の移設には4000万円かかったとか?車輌を移設して、よい状態で保存するのは大変ですね…。2017年8月12日 津山線津山駅 C11 80 C11 80は1935年製造で、1948年から73年まで津山にいました。1962年にはお召し機としてスポットライトを浴びたこともあるそうです。...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター