fc2ブログ

記事一覧

2017年 関東鉄道沿線に輝く稲田を求めて

秋ですね。関東ではもう稲刈りが進んでいます。仕事の昼休みに関東鉄道沿線の稲田を求めてドライブに出ました。もう刈り取られてしまっているかな…と不安に思いながらですが… まずは陸橋からの筑波山バック。筑波山が少し霞んでいたのが残念。2017年9月25日 関東鉄道南石下~三妻 キハ2203 続いて同じ陸橋から田園地帯を俯瞰。予想通り(?)稲刈りはだいぶ進んでいました。輝く稲田はごくわずか…稲刈り前なら黄金色で美し...

続きを読む

2017年 中央西線奈良井駅の風景

木曽の宿場町の一つとして知られる奈良井。今回は奈良井駅の風景を取り上げてみます。 まずは奈良井駅舎。1909年開業以来の風格ある駅舎を、観光地となった今も使用しています。歴史を感じさせながらも清潔で、好印象の駅舎です。2017年9月21日 中央本線奈良井駅 駅構内には「指差確認」のホーロー板がありました。こんなのがあるのもちょっとうれしくなります。2017年9月21日 中央本線奈良井駅 駅ホームには若い女...

続きを読む

2017年 奈良井の不幸な木曽林鉄車輌と幸福なC12 199

木曽の宿場町で知られる奈良井には、2両の機関車が保存されています。 まずは木曽森林鉄道のDL+客車+運材台車。駅からそう遠くない観光案内所の駐車場にいます。2017年9月21日 奈良井宿駐車場木曽森林鉄道 95号+B型王営助六No5+運材台車 真横から見た95号。1951年酒井製造所の5t機ですが、錆びて不幸な姿になっています…酒井の5t機は千葉に92号が保存されていますが、ほぼ同じですね。千葉の方が木曽林鉄の車輌を...

続きを読む

2017年 中央西線 原野駅の風景

中央西線は宿場町だったり、難読だったり、有名撮影地があったりで、鉄的には知っている駅名が多い気がします。その中で原野駅は地味すぎる存在です。今回利用するまではその存在も知りませんでした。 まずは原野駅舎。木造駅舎ですが、中央西線では年季の入った駅舎が多いので目立ちません。それもそのはず、調べてみると開業が1955年と比較的新しいのです。ちなみにこの駅舎からは名古屋方面行き上りホームにしか行けません...

続きを読む

2017年 飲み鉄 中央西線鈍行で中乗りさん 生貯蔵酒

木曽駒ケ岳に登ってきました。結果的に山頂から中央西線の原野駅まで歩くことになり、長すぎる車道歩きに疲れ果てました…原野駅でビールを飲んで、鈍行で奈良井駅に向かいます。中山道の古い建物の酒屋には木曽の酒、中乗りさんの看板が…そして中央西線の鈍行では中乗りさんを頂きます。う~ん、いつも新橋でよい中乗りさんを飲んでいるせいか、今日のは軽すぎるように感じます。それでも疲れた身体には染み渡っていきます…中央西...

続きを読む

2017年 飲み鉄 スーパーあずさで南方 純米吟醸

先日受けなければいけない試験がありました。この夏は勉強しなければならず、山にろくに行けず不完全燃焼でした。(まぁ酒はいつも飲んでいましたが…)ようやく自由な身になったので、この平日休みは山です。妙高方面を考えていましたが天気が微妙なので、木曽駒に行きます。仕事を早めに上がって、駒ヶ根まではスーパーあずさ→飯田線です。まずは新宿駅でスーパーあずさ。山への足としてよくお世話になっているE351系。置き換えで...

続きを読む

1992年 総武本線を走るDD51+DE10重連単機回送

まだモノサクなんて言葉もなかった頃、この近くに住んでいたので自転車で撮影に行ってみました。目的は165系普通列車でしたが、こんな重連単機回送もやって来ました。先頭のDD51 1802は1978年製造で今でも現役のようです。1992年9月28日 総武本線佐倉~物井 DD51 1802+DE10 今ではこんな組み合わせを総武本線で見ることもないんでしょうね。...

続きを読む

1993年 土浦付近を走る485系ボンネットひたち

この当時、もっとも身近なボンネットと言えば常磐線のひたちでした。何度も撮りに行っていますが、この時は土浦周辺で撮影しました。 まずは上りのボンネットひたち。やっぱり国鉄色は最高です。1993年9月15日 常磐線神立~土浦 485系 ひたち 続いて下りはひたち色の非貫通型ひたち。本当にこんなひどい色、よく思いついたものです。1993年9月15日 常磐線土浦~神立 485系 ひたち さらにボンネットひたちが続...

続きを読む

1994年 イギリス最高峰BenNevisを見ながら走る44767号蒸機

イギリスにはあまり高い山はありません。最高峰のBenNevisでも1344mにしかすぎません。今回はそんなBenNevisを見ながら走る44767号蒸機です。 レンタサイクルでBenNevisを絡めて撮影できそうな場所に行きました。改めて調べてみると、BenNevisはこの山並みの左の方のようですが…この時は44767号機がバック運転でやってきました。1994年8月31日 WestHighland線Banavie~Corpach 44767 44767号蒸機はCaledoniancanalのいい...

続きを読む

1990年 アーチ橋を渡る会津鉄道の気動車

前回はスコットランドの壮大なアーチ橋を取り上げました。今回は壮大ではないですが、いい雰囲気の日本のローカル線のアーチ橋を。 1953年に完成したアーチ9連の山王川橋梁を渡るAT-150形3連です。AT-100・150形は会津鉄道開業時の1987年製造です。先頭のAT-153は2001年に廃車になりました。1990年 会津鉄道七ヶ岳登山口~会津高原 AT-153 この付近は1990年に電化されて、東武の特急電車が走っていますが、今でも当時と...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター