2017年 神戸電鉄に初乗車 有馬温泉から粟生へ
- 2017/10/31
- 12:17

関西出張の初日は有馬温泉に泊まりました。神戸電鉄に乗って行くつもりが、友人が車で送ってくれたので、初日は神戸電鉄には乗車せず。翌朝、有馬温泉駅から神戸電鉄の初乗車となりました。 まずは有馬温泉駅に停車中の3000系。赤と銀の塗色でウルトラマン電車と呼ばれるのが分かります。3017Fは1991年製造ですが、3000系前期型は1973年の生まれ。ちょうどウルトラマンタロウが放映されていた頃ですね。2017年10月26日 神戸電...
2017年 尼セン 水明公園の阪神国道線の金魚鉢 71
- 2017/10/29
- 08:03

阪神尼セン高架下の阪神小型車輌を見た後は近くの水明公園に行きました。ここには阪神国道線の金魚鉢として知られた71号が保存されています。 しかしこれも柵と樹木が邪魔で、非常に見にくいです。柵の上に手を伸ばしてカメラを持ち上げて撮影しました。2017年10月25日 水明公園 阪神71 71形は窓の大きな流線型の顔が好みです。1937年に製造され、1975年の国道線廃線で運命をともにしました。2017年10月25日 水明公...
2017年 尼センの阪神の小型車~籠の鳥の保管車輌
- 2017/10/27
- 19:11

尼崎センタープール前駅近くに元阪神→野上の小型車が保管されています。そう、その状況は保存というより、見学者を寄せつけない保管です。二重の高い柵の向こう、薄暗い高架下に2両の小型車はいます。2017年10月25日 阪神尼崎センタープール前駅阪神1150、604 それにしても何が何だか分からないぐらい見にくいです。しかもあの嫌がらせのような白い扉はなんですかね?以前は網の扉だったようで、そこまでして見せたくないんで...
2017年 飲み鉄 のぞみでビール&崎陽軒のシウマイ
- 2017/10/25
- 18:29

仕事明けにそのまま関西出張です。と言っても初日は行くだけでいいので、朝からビール♪アテは崎陽軒のシウマイ。シウマイならPAOPAOで買った方が絶対に美味しいと思いますが、電車に乗る時はなぜかつい崎陽軒を買ってしまいます。今日も朝からパクパク食べて、後は新幹線で爆睡でした。そして夜は有馬温泉に宿泊(これでも出張w)。温泉に入った後は部屋で灘の大黒正宗吟醸なまざけ28BYとすきやき重です。兵庫夢踊という初めて聞い...
2014年 西鉄貝塚線で活躍する600形
- 2017/10/21
- 08:00

3年前に仕事で福岡に行った合間の時間、廃車間際の西鉄313形の撮影に貝塚線に行きました。今回はそのついでで撮影した貝塚線の600形を。 まずは西鉄貝塚駅に停車中600形2次車、605F。1963年製造ですから、すでに半世紀以上走り続けている古豪です。何の変哲もない顔をしているので、人気はイマイチな気もしますが。2014年10月29日 西鉄貝塚駅 606+656 続いて夕暮れ時の名島川橋梁を渡る602F。602Fは1962年製造の600形1...
1987年 上野駅高架ホームに停車中の485系あいづに鳥海
- 2017/10/17
- 19:02

自分が鉄になったのは東北新幹線開業後でした。上野駅に発着する優等列車がさみしくなった後でしたが、それでもまだ上野駅にはわずかに残った東北筋の485系が見られました。 まずは485系あいづ。あいづは485系東北特急の中で1993年の最後まで残った列車でした。1987年10月11日 東北本線上野駅 485系 あいづ 続いてJNRのエンブレムも格好いい485系鳥海…?ずっと鳥海を撮影したものだと思っていたのですが、調べてみると19...
1990年 銚子電鉄外川駅に停車中のデハ700形
- 2017/10/13
- 19:15

先日、ポッポの丘で保存されているデハ702をチラ見したので、今回は銚子電鉄での現役時代のデハ700形です。 終着外川駅に停車中のデハ700形。記録がなくて701なのか702なのか分からないのですが…1990年10月10日 銚子電鉄外川駅 デハ700形 この頃の銚子電鉄は赤と黒のグロ塗色だったのですが、それでもゴリラHMがついていないだけマシですね。...
2017年 赤城の麓の保存車輌② 京急デハ1052
- 2017/10/12
- 19:04

赤城山の麓の東急デハ3499を見た後は京急デハ1052です。こちらは赤城に登って行く道路沿いの入浴施設の目立つ場所にいます。 残念ながらカットボディではありますが…なるべくカットっぽくないアングルで撮影。2017年10月9日 太陽殿 京急デハ1052 逆サイドはなんと!千葉急行色です。赤と青でキカイダー(古過ぎ?)みたいです。2017年10月9日 太陽殿 京急デハ1052 顔面をアップで…多少荒れているものの、...
2017年 赤城の麓の保存車輌① 東急デハ3499
- 2017/10/11
- 08:40

赤城山の麓には不思議と関東大手私鉄の保存車輌が集まっています。土地が余っているというのがあるのかもしれませんが…赤城山に登ったついででこれらの車輌も見てきました。 まずは保存会が整備中の東急デハ3499。先日いすみ学園のデハ3455を見てきたばかりなので、その同僚がこれまた東急沿線から離れた群馬にいるのは感慨深かったです。2017年10月9日 東急デハ3499 1936年製造で1989年まで運行されていました。その後...
2017年 西日を浴びて走るいすみ352
- 2017/10/10
- 13:29

小湊鉄道~いすみ鉄道とつないだ房総横断を終えて大原駅に着きました。内房線の電車まで時間があったので、駅近くで撮影できそうな場所に行きました。この日はずっと曇りでしたが、この時間になって日が出てきました。 西日を浴びて思ったよりいい雰囲気のいすみ352を撮影できました。2017年10月4日 いすみ鉄道大原~西大原 いすみ352 これで今回の房総横断ショートトリップの記事はおしまい。小湊もいすみもそれぞ...