fc2ブログ

記事一覧

1989年 非電化時代の相模線を走るキハ35と西寒川支線跡

相模線にはかつて西寒川への支線が走っていました。まだ非電化だった相模線を走るキハ35を撮影しつつ、西寒川支線の廃線跡の見物に行きました。 先頭のキハ35 904は相模線唯一のステンレス車輌。相模線色でしたが、コルゲートが異彩を放っていました。ちなみに相模線の線路の右側が西寒川支線の廃線跡です。1989年11月3日 相模線寒川~宮山 キハ35 904  この後は西寒川支線跡を歩きました。廃線跡を歩いていると車...

続きを読む

2017年 朝の東中野で189系M50&M51

E353系のスーパーあずさ導入が決定し、いよいよ先が見えた感じがする189系。朝、少しだけ時間があったので、東中野に撮影に行きました。まずは189系M50編成のホリデー快速富士山。この季節になるとサイドにも建物の影がかかってしまいます。2017年11月12日 中央本線新宿~中野 189系M50 ホリデー快速富士山1号続いて国鉄色M51編成の189系。新宿への快速山梨富士の送り込み回送です。2017年11月12日 中央本線新宿~中野 189系M51 快...

続きを読む

2017年 きれいな川崎で小田急7000形LSE

いつも東海道沿線の汚い川崎で仕事をしているのですが、心を洗うために(?)仕事の合間に小田急沿線のきれいな川崎に行きました。小田急7000形LSEを撮影するためです。 逆光ですが、まずは百合ヶ丘駅の有名なカーブで上りはこね号を。300mmの望遠では短いLSEの編成の撮影にはちょっときついですね。2017年11月10日 小田急小田原線百合ヶ丘駅 7004F はこね35号 長い通勤車両だとヘビのようにグネグネといい感じにうねるの...

続きを読む

2017年 水上の保存車輌 EF16 28とD51 745

谷川岳の麓の紅葉を見に行ったついでで、水上の2両の保存車輌を見に行ってきました。 まずは道の駅「水紀行館」のEF16 28。デッキ+スノーブロウが格好いいです。2017年11月1日 水紀行館 EF16 28 EF16 28は1947年製造のEF15 31を1957年に改造した車輌です。2017年11月1日 水紀行館 EF16 28 上越線の急勾配区間用の専用機として使用された地元ゆかりの車輌です。EF16に改造後は1981年の廃車までずっと上越線で活躍し...

続きを読む

2012年 京阪中書島駅で見た京阪の主力車両

引退間近の旧3000系を撮影したついでで、京阪の主力車両も撮影しました。 まず塗り分けは変わりましたが、京阪伝統のカラーをまとった8000系特急。1990年製造だから四半世紀にわたって京阪の顔として活躍しています。ハトの特急マークがいいですね!本当は新3000系もこの色の方がいいと思うんですが…2012年11月14日 京阪中書島駅 8002F 続いては通勤型車輌2600系。この2819は1981年製造ですが、車体などは1962年製造の20...

続きを読む

2012年 中書島で引退間近の京阪旧3000系 8531F

先日くずはモールで保存されている京阪3505を見に行きました。今回はその現役引退間近の旧3000系の写真です。 中書島駅にカーブを描きながら走ってくる旧3000系を…と思ったら新3000系に被られてしまいました!旧3000系撮影のラストチャンスだったのに残念!2012年11月14日 京阪中書島駅 8531F 中書島駅に停車中の旧3000系。3505の切り抜き文字が…末期は車番も復元されていたんですね。そういえばこの3505は現在くずはモ...

続きを読む

2017年 くずはモールの保存車輌 京阪3505

大阪で仕事を終えた後、飲み会までの間に少し時間がありました。日が暮れてからでも見られる保存車輌…ということで、くずはモールの京阪3000系を見に行きました。大阪からはちょっと遠く、チラッとしか見る時間がありませんでした。 樟葉駅のすぐ目の前のくずはモール南館に3000系はいます。3505は1972年製造、前面のパノラミックウィンドウが魅力的でした。2017年10月26日 くずはモール 京阪3505 3000系は正面から見た...

続きを読む

2017年 秋晴れの空の下を走る北条鉄道 フラワ2000

北条鉄道の走行写真をどこかで撮りたいと思っていました。しかし仕事の関係で撮影のための時間はわずか1時間。30分で撮影地をみつけて30分で駅に戻らなければいけません。俯瞰好きとして加西アルプスを目指したのですが、間に合いそうにない!仕方なく途中で線路際に戻って撮影することにしました。 秋晴れの空の下、のんびりした田舎の風景を楽しみながら線路際へ。いい感じで北条鉄道をプチ俯瞰できる場所をみつけました。...

続きを読む

2017年 北条鉄道の古い木造駅舎を訪ねる旅

最近3セクの旅を好んでしています。3セク化当時はどこも車輌も駅舎もチャラくなって敬遠していました。しかし改めて見ると古めかしい木造駅舎も今でも多く残り、乗客も地元客中心でローカルムードを楽しめます。北条鉄道はそんな昔のローカル線の雰囲気を強く残しているようで、関西に行ったら絶対に乗りに行こうと思っていました。 加古川線からの分岐駅、粟生に停車中のフラワ2000-1。見た目はつまらない車輌ですが、車内は...

続きを読む

2017年 神戸電鉄 藍那駅付近の山間を走る1000系

神戸電鉄1000系は関東では見かけなくなった優しい丸みを帯びた車輌です。今まで撮影したことがなかったので、今回初撮りしてみました。廃止が取り沙汰される粟生線の山間の藍那駅周辺で撮影です。 適当に歩いて駅からそう遠くないカーブで撮影することにしました。1500形は1991年製造で、1000系の中ではもっとも新しい車輌です。2017年10月26日 神戸電鉄 藍那~西鈴蘭台 1501F その前にもう1本撮影したのですが、こっち...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター