fc2ブログ

記事一覧

2017年 葛生の日立製作所10tDLとカブース

以前に葛生の東武保存蒸機30号を見に行った時、時間切れで住友セメント栃木工場の日立製作所10tDLを見損ないました。今回はこいつを見るためだけに葛生に行きました。 葛生行政センターの駐車場にDL+鉱車+カブースは保存されています。黄色いDLと黄色く色づいたイチョウの組み合わせが印象的でした。2017年11月27日 葛生行政センター 住友セメント栃木工場 13号 13号機は1962年、日立製作所製造のナローの10tDLです。1...

続きを読む

2017年 天気がいいし海をバックに京急俯瞰② 京急長沢編

堀ノ内で俯瞰撮影した後は、京急長沢に向かいました。駅からも見える有名な俯瞰ポイント、大佛寺の丘からの撮影です。 京急120周年を記念したラッピング車「けいきゅん号」が来ました。夕方ならばサイドにも日が回るかと思いましたが、厳しかった…もう少し北に日が沈む季節ならば、サイドにも光が当たるかも知れません。2017年11月21日 京急久里浜線京急長沢~YRP野比 2149F この場所だと8両編成がギリギリ入ります。相...

続きを読む

2017年 飲み鉄 芋焼酎 もぐら荒濾過

今日はお土産でもらった芋焼酎で飲み鉄です。ふだん飲み鉄は日本酒時々ビールぐらい。芋焼酎と言えば昔屋久島でいつも飲んでいた三岳ぐらいしか知りませんが…もぐらは鹿児島市内で造っている焼酎。黄金千貫という材料の芋を見た時、もぐらを連想してつけた名前だそうです。寒い季節にコンビニおでんをアテに焼酎を飲むのも悪くないですね。お湯割りにすれば、さらにこれからの季節によさそうです。...

続きを読む

2017年 堀ノ内駅でリバイバル塗装の京急800形 823F

海バックの俯瞰撮影で浦賀方面へ行くのが見えたリバイバル塗装の823F。撮影後堀ノ内駅に戻ると、折よく浦賀から823Fが戻ってきたところでした。 堀ノ内駅に入線する823F。823Fは1981年製造、昨年デビュー当時のリバイバル塗装になりました。2017年11月24日 京急本線堀ノ内駅 823F 堀ノ内駅に停車中の823F。このダルマ顔、昔は嫌いでしたが…いつの間にか気になる顔になりました。京急伝統のオデコ1灯ライト最後の車両で...

続きを読む

2017年 天気がいいし海をバックに京急俯瞰① 堀ノ内編

ちょっと時間が空いた、よく晴れた秋の午後。空が澄んでいたし、前から狙っていた京急俯瞰に行ってみました。 まずは堀ノ内駅近くの丘に登って海バックの俯瞰です。折よく青い塗色のKEIKYU BLUE SKY TRAINが来ました。2017年11月24日 京急久里浜線新大津~堀ノ内 2133F 堀ノ内駅に入線するところをアップで撮影。上り電車の方が1番山側のホームに入線するので撮影しやすいです。後方には無人島猿島が浮いています。2017...

続きを読む

1994年 洛北を走る叡電デナ21最後の秋

廃車間近で前面に派手な装飾をほどこされた叡電デナ。チャリで貴船口まで行って撮影した後、さらに帰路でも沿線で撮影をしながら下宿に戻りました。 ちょっとくすんでしまった紅葉を背景に鞍馬に向かうデナ。1994年11月26日 叡山電鉄二ノ瀬~市原デナ21+22 さらにチャリを走らせて鞍馬から下ってきたデナ。1994年11月26日 叡山電鉄市原~二軒茶屋デナ21+22 同じ場所で後追いでも撮影しました。デナは影になってし...

続きを読む

2009年 朝の上野駅に到着したEF64牽引寝台特急北陸

もう夜行列車の存在がレアになってきていた朝の上野駅。489系 急行能登の次は、寝台特急北陸が上京してきました。 EF64牽引のブルートレイン…と言えば、最後を飾ったあけぼのの方がイメージが強いです。北陸はなんとなく地味なブルートレインの印象でした。2009年11月8日 東北本線上野駅 EF64 1053 北陸 HMの図柄は親不知付近の断崖絶壁を描いているそうです。ずっと東尋坊だと思っていました…そういえば北陸は福井まで...

続きを読む

2017年 飲み鉄 月の井無濾過生原酒

寒くなりましたね~それでも仕事帰りは懲りずに冷や酒で飲み鉄です。今日は大洗のお酒、月の井の無濾過生原酒です。少し辛口ですが、フルーティで濃醇な味わいの美味しいお酒でした。そういえば茨城には毎週仕事で行っているのに、大洗とか海沿いにはしばらく行っていません。たまには行きたいな…...

続きを読む

2009年 朝の上野駅に到着した489系 急行能登

上野駅に489系 急行能登が顔を出していたのはちょっと前…、と思っていたらもう7年も前になってしまいました。今回は朝の上野駅に到着した能登の写真を。 末期の489系ボンネットはだいぶ薄汚れていました。2009年11月8日 東北本線上野駅 489系 能登 能登のHMと特急シンボルマーク。2009年11月8日 東北本線上野駅 489系 能登 上野駅の頭端式ホームだと、線路上から撮影したような写真も撮れました。2009年11月8日 東...

続きを読む

1988年 鶴見線を走るカナリアイエローの101系

今では205系ばかりで車輌的興味が湧かない鶴見線ですが、昭和末期はクモハ12と101系が活躍していました。もっともこの当時は101系なんて全く興味がありませんでした。鶴見線に行く目的はクモハ12で、101系はついでで撮影しただけです。 まずは鶴見小野駅近くの陸橋から俯瞰気味に撮影。工場地帯を背景に走るのが鶴見線らしいです。1988年11月23日 鶴見線弁天橋~鶴見小野 101系 続いて運河を渡る101系。運河には船が浮か...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター