fc2ブログ

記事一覧

1992年 25年前の秩父鉄道C58パレオエクスプレス

先日秩父鉄道のC58パレオエクスプレスの撮影に行きましたが、25年前にも同じようなことをしていました。 下りパレオを今回も撮影した白久で撮影。C58363は変わりませんが、この頃は旧客を牽引していました。1992年11月3日秩父鉄道白久〜三峰口 C58363 パレオエクスプレス この時は三峰口駅にも見物に行きました。三峰口駅に停車中の1000系、旧客、西武から乗入れの4000系。西武4000系が今も変わらないのが意外と言...

続きを読む

2017年 今年最後のC58パレオを見に秩父鉄道へ③〜浦山口俯瞰編

返しのパレオはまだ行ったことがなかった浦山口の俯瞰です。子供もいるし、神社でお手軽に俯瞰…と思いましたが、さらに上へと続くテツ道を偵察に登ると子供もついて登ってきました。落ち葉でツルツル滑る結構キツイ登りでしたが…結局駅から見える柵の所にたどり着いて、そこで撮影することにしました。 ただ待ち時間が子供には退屈…DSでも持って行けばよかったです。しかも白久でも浦山口でも何も食料を手に入れられず、お腹...

続きを読む

2017年 今年最後のC58パレオを見に秩父鉄道へ②〜白久編

上長瀞の橋梁でパレオ撮影後、後続の列車に乗ってこれまた定番の白久へ。ここに来るのは20何年ぶりでした。今年最後のパレオのせいか大混雑で、1番端っこでの撮影となりました。 C58にはCOCKTAIL EXPRESSのHMがついていました。車内ではカクテルが飲めるイベントがあったそうで、飲み鉄すればよかった!2017年12月9日秩父鉄道白久〜三峰口 C58363 パレオエクスプレス もう1枚、通過するC58を…C58363は1944年製造で...

続きを読む

2017年 今年最後のC58パレオを見に秩父鉄道へ①〜上長瀞編

そういえば今年最後のパレオエクスプレスだし、天気もいいので息子を連れて久しぶりに秩父鉄道へ行くことにしました。 荒川の橋梁を渡る定番へ行こうと長瀞駅で下車…と思ったら定番の橋梁の最寄は上長瀞駅じゃないですか!まぁ勘違いのおかげで長瀞の岩畳を観光できましたが。 岩畳を歩いて荒川の橋梁に向かい、定番スポットで撮影です。まずは橋にかかったところをアップで撮影。2017年12月9日秩父鉄道上長瀞〜親...

続きを読む

2017年 飲み鉄 仙禽しぼりたて新酒蔵出し 純米大吟醸無ろか生原酒

18きっぷのシーズンになりました。昔ならワクワクして夜行列車を乗り継いでの旅を計画したものですが、今は毎週の日帰り仕事の時に18きっぷを使っています。ツマラナイ大人になってしまいました。さて18きっぷのメリットはもちろん途中下車ができること。普段はできない途中下車をして、いつもと違う酒屋に行けます。今日購入したのは「仙禽しぼりたて新酒蔵出し 純米大吟醸無ろか生原酒」。栃木県さくら市の山田錦を使った生原酒...

続きを読む

1994年 土佐電鉄の路面電車

大学に入って最初のクリスマスイブ。どうせ何の予定もないし、ムーンライト高知で旅に出ることにしました。翌朝、高知に着いたらさっそく土佐電鉄の路面電車を見に行きました。 501は1954年製造、2002年に除籍されました。今回調べて分かりましたが、1形式1両の貴重な車両だったんですね。1994年12月25日 土佐電鉄後免中町~後免東町 501 631は1964年製造、都電7000形をモデルにしたそうです。今でも現役で高知の街を走...

続きを読む

1988年 伊予鉄道の路面電車

四国は各県で今でもローカル私鉄が活躍しています。特に伊予鉄道は鉄道線と軌道線が共存している楽しい私鉄。今回は伊予鉄道の路面電車の写真です。 JR松山駅前の停留所に停車中のモハ59。モハ50形は伊予鉄道の自社発注車で、モハ59は1957年製造です。1988年12月29日 伊予鉄道大手町線松山駅前駅 モハ59 路面電車に乗って道後温泉駅に行きました。道後温泉駅舎は1911年築の初代駅舎を1986年に復元して新築したもの。お...

続きを読む

1989年 廃線目前の宮田線 磯光駅

廃線間近の宮田線の終点、筑前宮田駅の様子を上げたことがあります。今回は宮田線唯一の中間駅、磯光駅です。夕日を浴びた磯光駅舎。1912年、旅客取り扱い開始時からの駅舎なのでしょうか?歴史を感じさせる木造平屋の駅舎でした。「さようなら宮田線」の看板が物悲しいです。1990年12月20日 宮田線磯光駅 磯光駅の駅名標。1990年12月20日 宮田線磯光駅 線路側から見た磯光駅舎。かつては貨物線の分岐駅として側線も多く...

続きを読む

1991年 165系ムーンライト車の快速やひこ

当時何を思ったのか覚えていませんが、急行妙高を深夜の上田で下車、早朝の快速やひこで新潟に向かいました。12月の深夜の上田は寒くて、運動がてら上田城に歩いたのを覚えています。 さて快速やひこ乗車中の記憶はありません。寝不足だったし、おそらく暖かい車内で爆睡だったのでしょう。そして新潟駅に到着した快速やひこです。1991年12月20日 信越本線新潟駅 165系 快速やひこ 快速やひこは1991年に急行赤倉が格下げ...

続きを読む

2011年 岡山 池田動物園の井笠2号機と西大寺客車

今年の夏は井笠鉄道や西大寺鉄道の保存車両を見に行きました。今回は6年前に見に行った岡山の池田動物園の保存車両を…池田動物園にはなぜか井笠の蒸機と西大寺の客貨車が保存されています。 先頭にいるのは井笠鉄道の2号機。ナンバーは「3」となっていますが、実際は「2」号機だそうです。1913年コッペル製の蒸機です。2011年12月24日 池田動物園 井笠鉄道2号 続いて2号機の後ろにいる西大寺鉄道ハボ13。1913年製造のオ...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター