1990年 大みそかに廃止となった下津井電鉄 下津井駅
- 2017/12/31
- 08:00

1990年の大みそかに廃止となった下津井電鉄。過去にこの日の児島駅や瀬戸内海沿いの写真を取り上げました。今回は最終日の終点下津井駅の写真です。 落書き電車モハ1001。サヨナラ下電の落書きが目につきます。それにしても汚らしいな…1990年12月31日 下津井電鉄下津井駅 モハ1001 下津井駅の構内。細いナローの線路がよくわかります。左はモハ1001、右に妻面を見せているのは何ですかね?1990年12月31日 下津井電鉄下...
2017年のテツを振り返る④~保存車両後編
- 2017/12/30
- 08:12

今年の全国の保存車両巡り後編です。 土浦市に倉庫として残る東急デハ6201の車体。ステンレス車体は現役時さながらですが、屋根は錆がひどかったです。2017年7月3日 東急 デハ6201 そのついででつくばのナメクジD51 70も見に行きました。2017年7月3日 さくら交通公園 D51 70 笠間にはC58 275が保存されています。残念ながら地元の水戸線を走ったカマではありませんでしたが…2017年7月10日 石井児童公園 C58 275&nbs...
2017年のテツを振り返る③~保存車両前編
- 2017/12/29
- 09:04

現役車両への興味が薄れ、最近は保存車両巡りばかりになりました。今年もずいぶんと全国の保存車両を訪ね歩きました。 1月。子供を連れて久しぶりに東品川公園の西武7号機を見に行きました。1897年、19世紀の製造!整備されましたが、下回りはネットで隠され、屋根もなくなったり…2017年1月7日 東品川公園 西武鉄道7号機 檜洞丸に登った帰り道、山北駅で見かけたD52 70。時間がなくて近くに行けなかったので、今度改めて...
2017年のテツを振り返る②~私鉄車両編
- 2017/12/27
- 17:03

今回は2017年に撮影した私鉄の車両編です。 1月。江ノ電はちょっとした空き時間に行きやすいので、時々訪問しています。狙いはもちろん、何と言っても300形!2017年1月17日 江ノ電極楽寺~稲村ヶ崎 305+355 1月の京急と言えば、大師線の干支HM。仕事帰りにちょっとだけ撮影。2017年1月18日 京急大師線京急川崎~港町 1509F 1月初めの撮影では失敗に終わった江ノ電七里ヶ浜俯瞰。悔しかったのですぐにリベン...
2017年のテツを振り返る①~国鉄車両編
- 2017/12/26
- 17:21

2017年もそろそろ終わり…ということで今年のテツを振り返ってみます。まずは確実に数を減らしている国鉄車両から。 1月。かなり減っていましたが、まだ日中の両毛線内で115系が走っていました。日が当たらなかったのが残念ですが、朝の両毛線6両編成。個人的にはこれが両毛線内で撮った最後の115系になるはずです。2017年1月19日 両毛線思川~小山 115系 T1044+T1022 427M 中央線の189系も近いうちに消えるだろうし、時...
1989年 廃車体がゴロゴロしていた近江鉄道 彦根駅
- 2017/12/23
- 08:12

近江鉄道彦根駅で大量に保存されている古典電機。しかし保存費用の問題から解体処分されてしまうことになりました…今回は今から30年近く前の近江鉄道彦根駅構内の様子です。18切符で彦根駅を通る時はいつも楽しみにしていました。 まずはED14 4。1926年に輸入され、1966年に近江鉄道に来ました。今も彦根駅にいますが、近いうちに解体されてしまうのでしょう…1989年12月21日 近江鉄道彦根駅 ED14 4 DD13 104。電化された...
2017年 思川橋梁を渡る東武100系スペーシア
- 2017/12/21
- 17:04

冬になって日光連山がスッキリ見えるようになりました。今回はスペーシアを男体山と絡めて撮ろうと思川橋梁に行きました。 まず来たのは金色スペーシア。形のよい男体山バックにスペーシアが橋梁を渡っていきます。2017年12月18日 東武日光線東武金崎〜楡木 103F けごん21号 続いて車両メインで思川橋梁を渡る上りスペーシアを。2017年12月18日 東武日光線楡木〜東武金崎 100系 きぬ130号 モ...
1990年 小坂鉄道から来た片上鉄道キハ802
- 2017/12/20
- 17:03

小坂鉄道のキハ2100は片上鉄道に移籍してきてキハ800となりました。片上鉄道の末期キハ800はキハ700や300とともに主力として活躍しました。 和気を出てすぐ、金剛川橋梁を渡るキハ802。この橋は横から見ると下回りが隠れてしまうので、正面から撮りました。キハ802は1962年製造、1983年に片上に移籍しました。片上鉄道廃線とともに廃車となり、解体されてしまいました。1990年12月30日 片上鉄道本和気~和気 キハ802 山...
1991年 旅客営業時代の小坂鉄道
- 2017/12/19
- 18:51

末期は貨物専用鉄道となっていた小坂鉄道。しかし1994年までは旅客営業も行っていました。 小坂駅に停車中のキハ2100形。キハ2100形は1962年から67年に製造された自社発注車。仲間が片上鉄道に移籍して活躍したので、個人的にはお馴染みの顔でした。1991年12月21日 小坂精練小坂線小坂駅 キハ2100形 木造平屋建ての小坂駅舎。今も小坂鉄道レールパークとして保存されています。1991年12月21日 小坂精練小坂線小坂駅 ...
1990年 櫛田川橋梁を渡るキハ82 南紀
- 2017/12/16
- 14:43

1992年までキハ82系で運行された南紀。ひだとともに最後のキハ82系ということで、風光明媚な紀勢西線には2回撮影に行きました。今回は有名撮影地の1つ、櫛田川橋梁を渡るキハ82 南紀です。 正面に西日を浴びてキハ82の美しい6両編成がやってきました。側面が陰になっているのが残念ですが…1990年12月24日 紀勢本線徳和~多気 キハ82系 南紀 ついでですが、まったく魅力を感じていなかったキハ11も。0番台、100番台は...