1992年 京成電鉄大佐倉の築堤を走る通勤車両
- 2018/01/27
- 08:24

大佐倉は実家からチャリで行けたので、何回か訪問しました。AE車スカイライナーは以前に取り上げましたが、今回は同じ日に撮影した地味な通勤車両の写真です。まずは今も更新車が活躍する3500形。この頃はステンレスに赤帯だけの車体でした。車体に青帯が加わった時には違和感を感じたものでした。3572Fは1976年製造で、車体更新されることなく2005年運用離脱。1992年1月19日 京成電鉄大佐倉~酒々井 3572F 続いて都営浅草線...
2012年 吉原駅に停車中の岳南鉄道7002
- 2018/01/25
- 17:21

東海道本線を鈍行で下っていく途中、岳南鉄道に寄り道しました。目的は岳南富士岡駅の旧型電機でしたが、往復は単行のモハ7002でした。 吉原駅に戻ってきて、東海道本線のホームからモハ7002を見ます。ちょうど夕日でギラリでした。2012年1月4日 岳南鉄道吉原駅 モハ7002 岳南の吉原駅舎とモハ7002。このトタン張りの駅舎もこれはこれでローカル私鉄ぽっくていいですね。2012年1月4日 岳南鉄道吉原駅 モハ7002 ...
1993年 国鉄時代の雰囲気を残していた真岡鉄道 茂木駅
- 2018/01/24
- 19:25

まだ真岡鉄道でSLもおかの運転が始まる前のことです。3セクに移行後ですが、まだまだ国鉄時代の雰囲気が残っていました。終着茂木駅。渋い木造平屋建ての駅舎でした。今では立派ですが味のない駅舎になっています…1993年1月18日 真岡鉄道茂木駅当時の真岡鉄道の気動車。このモオカ63形は3セク化時に導入された車輌ですが、2006年には廃形式となりました。ミャンマーに渡った仲間も、今では廃車となっているみたいです。1993年1月...
2018年 大雪の朝の田町を走る特急ときわ
- 2018/01/23
- 17:12

関東は久しぶりの雪でした。雪が降るとおっさんになった今でもワクワクします。ただ周りに聞いてみると、そんなにワクワクしないみたいですね… さて大雪の後の朝でも仕事に行かなければいけません。通勤中に田町駅で特急ときわを1本だけ撮影です。雪があるだけで同じ場所でも何となく気分が変わります。2018年1月23日 東海道本線品川~新橋 E657系K1 ときわ51号 ときわは定時で走っていました。だいたい大雪の後はダイヤ...
2018年 夜の新宿駅に到着した189系ホリデー快速富士山
- 2018/01/22
- 17:03

ついに終わりが見えてしまった189系ホリデー快速富士山。夜の新宿駅に到着するところを見に行きました。引退が近づいたということで、なかなかの人出でした。 お!今日はM51だ!ラッキー!最後の正統派国鉄特急(快速ですが)の風格がありますね。それに赤富士のHMでうれしい気分になります。2018年1月21日中央本線新宿駅 189系M51 ホリデー快速富士山2号 E257系との並びももう見られなくなります。2018年1月21日中央本...
2018年 京急大師線の恒例干支HM
- 2018/01/20
- 15:40

仕事の合間に今年の大師線の干支HMを撮影してきました。 まずは京急川崎を出て大きくカーブを描いてくる1500形。京急発祥の地記念碑も描かれているのが鉄チックでいいです。ただ編成写真で撮るとHMがよく分からないのが難点ですね…2018年1月20日京急大師線京急川崎~港町 1513F 続いてマンガチックなHM。こっちの方が例年の絵柄に近い感じがします。2018年1月20日京急大師線京急川崎~港町 1525F 12年前の戌年の大...
1990年 渋谷の地上区間を走る営団銀座線2000形
- 2018/01/19
- 17:00

前回日立電鉄に移籍してエライ色にされた2000形を上げました。今回はまだ東京を走っていた頃の営団銀座線2000形です。 当時千葉に住んでいたので、渋谷はなじみのない街で新鮮でした。営団銀座線は東急百貨店3階の渋谷駅を出て地上区間を走ります。バスターミナルには都バスや東急バスも見えますね。バスはよく知りませんが、左側のちょっと丸っこいバスが懐かしいです。1990年1月 営団銀座線渋谷~表参道 2000形 営団...
1994年 営団銀座線から3000形導入後の日立電鉄
- 2018/01/18
- 18:16

1990年代前半。日立電鉄では魅力的な戦前戦後期の吊り掛け電車が走っていました。しかしそんな日立電鉄にも近代化の波がやってきます。1991年から営団銀座線の車両が流れて来はじめたのです。この時はまだ吊り掛けが走っているのではないかと期待して、日立電鉄に出かけたのですが…待ち構えていたのは両運転台型の3000形でした。今はもう全く見かけなくなった藁ぶき屋根の農家を背景に走る3000形。変な光が入っちゃいました…1994年...
1991年 磐越西線50系 225レに乗車
- 2018/01/17
- 17:27

50系客車で磐越西線の郡山から新津まで乗り通しました。225レの郡山発は5:58。各駅停車でのんびりと新津を目指しました。夜行バスで未明の郡山に着いたので、乗車後すぐ寝入った気がします。 会津若松で牽引機をDD51に交換。1991年1月13日 磐越西線会津若松駅 DD51 1027 225レ 雪晴れのDD51レッドトレイン。交換待ちの長時間停車中にホームから降りて撮影しました。後ろは50系で旧客とはいきませんが、いい風景です...
2018年 飲み鉄 来福 純米吟醸 山田穂
- 2018/01/15
- 22:45

毎週のように茨城に行っているので、飲み鉄も自然と茨城、中でも好きな来福のお酒が多いです。今日は山田穂という酒米を使った純米吟醸です。中口で美味しいです。ただ雄町あたりに比べるとクセが少なくて面白みはないかな?来福で個人的好みは、X黒>山田錦>雄町>X赤>山田穂>愛山>亀の尾ですかね。さて、年末に鉄コレの東武5700系が届いてから少しずついじってます。でも毎日のように飲んでるので、遅々としてま...