fc2ブログ

記事一覧

2018年 飲み鉄 青梅線川井駅にて嘉山純米吟醸無濾過生原酒

子供たちが学校から帰るまでの時間、奥多摩の棒ノ折山に登ってきました。往復で利用したのは青梅線の川井駅でした。川井駅はログハウス風の最近ありがちなつまらない駅舎でした。2018年4月12日 青梅線川井駅下山後、山で飲み残した日本酒を一杯…DHC酒造の嘉山純米吟醸無濾過生原酒。DHC酒造というのが怪しげですが、新潟の酒蔵を買い取ったんですかね?香り高くフルーティかつ甘口でおいしかったです。駅ホームからは多摩川を渡る...

続きを読む

2018年 江ノ島周辺で江ノ電305Fを追っかける

仕事の空き時間、天気もよかったので、久しぶりに江ノ電に行きました。今回は時間がないので、江ノ島駅周辺にしぼって撮影です。江ノ島駅に着いたら対向列車が305F!しまった、藤沢で牛乳ラーメンなんて食べてる場合じゃなかったw踏切待ちする人々を入れて撮影です。観光客がほとんどでした。2018年4月10日 江ノ電江ノ島駅 305F江ノ電名物、江ノ電もなかの前で撮影。カットモデルとなった651が現役の305Fを羨ましげに眺めていまし...

続きを読む

2018年 飲み鉄 鳳凰金賞と筑波山のカタクリの花

今週の飲み鉄は2週連続で、小山の鳳凰金賞です。マグロブツをアテに、電車に揺られながら飲んでいると最高です。さて、最近は帰りのガラガラの電車で、youtubeで深夜特急を見ています。放映当時は深夜特急なんて興味も示さなかったのですが…20年ぐらい前、自分も似たような日々を送っていたこともありました。当時見たような海外の風景を映像で見ていると懐かしさがこみ上げてきます。20年たって得たものも多かった気がしますが、...

続きを読む

1989年 木次線の国鉄一般色 キハ52 128

今は軽快な気動車が走る木次線も、かつてはキハ52が大活躍でした。 まずは木次駅構内を走る国鉄一般色のキハ52 128。1965年製造で、国鉄一般色のまま1999年に廃車となりました。1989年3月28日 木次線木次駅 キハ52 128 備後落合から来たキハ53単行に、木次駅でキハ52 128を連結。2両編成になって木次線を北上していきます。1989年3月28日 木次線木次駅 キハ52 128 木次駅舎。なんだか安っぽい感じに改修されて...

続きを読む

1994年 建設型天国だった渾湾線

中国東北部では減ったとは言え、まだまだ蒸機が活躍していた時代。しかし情報はわずかで、主に写真集をあてにして撮影地を探しました。渾湾線の湾沟付近の峠へも、建設型蒸機の写真に憧れて行ってみました。 湾沟駅を出てすぐ、煙を上げて走る建設型。ナンバープレートがボロボロでナンバーが読み取れません…1994年3月30日 渾湾線湾沟~大東 建設型 坂を下ってきて絶気で走る建設型重連。せっかくの...

続きを読む

1993年 まるでキハ20?な韓国の日本製気動車

1990年代前半の韓国では客車列車が主力でしたが、ソウル郊外線では1日3往復だけの気動車が走っていました。 その顔つき、スカ色のような塗り分け。日本のどこかのローカル線?と錯覚するような車両です。1993年3月30日 京義線ソウル駅 9682 883レ それもそのはず、1960年代日本製の気動車でした。日本人テツ的には妙に安心感を得られる顔です。1993年3月30日 ソウル郊外線ソウル駅 9684 883レ そういえばソウ...

続きを読む

2018年 桜のトンネルを抜ける関東鉄道気動車

関東鉄道大宝駅近くにある、その名も桜堤踏切。関東鉄道が桜並木を横切るところにある踏切です。今回はその桜堤踏切周辺で満開の桜と関東鉄道の気動車を撮影しました。 まずは今回のベストショット?から。桜のトンネルを抜けてくるような写真が撮れました。実際は後追いで桜のトンネルに突っ込んでいくシーンですが。あとクリーニング専科のラッピングはイマイチですね。2018年4月2日 関東鉄道大宝~下妻 キハ2201 その...

続きを読む

2018年 関東鉄道の駅めぐり~桜咲く黒子駅と昔風な騰波ノ江駅

茨城での仕事の合間に関東鉄道沿線の桜めぐりをしました。その途中で寄った黒子駅と騰波ノ江駅の写真を上げてみます。まずは桜の季節に毎年のように来ている黒子駅。桜の木の老化が進み、昨年新しい桜が植えられたそうです。昼過ぎに来たときはこんな感じで薄曇りで残念…。それでも待合室で花見をしながら、ますのすしを食べると幸せな気分でした。2018年4月2日 関東鉄道黒子駅 キハ2204かつて砂利運搬で使われたというダンプ台か...

続きを読む

2018年 飲み鉄 鳳凰金賞と茨城の桜めぐり

東京の桜は終わりですが、茨城の桜は今が見頃。例によって仕事帰りの飲み鉄と、茨城の桜めぐりです。今回のお酒は先月に続いて、小山の鳳凰金賞。香りの良さとフルーティな味わいが気に入って、また買ってしまいました。アテは昼の花見の残りのますのすしを…さて茨城の桜めぐり。まずはLUNさんも取り上げていた古河の高架線から見る桜。今年もアイレベルで見られる桜を楽しみました。古河は週に1度通るだけなので、古河の桜を見ら...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター