fc2ブログ

記事一覧

1994年 深名線 幌加内駅の夜の物語

夜の深名線の中心駅、幌加内駅でのバルブ撮影です。以前にも取り上げたことがあるのですが、今回はそれ以外の写真を… 幌加内駅に停車中のキハ53。誰も乗客のいない駅で、駅舎の光だけが煌々とまぶしいです。1994年6月14日 深名線幌加内駅 キハ53505 駅本屋側からもキハ53を撮影。1994年6月14日 深名線幌加内駅 キハ53505 向かい側ホームに2両編成のキハ53が到着。駅本屋側のキハ53単行はいったん向こう側に発車...

続きを読む

2018年 3年ぶりに満鉄プレニを訪問

つくばみらい市のきらくやま ふれあいの丘には、おそらく日本唯一の満鉄蒸機、プレニが保存されています。3年前に見に行った時はボロボロで先行きが心配されましたが、最近のネット情報では再塗装されたようなので久しぶりに見に行きました。 確かに全身真っ黒に塗られています。かつては動輪などが赤く塗られていかにも中華蒸機という感じでしたが…2018年6月25日 きらくやま ふれあいの丘 PL2248 アップにしてみるとシ...

続きを読む

2018年 飲み鉄 屋守 純米無調整生

関東は梅雨がどこかに行ったかのように、晴れて暑くなりました…茨城仕事の昼休みは石下の春子屋団子を持ってピクニック。あんこが乗った柔らかいお団子でとても美味しいのです。でも写真で見ると何だか汚らしいですね?美味しいんですが…久しぶりに満鉄プレニを見に行ったので、その様子は後日また。さて本日の飲み鉄は東京、東村山の酒で、屋守(おくのかみ)。東村山の酒なんて全く知らなかったのですが、八反錦を使った生酒です...

続きを読む

1995年 Amtrakに乗ってSanDiegoへ

この年、本当はドジャースの野茂を見たくて、アメリカに行きました。そのついででAmtrakにも少しだけ乗車しました。 乗ったのはAnaheimからSanDiegoまでの短区間。2時間強の列車の旅でした。行きは写真を撮らなかったので。帰りにSanDiego駅で撮影した写真を。1995年6月14日 Amtrak F40PH #293 SanDiegoの駅構内にはトロリーも乗り入れています。1995年6月14日 Amtrak F40PH#231 真っ赤な塗色が印象的なトロリー...

続きを読む

2018年 梅雨の合間の箱根登山鉄道③ 大平台駅

大平台駅でも少しだけ箱根登山鉄道の旧型車を撮影しました。 まずは山を登って大平台駅に入線してきた旧型車。手前にちょっとだけアジサイを…2018年6月19日 箱根登山鉄道大平台駅 モハ104+106+108 大平台駅で3000形と交換です。そういえばモハ108だけが金太郎塗装になっているんでしたね。2018年6月19日 箱根登山鉄道大平台駅 クモハ3001、モハ108 モハ1&モハ2の3両編成。モハ108は1956年、モハ106と104は1950年...

続きを読む

2018年 梅雨の合間の箱根登山鉄道② 大平台駅周辺のアジサイ

上大平台信号場での撮影後、大平台駅に戻りました。大平台駅周辺でちょうど見ごろのアジサイと旧型電車を絡めて撮影です。 まずは定番のカーブとアジサイ。2018年6月19日 箱根登山鉄道上大平台~大平台 モハ104+106+108 大平台駅でスイッチバックした同じ列車を。手前にアジサイをボケさせて入れてみました。こういう芸術的なのは苦手です…2018年6月19日 箱根登山鉄道大平台~出山 モハ108+106 この季節は撮影者...

続きを読む

2018年 梅雨の合間の箱根登山鉄道① 上大平台信号場

梅雨の晴れ間に仕事のすき間があったので、1年半ぶりに箱根登山鉄道の旧型電車の撮影に行ってきました。この季節だしアジサイを絡めて…と安直に大平台駅で下車。アジサイとトンネルを出る電車の定番ポイント…と思ったら、今年はそこには1本もアジサイがありませんでした。仕方ないので、スイッチバックの上大平台信号場まで行ってみました。 旧型のモハ108が山を登って来ました!2018年6月19日 箱根登山鉄道上大平台信号場 モ...

続きを読む

2018年 五日市線の岩井支線跡を訪ねてみたけれど…

先日梅雨の晴れ間に奥多摩の三頭山に登ってきました。三頭山の入口は五日市線の終着、武蔵五日市駅。そういえば武蔵五日市からはかつて武蔵岩井への支線がありました。セメント輸送のための路線で、武蔵岩井駅は1971年に廃止になりました。ネット情報では武蔵岩井駅跡には旅客営業時のホームが残っているよう。三頭山からの下山後に、バスに乗って見に行ってみたのですが… 太平洋マテリアルの構内にホーム跡があるらしいので...

続きを読む

2018年 出張ついででリニア・鉄道館へ

初めてリニア・鉄道館へ行ってみました。ぷらっとで申し込んだツアーが鉄道館のチケット付きだったので…感想はと言えば…とにかく色々な車両を見られました。見たかった車両も、興味のなかった車両も…ただそれだけでした。 まずは見たかった車両NO.1のC62 17。やっぱり格好いいなぁ!でも雰囲気重視なのか暗くて写真が撮りにくかったです…2018年6月2日 リニア・鉄道館 C62 17 そしてこれも見たかった流電モハ52。今見られ...

続きを読む

2018年 飲み鉄 開当男山 山王丸 春、濾過前生酒

大型の台風が来る…ということで、茨城の仕事に無事行けるか心配しましたが、雨風ともに大したことありませんでした。茨城仕事の帰りは例によってガラガラ電車で飲み鉄です。南会津町の開当男山酒造という酒蔵の山王丸 春、濾過前生酒。しぼりたてのフレッシュでフルーティーな美味しいお酒でした。あては魚屋で買ったイサキのタタキ。なめろうのようでこれも美味しかったです。...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター