fc2ブログ

記事一覧

1990年 日高本線の駅舎巡り

2015年の災害で運休となり、もはや復活は絶望的な日高本線。まだ元気に走ってた頃、途中下車しながら様似まで乗ったことがありました。今回は途中下車した日高本線の駅舎の写真を取り上げます。 まずは撮影のために下車した新冠駅。競馬を覚えてからは、馬産地としての印象が強くなった地名です。1926年開業時以来の駅舎でしたが、1999年に改築されました。1990年7月28日 日高本線新冠駅 続いてお隣の静内駅。この地域の...

続きを読む

1993年 飯山線色のキハ58&キハ52

1990年代、飯山線ではスカ色に似た塗色の気動車が走っていました。長野電鉄をまだ現役だった木島駅まで乗った後、北飯山駅まで歩きました。北飯山駅はホーム1面だけの簡素な駅でした。飯山色のキハ58、意外と違和感がありません。1993年7月30日 飯山線北飯山駅 キハ58 410 続いて飯山色のキハ52 135。飯山線では1997年まで活躍し、その後1999年に廃車になったそうです。1993年7月30日 飯山線野沢温泉駅 キハ52 135 日が...

続きを読む

2018年 リニューアルされた横浜市電保存館

リニューアルされた横浜市電保存館…もう1年半経ってますが。とにもかくにも6年ぶりに行ってみました。個人的にリニューアル最大のヒットと思うのは、1928年製造の単車523号が見やすくなったことです。確か以前はこの角度から撮影できなかったと思います。2018年7月27日 横浜市電保存館 523 戦前製造の1104と1007。リニューアルで車体がきれいになり、館内も明るくなりました。2018年7月27日 横浜市電保存館 1104、1007 ...

続きを読む

1990年 急行狩勝と根室本線の不通区間の駅

根室本線の狩勝峠を越えていた伝統の急行「狩勝」。1990年の快速格下前に撮影した写真がありました。急行表示以外は、急行らしさを感じさせない2両編成ですが…1990年7月26日 根室本線帯広駅 キハ56 150 狩勝  当時の狩勝は根室本線を滝川経由で、札幌まで向かっていました。現在は災害の影響で根室本線は分断されてしまいました。快速狩勝も夜間に滝川~東鹿越と新得~池田を結ぶ地味な快速列車として、狩勝峠を越えられない...

続きを読む

2018年 京急創立120周年記念優待乗車証で浦賀へ

京急創立120周年記念優待乗車証をもらったはいいけれど、使用しないでずっと寝かし続けていました。このままだと乗車証を使う機会を失うかも…と、空き時間に未乗だった本線の終点、浦賀まで行ってきました。京急創立120周年記念乗車証で本線の終着、浦賀駅に行くのもオツかと… 浦賀駅に到着する800形を撮影しようと思ったのですが、なかなか来ません。撮影のために浦賀駅で1時間近く待つ羽目になりました。800形もだいぶ数を...

続きを読む

2018年 飲み鉄 鳳凰金賞 無濾過本生純米吟醸

仕事終わりのガラガラ電車はやはり飲み鉄が1番。18切符のシーズンですし、小山で途中下車して酒屋へ…と思ったら、駅ビルの酒屋がつぶれてなくなっていました。仕方なく駅改札そばのお土産屋さんで日本酒を購入。仕方なく…と言いつつも、ここは大好きな鳳凰金賞を売っているのです。アテはマグロたたきです。それにしてもまだ7月中なのに暑い日が続きますね。茨城ではこいつらが元気にしていました。子供の頃、この絵を見たら大興奮...

続きを読む

1991年 清武川橋梁を渡る日豊本線の車両

今でも撮影名所と言われている日豊本線の清武川橋梁。大正時代にかけられた橋を渡る列車が撮影できます。18きっぷで寄り道しながら鹿児島を目指す途中、乗り継ぎの時間があったので寄ってみました。 清武川橋梁を渡る485系国鉄色のにちりん。ただし後ろの方の車両は悪名高きred express塗色…1991年7月28日 日豊本線加納~清武 485系 にちりん 455系快速錦江。おっ?改めて見ると先頭車はグリーン車改造車じゃないですか...

続きを読む

1990年 EF71+50系が活躍していた奥羽本線板谷峠

山形新幹線以前の奥羽本線板谷峠では、EF71、ED78牽引の客車鈍行が活躍していました。 まずは峠駅に停車中のEF71牽引の客車列車。この当時は旧客が消えた後で、真っ赤な50系が走っていました。1990年7月31日 奥羽本線峠駅 EF71 5 峠駅のホームの風景。そういえば有名な峠の力餅は写ってないですね。1990年7月31日 奥羽本線峠駅 庭坂に移動して、走行写真を。赤い電機に赤い客車の組み合わせがいいです。欲を言えば...

続きを読む

2013年 水島臨海鉄道の国鉄一般色キハ20

つい数年前まで活躍していた水島臨海鉄道のキハ20。岡山帰省時に、ちょっと家族サービスから抜け出して撮影に行きました。以前に球場前駅発車シーンは取り上げましたが、今回は球場前駅周辺を走るキハ20を取り上げます。 倉敷市営球場の脇を走るキハ20。2013年7月29日 水島臨海鉄道西富井~球場前 キハ203+205 同じ場所で後追いでも撮影。キハ205は純国鉄色ですが、キハ203はなんだか明るめの国鉄色です。2013年7月29日...

続きを読む

2018年 飲み鉄 鳳鸞 純米大吟醸生酒 氷粋

娘と那須岳に登って来ました。その帰りは当然(?)飲み鉄です。那須湯本で買ってみた大田原のお酒、鳳鸞 純米大吟醸生酒 氷粋です。ロングシートしかない宇都宮以北の205系にいらだちを感じながら、それでも飲んでしまいました…好みの問題だと思いますが、純米大吟醸はサッパリし過ぎているし、酸味も強過ぎて好みではないかな…那須岳は最高峰、三本槍岳まで登ってきました。天気はボチボチ、娘も満足なようでよかったです。行き...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター