1988年 吉備線のタラコ色気動車
- 2018/08/31
- 08:51

吉備路を史跡巡り目的にサイクリングしたことがありました。ついでで吉備線の写真も撮影していました。 まずは吉備津彦神社の最寄駅備前一宮駅付近にて。1988年8月13日 吉備線大安寺~備前一宮 キハ45 30年前の備前一宮駅舎。1904年、中国鉄道吉備線としての開業以来の駅舎で、屋根瓦には中国鉄道の社紋が入っていたそうです。残念ながら2008年に建て替えられてしまいました。1988年8月13日 吉備線備前一宮駅 吉備...
2018年 夏空の下、両毛線 思川を走るE655系
- 2018/08/28
- 09:43

115系の引退以来ご無沙汰だった両毛線の思川。E655系の団臨が走るというので、久しぶりに出かけてみました。 ジリジリと照りつける夏の太陽の下、待つことしばし…E655系が来ました!初めて見るのですが、予想以上の格好良さでした。2018年8月27日 両毛線小山~思川 E655系 引いて夏空と青々とした稲を入れて撮影。もっと人出があるかと思いましたが、ここで撮影したのは3人だけでした。2018年8月27日 両毛線小山~思川 E...
2018年 飲み鉄 徳正宗純米吟「農」と小山のC50 123
- 2018/08/27
- 23:30

仕事の昼休み、両毛線のE655系を撮りに行ったり、小山駅東公園のC50 123を見に行ったり…小山の一品香でラーメンを食べたり…(本当はここの餃子が好きなんだけど、写真撮り忘れました)好き放題な昼休みを過ごして、夜は飲み鉄です。夕立が来て少し涼しくなったとは言え、まだまだ暑いのでビール♪そして茨城県猿島のお酒、徳正宗です。「農」と書いて「みのり」と読みます。車窓の稲光に照らされる夜の風景を見ながら、飲み鉄を楽し...
1988年 急行サルーンエクスプレス阿蘇
- 2018/08/26
- 08:51

JR初期はずいぶんいろいろなジョイフルトレインが出現しました。JR九州ではキハ58+65改造のサルーンエクスプレスなんてのもありました。色はピンクにブルーでド派手でしたが、見た目は原型を残していました。 1988年夏は急行サルーンエクスプレス阿蘇として活躍しました。1988年8月7日 鹿児島本線博多駅 サルーンエクスプレス阿蘇 サルーンエクスプレスは1994年に廃車だそうです。...
1992年 夏の日の奈良サイクリング~近鉄元2250系のモワ11+12
- 2018/08/25
- 18:56

高3の夏休み。日本史の勉強と称して関西に遊びに行っていました。奈良でレンタサイクルを借りて、寺社めぐり…と言いつつ、ちゃんと近鉄電車も見に行っていました。 西大寺車庫のそばを通ると、少し古めの車両がいたので撮影しました。元特急車のモハ2251+2258が電動貨車に改造されたモワ11+12です。 モハ2251が1953年、モハ2258が1955年製造でした。1992年8月10日 近鉄西大寺車庫 モワ11+12 ...
2018年 荒廃しつつある山形交通の木造電車モハ103
- 2018/08/24
- 08:43

月山に登ったついでで、西川町の月山酒造資料館に寄りました。ここには山形交通三山線の木造単車が保存されています。三山線と言っても馴染みがありませんが、左沢線羽前高松から間沢の11.4kmを結んでいた路線です。 よい状態で保存されているとの情報で楽しみにしていましたが…荒れていました…2018年8月22日 月酒造資料館 山形交通モハ103 1926年大正生まれの貴重な木造電車です。最後は事業用としてでしたが、1974年の...
2018年 飲み鉄 月山に登った後は銀嶺月山 純米吟醸無濾過生酒
- 2018/08/22
- 23:47

2週連続の山…で月山に登ってきました。初めは子連れのはずでしたが、都合で一人旅になったので、もうやりたい放題です。まずは朝イチの山形新幹線に乗ります。山形新幹線は銀色の新幹線…と思ってたら、今はこんなのなんですね。興味がなくて知りませんでした。2018年8月22日 東北新幹線東京駅 つばさ121号関東は曇っていましたが、福島では晴れて、吾妻山がよく見えました。月山も天気がよさそうで楽しみです。しかし月山に登り始...
2018年 北アルプスの麓、安曇野の保存車両2題
- 2018/08/21
- 18:19

常念岳に登った後、まだ早かったので安曇野の保存車両を見に行きました。 まずは最近長電から松川村に移動してきた旧型車2両。安曇野ちひろ美術館のトットちゃん広場で電車教室として展示されてます。この2両、小布施のながでん電車の広場で保存されていたのですが、玉突き式に追い出され、信濃川田駅跡で放置されていました。2018年8月18日 安曇野ちひろ美術館 長野電鉄 デハニ201+モハ604 デハニ201は1926年汽車会社製...
2018年 飲み鉄 鳳凰金賞 昼は厚岸かきめし、夜は宇都宮餃子
- 2018/08/20
- 21:37

毎週の茨城仕事。昼ご飯は東京駅で買った厚岸の駅弁、氏家のかきめしにしました。厚岸の方へは長い間行ってないけれど、たまには行きたいなぁ。ご飯の上に牡蠣が4粒。東京駅で売っている駅弁ではこれが1番好きです。それにしても東京駅で全国の駅弁が買えてしまうのは、全国へ名物を求めて旅するのを否定してしまうようで怖いですが。クーラーをつけて、鉄模を広げて、甲子園を見ながらノンビリ…田舎のチームを引っ張る吉田君の金...
2018年 飲まない鉄 夜の中央本線鈍行で松本を目指す
- 2018/08/18
- 15:51

北アルプス常念岳に登ってきました。行きは仕事を終えてから、夜の中央本線鈍行を乗り継いで松本を目指しました。大月駅にて。小淵沢の行き先表示を見ると、旅に出た気分になります。大月まではオールロングシートの211系(怒)大月で乗り換えた211系がセミクロスで、ようやく晩飯です。駅ビルで買ったプルコギ丼。この後、レンタカーの運転があるので、珍しく飲まない鉄でした。常念岳は天気がよく、最高の展望でした。特に槍から...