fc2ブログ

記事一覧

2018年 西武より西鉄の方が好きです

西武より西鉄の方が好き…野球の話ですが。昨日は西武ファンの息子と、西武対SB戦を見に行ってきました。かなり前にチケットを取っていたのですが、まさかM1の試合になるとは…優勝を目前にして、球場は満員御礼でした。残念ながら3対1でSBが勝って、この日の西武優勝はなりませんでした。でも自分は西武ライオンズはキライなんですよね。元近鉄ファンとしては、黄金期の西武は常に目の上のタンコブでしたし。ついでに今年の楽天は対...

続きを読む

2016年 高崎駅の湘南色115系

つい2年前、まだ群馬では湘南色115系が走り回っていました。特にこの年はちょくちょく両毛線の115系の撮影に行っていました。今回はいつもの両毛線小山近辺から離れて、高崎駅で見た115系を…。115系による吾妻線の537M。吾妻線だろうが上越線だろうが信越本線だろうが両毛線だろうが…群馬界隈はどこでも115系だったのですが。2016年9月23日 上越線高崎駅 115系T1041 537M 陸橋からも見てみます。2016年9月23日 上越線高崎駅 1...

続きを読む

1994年 イギリスSouth Devon鉄道のパニアタンク蒸機

過去にも時々取り上げたSouth Devon鉄道のパニアタンク蒸機です。中間駅のStavertonで下車して駅周辺で撮影しました。 この7714は1930年製造のGWR 5700クラスです。普段はSevernValley鉄道にいる蒸機がSouth Devonに来ていました。ボイラーから両脇に張り出したタンクが特徴的です。1994年9月2日 South Devon鉄道Staverton~Totnes Littlehempston 7714 かつて廃線となった10.7kmの路線を列車が行ったり来たりします。返...

続きを読む

1994年 高野川を渡る叡電デナ21

叡電デナ21最後の秋。最後は前面に派手な飾りつけがされましたが、それより少し前の写真です。高野川を渡る普段着のデナ21。1994年9月 叡山電鉄八幡前~宝ヶ池 デナ21+22 当時はこの近所に住んで、叡電沿線をチャリで走り回っていました。もっと毎日のようにデナの写真を撮っておけばよかったのに、撮影は時々、気が向いた時だけでした。本当に惜しいことをしました…。...

続きを読む

2018年 レトロな両国駅舎と大相撲観戦

昨日は久しぶりに両国国技館に相撲を見に行きました。 両国駅と言えば1929年建造のレトロな駅舎。あれ?なんだかきれいになっている?2018年9月12日 総武本線両国駅 2016年に改装されて、観光施設を併設するようになったんですね。日本酒のチョイ飲みもできるけれど、子供と一緒なのでガマン…2018年9月12日 総武本線両国駅 改装前の両国駅舎。この頃の少しウェザリングされた感じの方が雰囲気があって好きでした。2...

続きを読む

2013年 酒田駅から上りあけぼのに乗車

客車寝台特急の時代の末期まで走っていたあけぼの。2015年初の臨時運転を最後に運転されなくなりました。あけぼのには一部区間だけですが、乗車したことがありました。鳥海山登山後、酒田に住んでいる友人と一杯やった帰りに利用しました。 酒田駅に進入するEF81牽引のあけぼの。ぶれてしまいましたが…それでも夜行列車の風格十分です。2013年8月28日 羽越本線酒田駅 EF81 136 あけぼの 酒田駅改札にて、「あけぼの 上...

続きを読む

2013年 羽越本線吹浦駅にて485系いなほ

鳥海山から下山した後は、吹浦駅から羽越本線に乗りました。 吹浦駅で列車待ちをしている時、不意に485系いなほが通過しました。上沼垂色だけどオリジナル485系だ…下山後で疲れていたのか、いなほの通過をノーチェックでした。適当な後追いの写真しか撮れませんでした…2013年8月28日 羽越本線吹浦駅 485系 いなほ 木造平屋建ての吹浦駅舎。こういう何の変哲もない木造駅舎が好きです。2013年8月28日 羽越本線吹浦駅 ...

続きを読む

2013年 由利高原鉄道を利用して鳥海山登山

鳥海山ろく線を名乗る由利高原鉄道。せっかく鳥海山に登るなら…とあえて由利高原鉄道を利用しました。もう5年前の話ですが… 羽越本線との分岐駅、羽後本荘に停車中の由利高原鉄道の気動車。向こうにはロングシートのイケてない羽越本線の電車が停まってます。2013年8月27日 由利高原鉄道羽後本荘駅 YR3002 鳥海山ろく線を名乗っていますが、この日の鳥海山は雲で隠れていました。23.0km、39分のショートトリップで終点、...

続きを読む

2018年 倉庫として利用されている日立電鉄モハ15

かつて旧型車両が走っていた頃に何回も訪問した日立電鉄。その旧型車両モハ15が水戸の自動車屋に倉庫として残っているので、大洗にドライブしたついでで見に行きました。 曇った夕暮れ時で、少し暗くなってからではありましたが…、車が並ぶ奥に古ぼけたモハ15がいました!自動車屋のお兄さんに声をかけて、見せていただきました。 ライトグリーンに塗られ、下回りもパンタもありませんが…、それでも懐かしのモハ15です!...

続きを読む

2018年 真岡鐵道折本駅にてC11 325

真岡鐵道での運行取りやめの噂のあるC11 325。ちょうどSLもおかの通過時刻に下館付近にいたので、娘と一緒に折本駅まで見に行きました。娘は興味がなくてあっちの方で遊んでいましたが… 折本駅で気動車と交換するC11 325。気動車がこのスイカ色でなければもっといい雰囲気でしょうが。2018年9月1日 真岡鐵道折本駅 モオカ14-7、C11 325 折本駅を発車するC11325。味のある古い木造駅舎と一緒に。子供連れが結構見物に来て...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター