fc2ブログ

記事一覧

2018年 「魔境」葛生の東武の貨車と30号蒸機

かつては貨物線が入り乱れて走り、魔境とも呼ばれた葛生。今も採石場が操業していて、おそらく昔と同じように埃っぽいです。しかし貨物列車はダンプに代わられて、貨物線はなくなってしまいました。今回は貨物列車が活躍した時代の遺物を見に葛生に行ってきました。 まずは日鉄鉱業羽鶴線跡にポツンと残る、2両の東武の貨車です。常盤駅跡の工場内に車輪がついた状態で並んでいます。2018年10月29日 日鉄鉱業羽鶴線常盤駅跡 ...

続きを読む

2018年 一品 純米吟醸 短稈渡船

日が短くなってきて、仕事帰りの時間は真っ暗な季節になってきました。同じ時間の電車に乗っているのに何となく物悲しい気分になります。さて今日の飲み鉄は水戸のお酒、一品 純米吟醸 短稈渡船です。生酒で口に含んだ時の香りがよかったです。今日の昼休みは1年ぶりに葛生に行ってみました。貨物線はなくなりましたが、それでも石灰石などの工場は操業していて、町全体が埃っぽく、そして独特なムードでした。...

続きを読む

1993年 チョコバナナ旧塗色時代の秩父鉄道1000系

先日はオレンジバーミリオンの秩父鉄道1000系を取り上げました。今回はチョコバナナ色の旧塗色だったころの1000系です。と言っても1000系はちょっと写っているだけですが… 夕暮れ時の大麻生駅。1000系が到着し、ベンチに座っていたおばちゃんが乗る準備をしています。1993年10月11日 秩父鉄道大麻生駅 1000系 少し昔の、ちょっと懐かしい夕暮れの風景でした。...

続きを読む

2018年 10・19 伝説の川崎球場 近鉄対ロッテダブルヘッダーから30年

鉄ネタばかりを取り上げるブログですが、今回は野球ネタで鉄分0です。 1988年10月19日、近鉄対ロッテダブルヘッダーから30年が経ちました。9月になっても首位西武から大きく離された2位近鉄バファローズ。しかし驚異の追い上げで最後の対ロッテダブルヘッダーを連勝すれば、奇跡の逆転優勝というところまできます。この日ばかりはふだんは閑古鳥の川崎球場が超満員、TVも緊急生中継。パリーグの最も熱く、そして1番長かった...

続きを読む

2018年 飲み鉄 ペットボトル入りの御前酒 純米酒

ペットボトル入りの日本酒、岡山県真庭市の御前酒です。最近、日本酒をペットボトルに入れて売る動きがあるようです。ビンに比べて、ペットボトルでも保存での品質が落ちることはなく、廉価にできるという話を聞きましたが、どうでしょうか?個人的には山に持って行くには軽くて便利そうだなと、思っています。お酒の味は純米酒らしく米の旨味がしっかり感じられてよかったです。今回の飲み鉄は10・19のYouTubeを見ながらでした。...

続きを読む

2013年 秩父鉄道 三峰口駅でオレンジバーミリオンの1000系

秩父鉄道が1986年から導入した元国鉄101系の1000系。今回はその末期の姿です。 この時は秩父御岳山に登りましたが、三峰口まで乗ったのが1003Fでした。2013年10月18日 秩父鉄道三峰口駅1003F 前パンのデハ1003。切妻顔は淡白で好みではないですが、前パンだとちょっと格好いいです。2013年10月18日 秩父鉄道三峰口駅1003F 開業時から使用されている三峰口駅舎。2013年10月18日 秩父鉄道三峰口駅 三峰口駅の改...

続きを読む

1993年 荒川橋梁を渡る東武電車

秩父鉄道の撮影に行ったついでで、寄居近くの荒川橋梁にも行きました。 1925年竣工の古い橋ですが、なかなか立派で見ごたえがあります。周辺は普通の住宅地ですが、この写真だけ見るとそんな風には見えませんね。この場所、今でも同じような写真が撮れそうです。1993年10月11日 東武東上線鉢形~玉淀 8000系 よく見るとこの8000系は前面が改造される前ですね。8000系も前面改造後はつまらない顔の電車になってしまいまし...

続きを読む

1993年 秋の秩父鉄道・八高線並走区間

寄居駅周辺では秩父鉄道と八高線が並走して走っています。陸橋からその並走区間を俯瞰して撮影してみました。 まずは秩父鉄道の貨物列車から。ススキが秋らしくていい感じでした。1993年10月11日 秩父鉄道寄居~桜沢 デキ506 さらに続けて貨物列車が来ます。もう25年前の写真ですが、今も同じ貨物列車が走っているのは驚きです。1993年10月11日 秩父鉄道寄居~桜沢 デキ103  今度は八高線色のキハ38が来ました...

続きを読む

2018年 箱根登山鉄道の旧型車両3両編成

新車の導入が予告され、先が見えてしまった箱根登山鉄道の旧型車両。過去にも撮りに行っていますが、仕事の空き時間にまた行ってきました。 まずはこれまで撮影したことのなかった塔ノ沢駅にて。箱根湯本からトンネルを抜けてやってきた金太郎塗装のモハ108。塔ノ沢駅周辺によい場所がなさそうだし、この電車に乗って先に進みます。2018年10月2日 箱根登山鉄道塔ノ沢駅 モハ108 旧型車両に1駅だけ乗って、定番の大平台で...

続きを読む

2018年 飲み鉄 またまた鳳凰金賞

この夏、何回も飲んだ鳳凰金賞ですが、またまた飲み鉄してしまいました。フルーツを口に含んだような香りが好きなんで…。梨はツマミ…じゃなくてお土産でもらったものです。昼休みは筑波山の北の足尾山に行って来ました。台風一過の澄んだ空と展望を期待してです。ススキの向こうには秋空が広がり、日光連山がよく見えました。(実際は秋というよりも、夏の暑さで汗だくでしたが)帰りの電車は大幅に遅れて、帰宅するのに結局4時間...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター