2018年 小田原城から小田原駅を俯瞰撮影してみる
- 2018/11/30
- 12:14

大雄山線のコデを撮影した後、まだ昼過ぎ。でも天気は下り坂だろうし、箱根登山鉄道の撮影に行く気も起きず、前から行ってみたかった小田原城に行くことにしました。 小田原城の天守からは小田原駅を望むことができます。天守に登ると、ちょうどEF64牽引の貨物が通過するところでした。2018年11月28日 東海道本線小田原駅 EF64 もちろん箱根登山鉄道の電車も見えます。スッキリ晴れていれば丹沢の山並みも見えたのでしょ...
2018年 大雄山線の主、コデ165②~5000系3連を従えて
- 2018/11/29
- 11:07

大雄山線は南北に走って、人家も迫っているので、なかなか下り電車を順光で撮影できるよい場所がありません。やむを得ず、コデ+5000系3連は適当な踏切で撮影することにしました。 吊り掛け音全開でコデが力走!1928年製造の下回り、もう最高です。2018年11月28日 伊豆箱根鉄道大雄山線飯田岡~穴部 コデ165+5502F 撮影地最寄りの飯田岡駅はこんなコンクリート造りの簡素な駅舎でした。2018年11月28日 伊豆箱根鉄道大雄...
2018年 大雄山線の主、コデ165~①富士山とコラボ
- 2018/11/28
- 23:04

関東では貴重な吊り掛け電車、伊豆箱根鉄道のコデ165。いつかは撮りに行きたいと思っていましたが、やっと走行日と仕事休みがかぶって撮影に行けました。キタコデ!2018年11月28日 伊豆箱根鉄道大雄山線飯田岡~穴部 コデ165天気が悪そうな予報でしたが、晴れて富士山も見えました!これは大ラッキー!ただちょっと富士山は霞みがちで、コデの側面もつぶれましたが。2018年11月28日 伊豆箱根鉄道大雄山線飯田岡~穴部 コデ165いや...
1994年 華々しくサヨナラの飾りつけされた叡電デナ21
- 2018/11/25
- 19:19

洛北を長く走り続けた叡電デナ21。いよいよその最後の時が迫ってきた1994年の晩秋。華々しく前面にサヨナラの飾りつけがされたデナ21です。 まずは修学院駅に進入する日常風景から。日常の風景の中、飾りつけだけが非日常を醸し出していました。1994年11月 叡山電鉄修学院駅 デナ22+21 続いて八幡前駅に停車中のデナ21の前面を。京都に住んでいた時の最寄り駅なので、ひときわ思い出深いです。1994年11月 叡山電鉄八幡...
1993年 石橋山から玉川橋梁を渡る湘南色を俯瞰
- 2018/11/24
- 08:49

東海道本線と言えば湘南色!のはずでしたが、もうそんな時代もずいぶんと前の話になりました。今回は湘南色ばかりが走っていた頃の東海道本線の写真を…毎度おなじみ、石橋山からの玉川橋梁俯瞰です。 まずは湘南色165系の急行東海。この頃は165系による運用の末期近く、8両の短い編成でした。1993年11月8日 東海道本線早川~根府川 165系 東海3号 続いて113系普通電車。中間のステンレスの2階建て車両が編成美を乱してい...
2018年 引退する東急7700系を一応撮っておく
- 2018/11/22
- 19:09

今週末で引退する東急7700系。これまでも全国のローカル私鉄の旧型車を駆逐する憎き存在でしたが、今度は養老鉄道の旧近鉄車を追い出すのですか。保守管理が楽とかそういうのはあるんでしょうが…イヤだなぁ。でも嫌いな車両も撮っておかないと後で後悔することは、これまでの経験から学んでいるので、一応葬式鉄しておきました。 まずはかまたえんからの俯瞰。池上線と多摩川線が乗り入れる、この線形はいいですね。編成の一...
1993年 赤い鉄橋を渡る小湊鐵道キハ200形
- 2018/11/20
- 19:05

小湊鐵道の車輌は今も昔もキハ200形で変わり映えしません。今回は25年前、養老渓谷付近で撮影したキハ200形です。 赤い橋梁を渡るキハ200形。うーん、本当に今でも同じ写真が撮れそうです。1993年11月22日 小湊鐵道上総大久保~養老渓谷 キハ200形 同じ車輌が五井に戻るところも撮影。1993年11月22日 小湊鐵道上総大久保~養老渓谷 キハ200形 鉄橋のサイドからも撮影しました。1993年11月22日 小湊鐵道上総大久保~...
2018年 秩父鉄道の貨物列車③~波久礼駅
- 2018/11/18
- 17:02

秩父鉄道の撮影で今回下車したのは波久礼駅でした。波久礼駅舎は木造平屋建て、日中は駅員もいる好ましい駅でした。2018年11月15日 秩父鉄道波久礼駅 金尾山から見下ろした波久礼駅。中央左に駅舎が見えます。貨物列車は奥の引込線を通過していきました。2018年11月15日 秩父鉄道波久礼駅 デキ504 ちなみに昼ご飯は波久礼駅前の福寿そばで食べました。もりそばにまいたけ天ぷらにアユの塩焼き。ビールも飲んで、贅...
2018年 秩父鉄道の貨物列車②~波久礼の定番撮影地
- 2018/11/17
- 17:32

金尾山で俯瞰撮影した後、午後は波久礼の定番撮影地に行ってみました。撮影地までは国道を歩きますが、一部歩道がなくて山道より怖かったです。 国道が線路をオーバークロスする付近で撮影です。まずは逆光側の上り貨物列車。2018年11月15日 秩父鉄道樋口~波久礼 デキ301 上り貨物列車を後追いで。秩父の貨物列車の最後尾についていたヲキフ100形。なんとも言えずユーモラスな顔をしています。我々の世代にとってはウ...
2018年 秩父鉄道の貨物列車①~金尾山から俯瞰撮影
- 2018/11/16
- 19:01

今まで貨物列車をメインに秩父鉄道を訪問したことはなかったな~、と思い、秋の平日休みに秩父鉄道波久礼駅に行ってきました。 1番の目的は金尾山の展望台からの俯瞰です。金尾山まで整備された山道を歩いて、駅から15分強でした。展望台に着いて準備していたら、すぐに上り貨物列車がやってきました。構図や露出を考える間もなく撮影です。ついでで備忘録的に波久礼駅の時刻を書いておきます。あくまで参考で…2018年11月15日...