fc2ブログ

記事一覧

1989年 平成最初の大晦日 水島臨海鉄道のキハ10、20

いよいよ平成最後の大晦日ですね。前回は昭和最後の大晦日を上げましたが、今回は平成最初の大晦日です。岡山の祖父母宅から近場の水島臨海鉄道に乗りに行きました。 西日を浴びた車輌基地で、キハ353の廃車体。もとは1955年製造のキハ10です。この写真の前年1988年6月に廃車になりました。1989年12月31日 水島臨海鉄道倉敷貨物ターミナル キハ353 反対側から見たキハ353。背景の工場の煙突がいかにも水島臨海鉄道っぽ...

続きを読む

1988年 昭和最後の大晦日 片上鉄道のキハ303

今年で平成の大晦日は最後なわけですが、今回はその前、昭和最後の大晦日の日の記録です。昭和63年の大晦日は片上鉄道に乗りに行っていました。 和気駅に停車中の元国鉄キハ04のキハ303。30年前にはまだこんな車両が現役で見られたんですよね~。1988年12月31日 片上鉄道和気駅キハ303 片上駅までこのキハ303に乗車しました。片上駅に停車中のキハ303。1988年12月31日 片上鉄道片上駅キハ303 最後に片上駅舎も撮影...

続きを読む

2018年のテツを振り返る~②保存車両編

現在の鉄道は見たい対象が激減して興味が薄れているので、その分最近のテツ活動のメインは保存車両巡りになっています。2018年に見て回った保存車両をまとめてみます。  1月。現役のC61 20を見に行ったついでで、子供が好きな前橋の交通公園へ。ここにはD51 916が良好な状態で保存されています。2018年1月7日 前橋こども公園 D51 916  3月。宮代町に保存されている東武蒸機を見に行きました。1898年シャープ・...

続きを読む

2018年のテツを振り返る~①現役車両編

2018年ももう少しで終わり。というわけで、今年のテツ活動をまずは現役車両から振り返ります。 1月。正月は高崎だるま市で群馬に行きました。だるま市の途中でちょっと抜け出して、上信電鉄の車庫へ。デハ205は1969年製造ですから、来年で50歳ですね。2018年1月2日 上信電鉄高崎駅デハ205 翌日は前橋で上毛の古豪デハ101を。1928年製造の旧型電車が、動態保存とは言え現役なのはうれしいです。バラスト散布の工事列車を...

続きを読む

2018年 午後の江ノ電305Fつまみ食い

忘年会シーズン。忘年会の時間までヒマだったので、久しぶりに江ノ電に行きました。どこに行くのかも決めず、思いつきで動いて305Fをつまみ食いです。 まずは江ノ電もなか前の併用軌道で。車が停止位置で止まらなくて邪魔になったので、慌てて場所を移動。イマイチ構図になってしまいました(怒。2018年12月18日 江ノ電腰越~江ノ島 305F  続いて定番、鎌倉高校前へ。有名なこのアングルですが、それにしてもインバ...

続きを読む

2018年 ひたすら錦川の風景を楽しめる錦川鉄道

錦川鉄道は関東に住む人間には、なかなか乗りにくい鉄道です。九州ならあえて出かけようとも思いますが、山口だと中途半端で…今回、広島に出張したのはいい機会だし、乗りに行ってみました。 岩国駅で発車を待つ錦川鉄道の気動車と、岩徳線のキハ40。新しい気動車よりも、キハ40の方が魅力的に見えてしまいます。2018年12月12日 岩徳線岩国駅 キハ47 110+1071、NT3004 錦川鉄道の気動車ですが、初めは岩徳線を走ります...

続きを読む

2018年 路面電車天国・広島電鉄~⑦朝の広島繁華街

3日連続の朝の広島電鉄撮影、これが最後です。白島線に乗った後は、朝の繁華街を走る路面電車の撮影です。 福屋八丁堀本店前を通過する350形。被爆した建物が今も百貨店として使われているのはすごいです。2018年12月12日 広島電鉄本線八丁堀~立町 351 カープセリーグ3連覇のラッピング電車。野球ヲタとしてはこれは撮っておかねば。2018年12月12日 広島電鉄本線 5109 そして本町の歩道橋から繁華街を走る電車を俯...

続きを読む

2018年 路面電車天国・広島電鉄~⑥朝の白島線

広島電鉄乗り潰し、最後に残ったのは白島線です。八丁堀から北にわずか1.2km伸びる路線です。 白島に近づく元京都市電。それにしても広島電鉄では元京都市電が大活躍です。本当にあちこちで走っています。2018年12月12日 広島電鉄白島線家庭裁判所前~白島 1910 たった8分、あっさりと白島に到着します。道路の真ん中にポツンとある終点でした。2018年12月12日 広島電鉄白島線白島 1910 八丁堀に戻って、発車を待つ...

続きを読む

2018年 路面電車天国・広島電鉄~⑤雨の夜は飲み歩き

広島最後の夜は雨でした。研修の後は、元京都市電に乗って広島駅へ。2018年12月11日 広島電鉄広島駅 1902 まずはエキニシのゴチャゴチャした飲屋街で日本酒立ち飲みです。左の蓬莱鶴は白島の小さな蔵で造られていて他県ではあまり飲めませんが、この日飲んだ日本酒の中では1番好みでした。最近はどこに行っても全国の美味しい日本酒を飲めますが、逆にわざわざ旅に出て飲み歩く楽しみは減りました。そんな中、他県にあまり出...

続きを読む

2018年 路面電車天国・広島電鉄~④朝の江波

広電乗り潰し目的に朝の江波を訪れました。 舟入本町から乗車した江波行は元京都市電でした。対向も元京都市電。まるで昔の京都の街のようです2018年12月11日 広島電鉄江波線舟入幸町 1909、1902 江波に到着した元京都市電1902と、江波を発車する元大阪市電912。1957年製造の1902と912。同い年のかつての関西の路面電車が広島で出会ったシーン。2018年12月11日 広島電鉄江波線江波 1902、912 車庫で休んでいた600形...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター