fc2ブログ

記事一覧

1993年 白鳥を横目に見ながら走る冬の栗原電鉄

電車時代の末期近い栗原電鉄。栗駒駅近くの三迫川橋梁を渡るM151を撮影しました。冬場は車窓に北から飛来した白鳥が見られました。1993年1月20日 栗原電鉄栗駒~栗原田町M151 線路はなくなりましたが、白鳥は今でも飛んで来ているのでしょうね。...

続きを読む

1989年 越後川口駅に停車中の飯山線色キハ52

飯山線を乗り通して、終着越後川口駅に到着しました。 カーブした越後川口駅に停車中のキハ52。スカ色にも似た飯山線色はキハ52にもよく似合いました。1989年1月4日 飯山線越後川口駅 キハ52 121 越後川口駅は1969年改築の近代的な印象の駅舎でした。1989年1月4日 飯山線越後川口駅...

続きを読む

2019年 西武保谷の保存車両 5号機関車とE12

西武保谷でずっとカバーがかけられて保管されていた蒸機と旧型電機。昨年カバーがはずされたと言うから見に行こう…と思っていたら、なんと東スポにすっぱ抜かれ(?)ました。東スポと言えば競馬はガチで、あとは笑いとエロと思ってたらやりますね。 いつまでこのままの状態で見られるか分からないので見に行きました。保存車両のいる保谷電留線の周囲はフェンスで囲まれています。荒い網目の向こうに車両を見ることはできま...

続きを読む

2019年 飲み鉄 開当男山 純米生貯蔵酒

今日は茨城での仕事がアホみたいに忙しかったです。いつもなら昼休みに鉄カツしたりするのですが、その余裕もなし…疲れた…ので、帰りはいつも通り飲み鉄。南会津のお酒、開当男山の純米生貯蔵酒です。甘口で好みでした。甘口のお酒が好きなんですが、考えてみると甘酒も好きだし、下手するとアルコールの必要すらないんじゃないかと思えてきます。酒も飲むし、甘い物も好き…だから最近体重が増え続けてるような…...

続きを読む

2012年 久留里線 上総亀山駅の国鉄色キハ30

つい数年前まで久留里線と言えば国鉄型気動車天国でした。特にキハ30は国鉄色に復元され、注目の的でした。先日の相模線に続いて、今回は久留里線のキハ30です。 西日を浴びて上総亀山駅に停車中のキハ30。この国鉄色はキハ30登場時のもので、2009年に復元したものです。2012年1月8日 久留里線上総亀山駅 キハ30 62+100 でも個人的にはキハ30のこの色の時代は知らず、タラコ色のイメージです。2012年1月8日 久留里線上...

続きを読む

1990年 相模線電化直前、架線の下を走るキハ30

相模線は関東近郊で訪問しやすい非電化路線だったので、電化前に何度も訪れました。今回は電化直前、すでに架線が張られた相模線を走るキハ30です。 沿線にはまだ昔を思わせる林がありました。1990年1月22日 相模線上溝~南橋本 キハ35 165 反対方向は苦しいアングルでした。1990年1月22日 相模線上溝~南橋本 キハ35 103 この2か月後、3月には相模線から気動車は消えてしまいました。...

続きを読む

1993年 終点村上駅に到着した165系ムーンライト

18きっぷで冬の東北旅行。その始まりは165系快速ムーンライトでした。 寝たのか寝てないのか分からないけれど、終点村上駅に到着しました。うっすらと雪が積もっていましたが、この季節にしては少ない印象でした。1993年1月19日 羽越本線村上駅 165系 ムーンライト...

続きを読む

1989年 昭和が終わった直後の東京駅赤レンガ

今年で平成が終わるわけですが、今回は平成が始まってすぐのこと。つまり昭和が終わった直後の東京駅赤レンガの様子です。 当時はまだ中学生で、何も考えずに撮影した東京駅赤レンガです。1989年1月16日 東海道本線東京駅 よく見ると日の丸の上に黒い弔旗がついています。そう、昭和天皇が亡くなって、まだ2週間もたっていない頃でした。1989年1月16日 東海道本線東京駅 アップにしないと弔旗はよく分からないです...

続きを読む

2009年 EF55さよなら運転から10年…

EF55さよなら運転から早くも10年が経ちました。 この日は信越本線の群馬八幡に撮影に行ったのですが、撮影地に着いた時にはもうEF55が近づいてきていて…往路はマトモな写真が撮れませんでした…2009年1月12日 信越本線群馬八幡~安中 EF55 1 復路は碓氷川を渡るシーンを後追いで撮影しました。2009年1月12日 信越本線群馬八幡~安中 EF55 1 この翌週にもさよなら運転がありましたが、自分にとっては残念な写真しか撮...

続きを読む

2001年 国道沿いを走るミャンマーYD型蒸機

久しぶりに海外ネタ。ミャンマーで車をチャーターして、蒸機を追っかけた時の写真です。道路沿いを走る蒸機の写真を。 主要道路と言いつつも、車はそう多くなく、のどかなものでした。サイドカー付きチャリに荷物を載せて、2人乗りで坂道を上っていく…お兄ちゃん、結構がんばっています。2001年1月19日 Bago-Mottama線 YD969 国道を走るトラックもちょっと懐かしめです。坂道だけど、蒸機は絶気でした…。2001年1月19日 ...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター