fc2ブログ

記事一覧

1995年 夕暮れ時の北朝鮮蒸機を俯瞰撮影

中朝国境の町、図們からの北朝鮮蒸機撮影。夕暮れ近くまで北朝鮮が見える丘で待ち続けた甲斐がありました。YeA型蒸機牽引の貨物列車を俯瞰撮影できました。 車掌車も含めて15両の貨車を、1940年代前半製造のYeAが牽引します。白煙を上げて、なかなかの風景でした。1995年2月26日 咸北線南陽~江陽 YeA型 ちなみに最近北朝鮮のアレが特別列車で中朝国境を越えましたが、この図們の国境ではなく丹東経由でした。...

続きを読む

2019年 飲み鉄 来福 雄町 純米吟醸生原酒

茨城県筑西市の来福ですが、飲むのは久しぶり。フレッシュな味わいが大好きな雄町の純米吟醸生原酒です。ただ筑西市と言っても一般人は知りませんね。かつての下館市と周辺町村が合併してできた市です。平成の大合併は伝統を無視した名前の市町村が乱立してしまい残念でした。さて来福酒造はかつての明野町にあります。明野町には鉄道は通っていなかったので、最寄駅は関東鉄道黒子駅です。駅から数kmは離れていますが…黒子駅の桜...

続きを読む

1994年 山崎を走る国鉄型特急車両

2回目の大学入試…ということで、関西に行きました。とか言いつつ、懲りもせずに受験前にちゃんと鉄活動もしていたのです。 定番山崎で国鉄型特急車両の撮影です。まずは485系国鉄色雷鳥。1994年2月24日 東海道本線山崎~高槻 485系 雷鳥 続いて485系ボンネットの雷鳥。上沼垂色なのは残念でしたが。1994年2月24日 東海道本線高槻~山崎 485系 雷鳥 そしてこの日見た中では1番の珍品?583系シュプールの回送。国鉄色...

続きを読む

1996年 印尼国境近くのNautanwa駅

印尼国境…印はインドとして、尼はネパールです。インド北部で蒸機撮影の後は、陸路でネパールに抜けました。 ひどい揺れの列車に乗って、国境近くの町、Nautanwaに到着。Nautanwa駅に着くころ、辺りには霧がかかっていました。1996年2月29日 Nautanwa YDM4 6590  Nautanawaからバスで20分弱で印尼国境のSonauliです。ゲートのあっちはインド、こっちはネパールです。インドからネパールに入ると、人が優しくなった...

続きを読む

1993年 のと鉄道の気動車を俯瞰

風光明媚な能登半島を走っていたのと鉄道。蛸島まで全線に乗車した帰り道、矢波駅で下車して列車の撮影をしました。 逆光だしモヤってるしでイマイチですが、海沿いを走る気動車を俯瞰です。条件がよければもっといい写真が撮れたのでしょうねぇ。1993年2月28日 のと鉄道鵜川~矢波 NT100形 矢波駅に戻ってから、駅に進入する気動車も撮影しました。1993年2月28日 のと鉄道波並~矢波 NT108 のと鉄道能登線は2005年...

続きを読む

2019年 六郷川橋梁を渡る京急823F

京急大師線産業道路駅の様子を見に行った後、六郷土手駅にこれまたもうすぐいなくなる800形を見に行きました。 六郷川橋梁を渡る823F。復活塗色の800形ですね。2019年2月8日 京急本線六郷土手駅 823F 六郷土手駅に到着。背景の中央電気も京急色と言えば京急色?2019年2月8日 京急本線六郷土手駅 823F そして六郷土手駅を発車していきました。2019年2月8日 京急本線六郷土手駅 823F...

続きを読む

2019年 飲み鉄 恵那山 純米吟醸しぼりたて無濾過生原酒

今回の飲み鉄は岐阜県中津川市のはざま酒造「恵那山」です。山田錦の純米吟醸しぼりたて無濾過生原酒。「恵那山の水にて醸す 此の酒を酌みて 我が世は楽しかりけり」だそうです。フレッシュで非常に美味しく、我が世が楽しくなるお酒でした。雄町、愛山、美山錦…色々な酒米のお酒を楽しみましたが、結局山田錦が1番柔らかい甘みを感じて好きな気がします。さて恵那山には6年前の5月に登りました。日本酒のラベルに描かれている通り...

続きを読む

2012年 京葉線にC61 20がやってきた!

京葉線をC61 20が走る!ということで、当時まだ小さかった息子を連れて見に行きました。蘇我駅で見物し、さらに千葉みなと駅に移動しました。 蘇我駅もすごい人でしたが、千葉みなと駅もすごい人です!2012年2月12日 京葉線千葉みなと駅 C61 20 さらに広角にしても人、人、人…2012年2月12日 京葉線千葉みなと駅 C61 20 反対ホームからカマの写真を撮ろうとしても、こんな状態。まぁ、これはこれでお祭りっぽくてい...

続きを読む

2019年 地下化切替間近の京急大師線 産業道路駅

3月3日、もう間もなく地下化される京急大師線の産業道路駅。それを間近に控えた先日、産業道路駅周辺に撮影に行ってきました。 産業道路駅を出てすぐ、大師線は産業道路を横断します。いや、産業道路が大師線を横断しているのか?2019年2月8日 京急大師線産業道路~小島新田 1513F 産業道路は片側3車線で6車線。しかも左折レーンもあるこの絵では片側4車線になっています。2019年2月8日 京急大師線産業道路~小島新田 15...

続きを読む

2019年 五井駅停車中の小湊鉄道キハ211

小湊鉄道の上総大久保に撮影に行きたかったのです。朝から曇っていましたが、晴れの予報を信じて五井駅まで行きました。 ただ五井駅に着いても、天気はどんより。あまり天気はよくならなさそうだし、お腹の調子も悪くなってきたので、五井駅で発車待ちのキハ211だけを見て帰ることにしました。2019年2月10日 小湊鉄道五井駅 キハ211 また改めて天気のいい日に上総大久保に行きたいなぁ。...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター