fc2ブログ

記事一覧

2019年 箱根登山鉄道の旧型車両を堪能する①~宮ノ下編

路面電車を別とすれば、日常的に戦後期の吊り掛け電車が走る最後の鉄道となった箱根登山鉄道。今夏には廃車になるようで、お別れ運転で混み合う前に撮影に行きました。この季節の平日ならば…の予想通り、鉄は全くいませんでした。箱根湯本に着いて、乗車する列車は幸先よく唯一の吊り掛け電車!吊り掛けサウンドを響かせて坂道を上るシーンを堪能しました。ただインバウンドだらけで電車は混んでいましたが。宮ノ下で下車すると、...

続きを読む

2019年 川崎新町で貨物列車を3本撮影

先日川崎市電の保存車両を見た後、まだ時間がありました。せっかくなのでこれまた久しぶりに川崎新町で貨物列車の撮影です。行き当たりばったりなので米タンには間に合いませんでしたが。 まずはEF64牽引の3064レ。EF64 1033はEF64製造の最終年、1981年に落成しました。それでももうすぐ40年近く経つのですね。2019年3月5日 南武線川崎新町駅EF64 1033 3064レ 続いて1977年製造、貨物色EF65 2090牽引の8460レ。貨物色だとど...

続きを読む

インド映画「パジュランギおじさんと、小さな迷子」

先日、久しぶりに映画を見に行きました。インド映画「パジュランギおじさんと、小さな迷子」です。 印パ国境のインド側で迷子になってしまった6歳のパキスタン人の女の子。ウソをつけないヒーロー、パジュランギおじさんが国境の壁を乗り越えて、苦心の末にパキスタンの親元に送り届けるというお話です。インド映画と言えば、歌って踊って、ラブストーリーもアクションもあり…なんでもありのごった煮のような映画が一般的です...

続きを読む

1990年 吉井川沿いを走る片上鉄道 キハ303

片上鉄道は吉井川に沿うようにして柵原を目指していました。今回は吉井川沿いを走るキハ303です。 単行のキハ303がゆっくりと吉井川沿いを走ってきました。1990年3月13日 片上鉄道美作飯岡~吉ヶ原 キハ303 ガードレールが邪魔ではありますが、いい感じの写真が撮れました。1990年3月13日 片上鉄道美作飯岡~吉ヶ原 キハ303...

続きを読む

2013年 武蔵野線、京葉線で583系わくわくドリーム号

583系が引退してもう2年が経ちます。数年前は関東に583系が来るたびに撮影に行っていました。いつ廃車になるかもしれないとの危機感があったからだと思います。 この時は武蔵野線、京葉線の駅撮り定番撮影地を追っかけました。まずは市川大野駅に進入する場面から。橋桁で下回りが隠れますが、これはこれで好きでした。2013年3月16日 武蔵野線市川大野駅 583系N1+N2 わくわくドリーム 市川大野駅では長時間停車するので...

続きを読む

2019年 桜川公園に保存されている川崎市電702

10年近く川崎の職場で働いてきたのですが、3月いっぱいでおさらばです。と言っても川崎区から離れるだけで、4月からも仕事は川崎市内ですが。ただ職場も仕事内容も激変なので、どうなることやら…? さて川崎区から離れる前に、桜川公園の川崎市電702を見に行きました。702は見た目こそ新しいですが、1922年製造の元東京都電の木造車。1947年川崎に来て、1965年に鋼体化されました。2019年3月5日 桜川公園川崎市電 702 19...

続きを読む

2019年 飲み鉄 18切符のシーズンは鳳凰金賞

18切符の季節になりました。茨城への通勤も18切符で行けるので、途中下車ができます。さっそく小山駅で途中下車して大好きな鳳凰金賞を買いました。う~ん、やっぱりフレッシュで美味しい!鳳凰の蔵元、小林酒造は小山の思川にあります。以前はよく思川に115系を見に行きましたが、両毛線の115系引退後は滅多に行かなくなってしまいました…2016年9月26日 両毛線小山~思川 115系T1044 ...

続きを読む

1989年 大社線大社駅で発車を待つキハ40単行

出雲大社を模した立派な駅舎で有名な大社線大社駅。 かつて長大な列車が乗り入れていた名残でホームは長いのですが…単行の気動車がちょこんと発車を待っています。1989年3月28日 大社線大社駅 キハ402115 1924年に竣工した大社駅舎。今も国の重文として保存されていますが、列車が来ることはもうありません…1989年3月28日 大社線大社駅...

続きを読む

1992年 豊橋鉄道 高師駅の留置車両

かつての豊橋鉄道は各地の中古車両が活躍する路線でした。車庫のある高師駅には興味深い車両がいろいろといました。 凸型電機デキ211。1925年愛知電気鉄道で導入され、1954年に豊橋鉄道に来ました。錆が目立ちますが、1997年廃車なのでこの時はまだ現役でした。1992年3月2日 豊橋鉄道高師駅 デキ211 当時の留置車両の中の目玉、元田口鉄道モハ36改めモ1711。1929年田口鉄道モハ101として導入され、その後モハ36に改番。...

続きを読む

1995年 中越国境の町 ラオカイ駅の風景

今回は雲南省と接する中越国境の町、ラオカイ訪問時の写真です。最近アレの鉄道旅行で話題になったドンダンではありません。昆明から列車で中国側の国境の町、河口へ列車で移動しました。中越国境を徒歩で越え、さらに歩いてラオカイ駅に向かいました。 ラオカイ駅に向かうDL牽引の混合列車がやってきました。ハノイ・ラオカイ線はメーターゲージ。このDLはソ連製のD4Hというみたいです。1995年3月16日 ハノイ・ラオカイ線 ...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター